最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:106
総数:932239

♪草の井っ子祭り♪ その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 草の井っ子祭りのねらいは、学年を超えたより良い人間関係をつくることにあります。通学班ごとに知恵を出し合い協力して準備することや、当日のアトラクションの運営を通して、子どもたちは様々な学年と触れ合い、互いの良さを認め合います。特に卒業を目前に控えた6年生にとっては、下学年とたっぷり遊べる最後のチャンスとなりました。同時に、低学年の子らの眼には、6年生のお兄さんお姉さんの姿が、今まで以上に頼もしく映ったことと思います。

♪草の井っ子祭り♪ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ストラックアウト(千代見・小村本郷等)【写真左】やお化け屋敷などのアトラクションが定番となっていますが、新しい内容に挑戦する通学班もあります。その一つ、必殺アームレスリング(慈光堂南)【写真右】は、ほとんど準備なしで行える単純かつ面白いアトラクションとなりました。ちなみに校長先生はここで、5人抜きという「大人げない」成績を残したそうです。

♪草の井っ子祭り♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に行われた草の井っ子祭りは、子どもたちが通学班ごとに様々なアトラクションを考え、みんなで遊ぶ「全校規模のお楽しみ会」です。外はあいにくの天気でしたが、校舎の中は子どもたちの歓声と熱気にあふれていました。
 どのアトラクションも、低学年から高学年まで誰もが楽しめるように工夫されていたところに感心しました。子どもたちの楽しそうな表情をご覧ください。
【写真左】『びっくりハウス(新開班)』の前にできた「長蛇の列」!
【写真中】『エアーガン(観若1)』で遊ぶ子どもたち
【写真右】『えんぴつ落とし(慈光堂北)』は今年初めて登場したアトラクション

一日入学(教室にて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新入児と1年生の交流の様子を付け足しします。国語の教科書を一生懸命朗読する1年生の皆さんと、真剣な表情で聴き入る新入児の皆さんです。

新入児一日入学を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(木)の午後、4月から本校に入学する71名の新入児の皆さんを招待して「体験入学」をしてもらいました。今日、園児の皆さんのお世話をしたのは、先生ではなく1年生の「お兄さんお姉さん」たちでした。草井小学校の1年先輩として、張り切って活動していました。
 子どもたちが交流をしている間、保護者の方には体育館で学校説明会に参加していただきました。

学び合いの授業

 1月21日(木)の5時間目、3学期の「学び合いの授業その1」として2年2組の国語の授業が公開され、「かさこじぞう」を使った『むかし話のおもしろさを味わおう』という単元学習を全職員で参観しました。
 単元の始めに児童一人一人が感じた疑問点を、みんなで話し合って解決していくという流れで授業が組み立てられていましたが、教材文の読み取り、自分の考えのまとめ方や発表の仕方など、どの学習活動でも2年生として満足できる姿が見られました。
 授業後の研究会では、多くの意見が石田先生に寄せられました。実りある研修となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『感謝の会』を開催しました

 児童会が主催する『感謝の会』が、本年度も体育館を会場にして行われました。
 この会は、子どもたちが日ごろからお世話になっている地域・保護者の皆さんを学校に招待し、全校合唱や手作りのプレゼントを贈りながら、ありがとうの気持ちを表す年に一度の大切な機会です。
 今回も、各区の区長さん、草井小児童安全推進協議会役員、ビオトープ同好会役員、登下校の安全パトロールボランティア、読み聞かせボランティアの皆さん、総勢43名にご参加がいただけました。この会をきっかけにして、今まで以上に感謝の気持ちを持って地域に愛される学校づくりを進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トゥモロー♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室からもれてくる歌声にひかれドアを開けると、4年生1組の子どもたちが卒業式で歌う在校生の歌「トゥモロー」を練習していました。まだ2か月以上も先の行事ですが、そろそろ準備が始まりだしました。
 「ミッキーの声で歌うんだよ」という藤本先生のアドバイスを受けながら、どの子も一生懸命に歌っていました。

「感謝の会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(火)の1時間目に行う「感謝の会」に向けて、児童会を中心にした練習が行われています。日ごろお世話になっているボランティアの皆さんを学校にお招きして、子どもたちが感謝の意を示す唯一の機会ですので、練習にも力が入ります。
 手作りプレゼント・歌の贈り物など、全校児童505人がみんなで力を合わせ、それぞれの思いを届けようとしていました。

縄跳び集会に向けて♪

 12月17日(木)に予定されている「縄跳び集会」。
 今年は学級ごとに『長縄跳び(8の字跳び)』を行うことになりました。〜3分間にどれだけ跳べるか挑戦しよう〜を合い言葉に、1年生から6年生までが記録に挑戦します。草井小学校としては初めて(久しぶり?)の試みになります。長放課や昼放課になると、多くのクラスが運動場で練習を始めています。
 学級全員の気持ちが一つになる楽しい活動になっていくといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

落ち葉拾い集会を行いました

 12月3日(木)、朝の児童集会で「落ち葉拾い」を全校児童と先生方が力を合わせて行いました。子どもたちは手に手にビニル袋を持って集合。500余人の児童と20人の先生、2台のリヤカーと学校中の一輪車を総動員しましたが、草井小の落ち葉は手強い相手でした。それでも集会が終わるころには、大きな成果を感じることができました。
 校庭のイチョウの落葉は、これからもまだまだ続きそうです。草小名物「黄色い絨毯」は、もうしばらく見られるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会が募金活動に取り組んでいます。本日で3日目、明日の金曜日が最終となります。朝、8時10分に担当の児童が教室を訪問し、登校してきた子どもたちに募金を呼びかけています。お兄さんお姉さんの持つ募金箱に、嬉しそうな表情でお小遣いを入れる低学年の子の嬉しそうな顔が印象的でした。

どんぶりこの皆さん ありがとうございました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の「読書週間」とタイアップして行われた、お話どんぶりこの皆さんによる『朝の読み聞かせ活動』が、12月1日をもって終了しました。のべ27クラス、900人近い子どもたちが、絵本や紙芝居を楽しませていただいたことになります。より多くの本を子どもたちに紹介するには、とても良い取り組みをしていただいたと思います。
 これからも、良き伝統として草井小学校の恒例行事として続けていただけたらと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。

読み聞かせに来ていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、来週と読書週間です。今日は、朝の時間に「お話しどんぶりこ」の皆さんに読み聞かせに来ていただきました。5年生に合うように本を選んでいただき、子どもたちはとても真剣に聞き入っていました。本当にありがとうございました。

ありがとうございました

画像1 画像1
 11月21日、平成21年度の「草の井っ子発表会」を行いました。あいにくの天候となりましたが、多くの皆様にご参観いただいたおかげで会場は盛り上がり、子どもたちもこれまで練習してきた成果を思い切り発表することができたように思います。
 今回の発表会は、10月中旬から続いたインフルエンザ流行の影響で、練習時間もままならない学年もあり、仕上がりがとても心配でした。けれども、そんな厳しい条件が、かえって子どもたちと担任の心をひとつにしたのではないでしょうか。
 いろいろな意味で思い出に残る発表会になったと思います。保護者の皆様には、練習開始当時から様々な面でご理解やご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

発表会開催にともなうお願い

画像1 画像1
 草の井っ子発表会が、いよいよ明後日に迫ってまいりました。開催にあたって、保護者の皆様に2つのお願いをさせていただきたいと思います。

【その1】
昨日のプリントでお願いしましたように、発表会会場で参観する児童には、インフルエンザの予防のため、全員「マスク」を着用させたいと考えております。ご家庭でご準備いただき、当日の朝お子さんに持たせていただきますようよろしくお願いします。
【その2】
多くの方が集まられますので、ご参観の保護者の皆様にも予防用のマスク等の着用をお勧めいたします。また、会場入り口に手指消毒用のアルコールを準備させていただきますのでご利用ください。
 

草の井っ子発表会練習風景 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の練習のトリは、本番と同様に6年生になりました。演目は、国語の教材にもある「ヒロシマのうた(〜届け!ぼくらの思い〜)」です。命の大切さと平和への願いをテーマにして演じます。はたして6年生の「思い」は、観客の皆さんに伝わるでしょうか。大道具のスケールの大きさも見どころとなります。
 一人一人のセリフに、さらに磨きをかけるためでしょうか、今日の練習では、演技の一部始終をVTRに録画していました。

草の井っ子発表会練習風景 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは高学年の出番でした。5時間目、5年生の練習風景です。
 写真左は「観客」の皆さんからの視点、写真右は「役者」からの視点で撮影してみました。舞台の上は、ボーダーライト・フットライト・スポットライトなどたくさんの照明で眩しいくらいの明るさです。子どもたちが緊張するのも無理はありませんね。
 5年生の劇は、『夢をかなえるゾウ』です。最新の話題曲から「おやじギャグ」まで、バラエティーに富んだ内容を取り入れながら、夢についてまじめに考えさせる脚本になっています。どうぞお楽しみに。

草の井っ子発表会練習風景 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になると、照明係も児童が務めるようになります。スポットライトを照らしたり、舞台の出演者にマイクを向けたりと、自分のセリフ以外にもいろいろな役をこなしながら、会場いっぱいに動き回って全員でひとつの劇を創り上げます。
 インフルエンザによる「学年閉鎖」を乗り越えて、一生懸命に練習に取り組む4年生の姿を、ぜひご覧ください。
 
 ※ 写真右は、ステージでダンスの模範を子どもたちに教える大島先生です。

草の井っ子発表会練習風景 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、2年生による『ねずみの よめいり』の練習風景です。
 2年2組担任の石田先生は、インフルエンザで今日までお休み。練習会場に姿が見えないのが寂しいですが、2組のよい子たちは、先生が居なくても一生懸命練習に取り組んでいました。写真右は、開幕直前のステージ上、緊張の瞬間です。
 さてさて、ねずみのチュー子ちゃんは、素敵な花婿さんが見つかるでしょうか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2/4 児集(なかよし)
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922