最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
昨日:771
総数:4015115
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

本日の欠席状況

画像1 画像1
 寒さの厳しい日になりました。体調不良で午前中に早退する生徒も増えてきています。
3連休中には、市民駅伝も開催されまね。体調管理、かぜ予防に十分気をつけて過ごしましょう。

本日の欠席状況

画像1 画像1
 今日で、私立高校の入試も終わります。インフルエンザの流行もなく、安心して3日間を終えることができました。
 この調子で、春を迎えられると良いのですが・・・。

部対抗駅伝大会 写真

 少しですが,何人かの先生が写真を撮ってみえましたので少しだけ載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の欠席状況

画像1 画像1
 今日は、朝から冷たい雨が降っています。
 欠席人数も、増えてきています。インフルエンザと診断された場合は、ただちに学校までご連絡ください。

本日の欠席状況

画像1 画像1
 心配していたインフルエンザの流行も今のところなく、今日の午後、部活動駅伝大会が行われます。
 安全に気をつけて、日頃の練習の成果を発揮します!

江南市民駅伝試走会

 来週の10日(日)は,第47回江南市民駅伝大会が新しいコースで実施されます。それに向け本校では,参加チームが一斉に試走会を行いました。当日と同じように,自転車を学校で乗り換え,それぞれの中継場所に移動し,走るコースを確認しながら次の中継場所まで走り,自分の自転車ですいとぴあ江南に集まりました。それぞれの中継場所では,中継場所,荷物置き場,自転車置き場などを確認し当日に備えました。火曜日には,校内の部活動対抗駅伝大会もあります。しっかり体調を整えておきましょう。
画像1 画像1

本日の欠席状況

画像1 画像1
 人数的には、それほど増えていませんが、インフルエンザと診断される生徒が多くなってきました。インフルエンザに加えて、胃腸風邪も多くなっています。
 週末は人混みを避け、規則正しい生活を心がけましょう。

春を待つ・・・

画像1 画像1
 今、土の中ではチューリップの球根たちが春の訪れをじっと待っています。
 まだ寒い日が続きますが、あわてず、あせらず「その日」を待っています。

 春には、素敵な花でいっぱいになります!
画像2 画像2

本日の欠席状況

画像1 画像1
 すでにお知らせしていますように、インフルエンザの出席停止期間は、発症から5日を経過して、かつ、解熱後2日となりました。体調不良の時は、早めに医師診断を受けて適切な治療を受けるようにしましょう。

本日の欠席状況

画像1 画像1
 欠席人数の大きな増えはありませんが、昨日より早退者が増えてきています。朝の健康観察を徹底とともに、うがい・手洗いを呼びかけています。

 年末から各教室に設置された、加湿空気清浄機もフル稼働しています。
画像2 画像2

本日の欠席状況

画像1 画像1
 昨日に比べると、日ざしが暖かく感じられるのですが、インフルエンザによる欠席が増えてきています。(3年生に増えています。)

 明日は、入試に出かける3年生もいます。体調管理を万全にしておきましょう。

本日の欠席状況

画像1 画像1
 今日の午後は、私立一般入試の出願に出かけます。いよいよ入試シーズンがせまってきました。
 気になるインフルエンザの流行ですが、先週からじわじわと増えてきています。うがい・手洗い・換気・休養・・・そして、気合いも重要です。がんばれ3年生!

「学校給食週間」実施中

画像1 画像1
 1月24日〜30日は、学校給食週間です。江南市では、愛知の郷土料理がメニューになっています。毎日、楽しみですね。
 学校給食の歴史を知り、給食に携わる方々へ感謝の気持ちを持っていただきましょう。

 写真は、昭和時代の給食サンプルです。

本日の欠席状況

画像1 画像1
 少しずつ欠席人数が増えてきていますが、今のところ保健室利用者も少なく、落ち着いています。
 週末は人混みを避けて、生活するようにしましょう。また、部活動前後のうがい・手洗いも徹底して行うようにしてください。

本日の欠席状況

画像1 画像1
 今日は、春を思わせるような日ざしです。

 病気欠席の人数は、それほど増えてはいません。(多くてクラス2人までです。)入試も近づいてきました。油断をしないで、かぜ予防に努めましょう。

石巻市より

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年の11月に、石巻市から講演に来てくださった浅野仁美さんから、メッセージが届きました。 今日の給食時間、健康委員の生徒がそのメッセージを、放送しました。


 北部中のみなさんへ

 こんにちは。講演会ではお世話になりました。
 お預かりした募金は、義援金として石巻市の担当者にお渡ししました。
 被災者一人一人に渡されるよう、願っていることもお伝えしてきました。
 今回の募金活動を通して、なんとなくでも良いので、人のために何かすること
 助け合いの中で人は生きていることを学んでください。
 実り多き中学校生活になりますように。
 北部中の活躍をお祈りしています。

 石巻市 浅野仁美 

北中生が考えた給食

画像1 画像1
 3学期初めての給食は、「ごはん・伊達巻き・れんこんの甘辛そぼろあえ・変わり七草汁・黒豆・牛乳」でした。
 「れんこんの甘辛そぼろあえ」は、2年生の佐々木さんが考えたものです。家族がれんこんを好きなので、家でよく食べる料理の1つだそうです。れんこんとひき肉が甘辛で、ごはんがすすむ美味しさでしたね。ごちそうさまでした。

全校U−1グランプリ決定戦

画像1 画像1
 クラス大会、そして学年大会とと熱い戦いを勝ち抜いてきた選手が集合し、全校U−1グランプリ決定戦が行われました。グランドチャンピオンに輝いたのは、次のみなさんです。
  右ききの部 男子 3年 久納 創 さん 2年 右田 更紗 さん
  左ききの部 男子 3年 細川 拓真さん 3年 石山 まい さん

 校長先生も、戦いを挑みました。結果は・・・・ 

U−1グランプリ

画像1 画像1
 「友だちと 熱くふれあい 筋力アップ!」

  を、キャッチフレーズに、康委員会主催のU−1グランプリ(うでずもう大会)が始まり、各クラスの代表が熱い戦いをくり広げました。

 2年生は17日、1年生は18日に予定されています。全校チャンピオン決定戦は20日です。
  
 

食育クラブ

 本日、1年生と2年生の希望者が参加して、食育クラブが行われました。
 今回のテーマは『魚』。中でもいわしとかつおの2つの魚をクローズアップし、鰹節を削ってだしをとり、いわしを手でさばいて、かば焼きやつみれ汁を作りました。 
 魚を通して、私たちが普段食べている食べ物について考える時間となりました。

〈生徒の感想〉
・みんなと協力して作れました。みんなで食べたごはんはとてもおいしかったです。家でも作ってみたいです。
・いわしを手開きした時、内臓が出てきました。とてもびっくりしました。申し訳ないような気持ちと、命をいただく感謝の気持ちが一緒に込み上げてきました。
・魚は獲ってすぐ僕たちのところに来るわけではなく、いろんな過程があって僕たちが食べることができるのだとわかりました。
・魚だけではなく、他の食べ物もありがたみを感じで食べていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10 市民駅伝
2/11 建国記念の日
2/12 あいさつ運動の日
2/14 6限生徒委員会 月時間割
2/15 アルミ缶回収

配布文書

1年学年通信

2年学年通信

江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348