宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

あいさつ運動

 今日、10日はあいさつ運動の日でした。PTAの委員の方に通学路の各地に立っていただき、あいさつ運動に参加していただきました。また、生徒が藤里小学校と宮田小学校を訪れ校門に立って、登校してくる小学生と元気なあいさつを交わしました。
 合わせて、アルミ缶と牛乳パックの回収もボランティア委員会の生徒が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止モデル地区の活動 未成年者喫煙防止キャンペーン

 非行防止モデル地区の活動の一環として、未成年者喫煙防止キャンペーンに3年生の「カゼノミヤ響」の生徒の一部が参加しました。アピタ江南西店で、未成年者喫煙防止を呼びかけ、テッィシュを配布しました。
画像1 画像1

13日の「文化に親しむ会」に向けて

 13日(土)の「文化に親しむ会」に向けて、リハーサルが行われています。13日は、吹奏楽部の発表、横田賞作文の発表、海外派遣の報告、有志発表、3年選択音楽の発表、カゼノミヤ響の発表などがあります。ぜひご参観ください。
画像1 画像1

学校公開週間

 明日8日(月)からは、学校公開週間です。(11日の木曜日を除く)南舎の2階の第2美術室、多目的ルーム、相談室の3つの部屋が展示の場所になっています。各学年の総合的な学習の時間のまとめや、文化セミナーでつくった作品、文化クラブの作品、PTA作品などが展示してあります。(13日まで)ぜひ授業の様子とともをこれらの作品もご覧くださいい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市美術展開催中!

江南市美術展が、江南市民文化会館で開催中です。宮中生の作品も多数展示中です。11月9日(火)までですので、ぜひお出かけいただいてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会で学んだこと

 文化に親しむ会の音楽鑑賞会「ESPERANZA」のコンサートで教えていただいたことを、宮中魂にまとめました。いつまでも心にとめておきたいことばかりです。
画像1 画像1

『平成22年度江南市横田教育文化事業作文発表会』

11月6日(土)、午後1時から、江南市民文化会館小ホールにて、『平成22年度江南市横田教育文化事業作文発表会』を開催いたします。市内の中学校、高等学校の3年生代表20名が「将来の夢」と題して、現代の生徒の思いを発表します。入場は自由ですので、お気軽にご来場ください。
宮田中学校からも2名の3年生の生徒が学校を代表して発表します。ぜひご来場いただき、応援をよろしくお願いいたします。

文化に親しむ会2 文化セミナー(2)

 文化セミナーでは、50人を超える講師の方々にお世話になりました。素晴らしい体験ができました。講師の方々大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化に親しむ会2 文化セミナー(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から、文化に親しむ会第2弾「文化セミナー」を行いました。全校生徒が、和菓子作り、そばづくり、和太鼓、大正琴、石ころアート、わらじづくりなど25の講座に分かれて体験学習をしました。

文化に親しむ会1 ESPERANZA 感動のトークコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化に親しむ会の始まりとして、午前中、ESPERANZA(奥田良子さん、奥田勝彦さんご夫妻)のコンサートがありました。奥田良子さんの「夢」をテーマにしたトークと、「情熱大陸」「三日月」「エール」などなじみ深い楽曲の演奏で構成されたステージでした。
 特に良子さんご自身の難病との闘いの体験をふまえてのやわらかな関西弁のトークは、深く生徒たちの心に響いたようです。「夢をもつことの大切さ」「人より少しだけ得意なことがだれにでもある才能」「決してあきらめないことの大切さ」「人は一人ではなく、必ず身近に励まし続けてくれる人がいる」など、たくさん教えていただきました。きらめくような音楽とともに、いつまでも心に残るでしょう。ESPERANZAのお二人、ありがとうございました。

文化に親しむ会 音楽鑑賞会 11月5日(金)

 明日、11月5日(金)に「文化に親しむ会」として「ESPERANZA」というデュオのコンサートを行います。保護者の皆様、地域の皆様もぜひご来校いただき、生徒とともにご鑑賞ください。コンサートの開始は10:00〜ですので、10分前には入場し、保護者席にご着席ください。 

<ESPERANZAのプロフィールより>〜2001年7月、フジテレビ奇跡体験アンビリーバボーに「クローン病との闘病と再出発『愛という名の奇跡』が放映されたことをきっかけに、奥田良子(フルート・オカリナ)と夫である奥田勝彦(ベース)で結成した。コンサートの中では挫折から社会復帰に至るまでの「出会い」「励まし」「自分ひとりで生きているのではないこと」など自分の経験を通して語り、「夢」「希望」「勇気」を伝えている。〜(より詳しいプロフィールは右下の配布文書「ESPERANZAのプロフィール」をクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

江南市教育委員会からのお知らせ

 11月6日(土)、午後1時から、江南市民文化会館小ホールにて、『平成22年度江南市横田教育文化事業作文発表会』を開催いたします。市内の中学校、高等学校の3年生代表20名が「将来の夢」と題して、現代の生徒の思いを発表します。入場は自由ですので、お気軽にご来場ください。

朝礼 表彰伝達

 今日の朝礼で表彰を受けたのは、以下の部活動、および生徒です。

バレー部女子 尾北支所秋季バレーボール大会準優勝
バレー部男子 尾北支所秋季バレーボール大会準優勝
軟式野球部  尾北支所秋季軟式野球大会準優勝

第41回江南市立児童館書画展覧会
 中日新聞社賞 1年 田中千夏さん 1年 川合満菜美さん

おめでとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレー部男子・西尾張大会速報

バレー部男子は、西尾張大会二回戦、尾西一中学校に0ー2で惜敗しました。ベスト4には進出できませでしたが、続いて行われた県大会出場権をかけた七宝中学校との試合で2ー1で快勝。これで県大会出場です。



バレー部女子・西尾張大会速報

バレー部女子は、西尾張大会二回戦、神守中学校に2ー1で勝ち、ベスト4進出を決めました。これで県大会出場です。準決勝、決勝は3日に大治中学校でおこなわれます。


消防観閲式が宮田中学校で開催されました。

 本日の午前中、江南市の消防観閲式が本校の運動場で開催されました。消防車が勢揃いして、最後には一斉放水がおこなわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中日新聞に掲載されました。

 22日(金)に行われた「命の大切さを学ぶ教室」のことが、中日新聞の23日(土)の朝刊に掲載されました。また読売新聞にも掲載されました。(読売の記事は下のアドレスをクリックしてください。)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan101023_2...

画像1 画像1

「命の大切さを学ぶ教室」

 非行防止モデル地区の活動の一環として、「命の大切さを学ぶ教室」をおこないました。講師として「少年犯罪被害者当事者の会」の一井彩子さんに来ていただき、全校生徒の前で、息子さんを少年犯罪で亡くされた体験を話していただきました。
 講演後、教室で感想をまとめました。生徒の中には「最後に一井さんがおっしゃっていた『被害者を減らすことはできないけど、加害者を減らすことはできる』と聞いて、それは確かにそうだなと思いました。だから僕も加害者にならないために人を傷つず、人に思いやりを持ってこれからも生きていきたいです」「息子さんはもう亡くなってしまったけれど、一井さんがこの話を話し続ける限り、息子さんは私たちや一井さんの心の中で行き続けるんだと思います」とまとめる生徒もいて、この講演会が深く心に残ったようです。一井さんありがとうございました。
 なお、この様子は、東海テレビの夕方のニュースでも紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オーディションやっています。

 11月13日(土)に行われる文化に親しむ会での有志発表のオーディションが行われています。個性的なダンスを披露するグループもいて、当日がとても楽しみです。
画像1 画像1

清掃コンクール、がんばっています。

画像1 画像1
 清掃コンクールもいよいよ中盤戦、日に日に清掃の状態がよくなっています。以前からしっかりやっていた生徒はもちろんがんばっていますが、これを機にやる気に目覚めた生徒もいます。これからもっと質が高まることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令伝達式

学校からのお知らせ

学年通信 3年生

宮中カレンダー

宮中魂

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399