最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:387
総数:5192989
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

合唱コンクールのご案内

画像1 画像1
本日、12月15日(木)の合唱コンクールについてのご案内を配付しました。
HPにもアップしています。下のアドレスをクリックしてください。
(写真は、昨年度の3年学年合唱の様子です)

本日、12月15日(木)の合唱コンクールについてのご案内を配付しました。
HPにもアップしています。下のアドレスをクリックしてください。
(写真は、昨年度の3年学年合唱の様子です)

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2320018...

試験週間の土曜日

画像1 画像1
 雲ひとつ無い秋晴れの1日ですが、試験週間の土曜日ということもあり、学校に生徒の姿はありません。職員室の廊下では先生が提出物のチェックをする姿が・・・。生徒のみなさんは、勉強していますか?勉強の合間には、素晴らしい快晴の空を見上げて、深呼吸をしてみましょう。きっと体中に新しいエネルギーがわき上がってくると思います。

生徒指導便り 真・善・美 NO.130

画像1 画像1
合唱コンクールに向けても盛り上がってきています。

期末テスト作成中!

画像1 画像1
 夜の職員室、ただいま期末テスト作成中です。
A先生「明日テストなのに、まだ作成中ですか?大丈夫?」
B先生「違いますよ。○○は月曜日です。だから大丈夫です。」
A先生「安心した。さすがB先生・・あれそれ解答用紙ですよね。」
B先生「そうです。今模範解答を作っているところです。正解がわかってしまいますよ」
A先生「大丈夫ですよ。わかりませんよ・・・」

よーく目をこらすと、正解が見えるかも…。そんなことしていないで生徒の皆さんは勉強がんばってくださいね。

生徒指導便り 真・善・美 NO.126

画像1 画像1
いよいよ明日からテストです。しっかり勉強してますでしょうか?

朝会 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会で表彰伝達がありました。

今日、表彰を受けたのは、
◆ 男子駅伝チーム 
  第60回愛知県中学校駅伝大会7位入賞
  第2回弥富駅伝大会 優勝
  弥富駅伝区間賞 1区 服部潤哉くん 2区 宮田暁生くん 3区 青山尚大くん

◆ 第62回西尾張中学校新人陸上競技大会で入賞
  棒高跳び    第2位 走り高跳び  第3位  安井智紀くん
  走り高跳び   第2位 田村海駿くん
  砲丸投げ    第2位 岡崎大生くん
  200m    第2位 柴山安里さん
  800m 第2位 1500m 第2位 田中千夏さん
  走り高跳び   第3位 中村文音さん
  学校対抗戦 男女とも3位

◆ 尾北支所中学校秋季ソフトボール大会3位 ソフトボール部

◆ 横田教育文化事業課題「将来の夢」作文募集 優良賞
  寺井竣一くん 中澤沙耶さん

◆ 第42回 江南市児童館書画展覧会 
  習字の部「中日新聞社賞」 三浦あさみさん  川合満菜美さん

◆ 第63回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
  書道の部金賞 田中千夏さん    ポスターの部銀賞 河野晃大くん
  書道の部入選 森一馬くん 川合満菜美さん
  ポスターの部入選 武田聖司くん 伊藤佑真くん
  
  赤い羽根のポスター書写の優秀な作品は以下のページにあります。参考にしてくだ  さい。
  http://www.aichi-akaihane.or.jp/sakuhin/63/63-1...

◆ 全国吟剣詩舞コンクール 決勝大会
  少年の部 第三位 橋本一輝くん

◆ 尾張教育研究会書写コンクールで入賞
  特選 尾藤早紀さん 伊藤紗衣さん 中川結貴さん 
     田中千夏さん 青山はるかさん
     泉 早織さん 三浦あさみさん 優等、入選 他43名

  入選した作品は、下のアドレスをクリックしてください。参考になります。
  朝会で表彰伝達がありました。

今日、表彰を受けたのは、
◆ 男子駅伝チーム 
  第60回愛知県中学校駅伝大会7位入賞
  第2回弥富駅伝大会 優勝
  弥富駅伝区間賞 1区 服部潤哉くん 2区 宮田暁生くん 3区 青山尚大くん

◆ 第62回西尾張中学校新人陸上競技大会で入賞
  棒高跳び    第2位 走り高跳び  第3位  安井智紀くん
  走り高跳び   第2位 田村海駿くん
  砲丸投げ    第2位 岡崎大生くん
  200m    第2位 柴山安里さん
  800m 第2位 1500m 第2位 田中千夏さん
  走り高跳び   第3位 中村文音さん
  学校対抗戦 男女とも3位

◆ 尾北支所中学校秋季ソフトボール大会3位 ソフトボール部

◆ 横田教育文化事業課題「将来の夢」作文募集 優良賞
  寺井竣一くん 中澤沙耶さん

◆ 第42回 江南市児童館書画展覧会 
  習字の部「中日新聞社賞」 三浦あさみさん  川合満菜美さん

◆ 第63回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
  書道の部金賞 田中千夏さん    ポスターの部銀賞 河野晃大くん
  書道の部入選 森一馬くん 川合満菜美さん
  ポスターの部入選 武田聖司くん 伊藤佑真くん
  
  赤い羽根のポスター書写の優秀な作品は以下のページにあります。参考にしてくだ  さい。
  http://www.aichi-akaihane.or.jp/sakuhin/63/63-1...

◆ 全国吟剣詩舞コンクール 決勝大会
  少年の部 第三位 橋本一輝くん

◆ 尾張教育研究会書写コンクールで入賞
  特選 尾藤早紀さん 伊藤紗衣さん 中川結貴さん 
     田中千夏さん 青山はるかさん
     泉 早織さん 三浦あさみさん 優等、入選 他43名

  入選した作品は、下のアドレスをクリックしてください。参考になります。
  http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2320018...

表彰伝達の後、生徒会執行部をモデルに防寒具について生徒指導の柴田先生から話がありました。


今日からテスト週間です。

画像1 画像1
 今日からテスト週間が始まりました。各学年テスト範囲表も配られました。2学期期末テストに向けてしっかりがんばって欲しいものです。テストの予定は以下の通りです。

◆25日(金)
  1年生…社会・国語・美術
  2年生…英語・技家・保体
  3年生…国語・理科・音楽
◆28日(月)
  1年生…英語・技家・音楽
  2年生…国語・理科・美術
  3年生…技家・社会・保体
◆29日(火)
  1年生…数学・理科・保体
  2年生…社会・数学・音楽
  3年生…数学・英語・美術 

生徒指導便り 真・善・美 NO.126

画像1 画像1
合唱練習でクラスの絆を深めたいですね。

ミクロネシアを「世界ふしぎ発見!」で特集

画像1 画像1
 江南市中学生海外派遣で毎年行っているミクロネシアをテレビの「世界ふしぎ発見!」で特集します。放送時間は、明日11月19日(土)21:00〜TBS系列(CBC)です。特に、今年の夏、江南市の中学生が訪れたポンペイ島やナマンドール遺跡が紹介されます。
 1,2年生の皆さんは、テスト勉強の合間に、この番組を観て、来年の海外派遣の応募を考えてくださいね。

 番組のホームページ
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/mystery1208_2.html

 写真は、今年の夏に、江南市の生徒がナマンドール遺跡を訪れた時のものです。

教育相談始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から授業後5日間に渡って教育相談が行われます。各クラスで担任の先生とじっくりと話す時間です。勉強のこと、部活動のこと、その他の様々な話ができるといいですね。3年生は必然的に進路の話題が中心になるようです。

生徒指導便り 真・善・美 NO.122

画像1 画像1
楽しい行事でした。出演者の発表だけでなく、全校生徒の出演者を励ます温かい鑑賞の態度にもとても感動しました。先生たちの出し物も温かい目でみてくれて生徒のみなさんありがとう。

資源回収 ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
好天に恵まれ、本年度第2回の資源回収も無事に終了しました。保護者の皆様、地域の皆様ご協力ありがとうございました。

学校保健委員会 講演会感想

画像1 画像1
 昨日(11日・金)に行われた学校保健委員会の講演会は、生徒たちの心にとても深く残りました。感想の一部を紹介します。

「…(略)…僕たちは、修学旅行で神戸に行ったけれど、その前に大震災があったとは思えないほどきれいでした。避難所での中学生や小学生の小さながんばりが大きな復興につながったと思います。もし、愛知県で起こったら、自分たちも中心となって助け合えるようにしたいです。」(3年男子)
「今日の近藤さんのお話を聞きながら、しっかりと自分の命について生き方について考えることができました。…(略)… 今の私にできること。“思いやり・優しさ”どんな形でもいいからもっと素直になって行動にしたいと思いました。また、今ここに。この瞬間。この場所にいられることに感謝して、命を大切にして、精一杯生きて、生きて生きて生きて、そしていつか周りの助けができるようになりたいです。」(3年女子)
「…(略)…同じ中学生でしかも年下の子がみんなのために働いたと聞いたときは驚きで自分だったらできるか分からないと思いました。その一生懸命やっている子の思いや行動を聞いていると何とも言えなくなり泣きそうでした。今思っていることは『地震が起きたから助け合おう』ではなくて、普段の生活でも普通に人を助けられる人になりたい。」(3年男子)
「…(略)…私が一番心に残ったことは『差別』についてと『キズナ』についてです。差別についてはとても悲しいことだと思いました。人間、大変な立場に立ってしまうと、心が弱くなってしまうものです。弱くなってしまわないようにすることが大切だと思います。『キズナ』については、家族について深く感動しました。自分は怖いはずなのに、さびしいはずなのに、家族が助けようとしているのに、『もういい。はやく逃げて』という心にとても感動しました。そしてとても悲しくなりました。」(2年女子)
「…(略)…そんな怖いものにも、一瞬にして皆の大切なものを奪っていたものにも、勇気を出して立ち向かう姿、協力し合う姿はとても素晴らしいものだと思いました。私は、自然の力、人の力ではあらがえないものの力を思い知らされた時だからこそ、見つけられるものだってあると思います。これから1日1日を大切にし、どんなことにも負けないくらい強くなって生きていこうと思いました。」(1年女子)

文化に親しむ会2日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 有志の楽しい発表がありました。ダンスあり、コントあり、漫才ありととても楽しい時間を過ごしました。先生たちの出し物も大受け???
 最後は、宮中の誇り「カゼノミヤ響」がビシッとしめてくれました。とても楽しい時間となりました。

文化に親しむ会2日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化に親しむ会2日目が本校体育館で行われました。吹奏楽部の発表の後、今年度江南市の中学生海外派遣事業に参加した生徒がその様子を発表しました。ミクロネシアの美しい写真が映し出されると、会場からは思わず「きれい・・」という声が聞こえましした。また横田賞作文で優良賞に選ばれた二人が発表しました。自分の目標をしっかりと思い定めた内容とその発表の素晴らしさに、全校生徒が聞き入っていました。

生徒指導便り 真・善・美 NO.122

画像1 画像1
昨日の講演会は、本当に感動的なお話でした。

文化に親しむ会2日目 資源回収について

 本日(12日・土)、午後2時より資源回収を予定通り実施します。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

 なお、午前中の文化に親しむ会の日程は、以下の通りです。

9:00〜      開会
9:05〜 9:25 吹奏楽部発表
9:30〜 9:45 海外派遣研修報告
9:50〜10:00 横田賞作文発表 

10:00〜10:10 トイレ休憩

10:15〜10:50 有志生徒による発表
11:00〜11:15 「カゼノミヤ響」発表
11:15〜11:25 閉会行事
11:35〜11:45 ST・下校

11:50〜12:20 リサイクル室搬出作業(一部生徒)

14:00〜      資源回収

 なお、上記の時間は、あくまで目安ですので、進行の都合で前後することがあります。ご了承下さい。

人々を救ったのは、人の心〜大震災を乗り越えた生徒・親・先生たち〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校保健委員会として、近藤豊宣先生をお招きして講演会を行いました。近藤先生は阪神・淡路大震災の折に避難所となった中学校の校長先生として震災に向き合った体験をされた方で、今は震災の語り部としてご活躍の方です。お話の中では、大震災の避難所となった神戸市立鷹取中学校での中学生たちの感動的な活躍が中心でしたが、人としての生き方を考えさせるとても深いお話でした。お話の中で「神戸の中学生は特別な中学生ではない。宮田中学校のみなさんにもきっと同じ力がある。いやそれ以上の力がある」と宮中生に力強いメッセージを送っていただきました。
 近藤先生、本当にありがとうございました。

学校保健委員会のご案内

画像1 画像1
 明日、11月11日(金)14:00〜学校保健委員会として、近藤豊宣先生をお招きして講演会を行います。近藤先生は、阪神淡路大震災の折に避難所となった中学校の校長先生として震災に向き合った体験をされた方で、今は震災の語り部としてご活躍の方です。この機会に生徒たちと一緒に防災を通して人の生き方まで勉強したいと思います。今週は、学校公開週間にもなっています。保護者の皆様、宮田小学校、藤里小学校の保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ学校までお出かけください。

生徒指導便り 真・善・美 NO.120

画像1 画像1
 現在、学校公開週間中です。ぜひ、学校へお出かけいただき、生徒たちの様子や展示物をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 着任式 入学式 始業式
4/6 3年生身体測定

学校からのお知らせ

学年通信 1年生

宮中カレンダー

図書館便り

生徒指導だより「真善美」

生徒指導便り

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399