宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

【1・2年生】ソーラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
教室での練習の様子です。ソーラン隊が演技をしている録画を見ながら、振りを確認してしました。
最初のフレーズで中腰になって待つ場面があるのですが、なかなか辛いようで、筋肉痛を訴える生徒もいました。体育祭での演技に向けて、しばらく朝の練習が続きます。

あいさつ・リサイクルの日

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は天候が心配でしたが、あいさつ運動を行うことができました。
3年生が担当です。藤里小学校と宮田小学校に横断幕を持ってあいさつに出かけました。
小学生や小学校の先生方と交わすあいさつは、お互いに嬉しさも加わり爽やかな朝となりました。

担当のPTAの皆様、ポイントに立って生徒を見守っていただきありがとうございました。

【全学年】防災学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5限に、全学年で防災学習をしました。

1年生は、洪水ハザードマップを確認し、自分が避難するべき場所を確認しました。
2年生は、自分の部屋の間取りを確認し、震災時に危険な箇所の確認をしました。
3年生は、避難所など自宅以外の場所での避難生活について、準備しておくべき物を考えました。

災害には、いつどこで巻き込まれるか分かりません。
日頃から必要な物品の準備をするとともに、万全の心構えをしておきましょう。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期がスタートしました。まだ暑さが厳しいため、生徒はライブ配信により教室で視聴をしました。

始業式では、校長先生から夏休みを振り返ってのお話がありました。3年生の部活動大会の活躍を、2年生は先輩から引き継ぎ、部をまとめるためにリーダシップを発揮する姿を、1年生は小学生の時とは違った部活動のある夏休みを過ごし、それぞれの経験を通して成長したことを大切にと話されました。また、家族のために役割を担い、頑張ったこともあったでしょう。2学期は、心豊かにみなで助け合い、誰もが気持ちよく過ごせ心温まる行動を期待します、締めくくられました。

表彰伝達式では、陸上競技で東海大会に出場して入賞した生徒や水泳記録会で入賞した生徒の表彰がありました。

生徒指導の先生からは、夏休み中に悲しい事件や事故がなく、本日再会できたことの喜びと、公共の場でのルールやマナーを守ることについての話がありました。

現職教育 Q−U研修会

画像1 画像1
8月4日の現職教育では、講師に教育カウンセリング協会のスーパーバイザーの岩田先生をお招きして、Q−Uの解釈と活用のために研修会を行いました。

Q−Uアンケートから生徒の学級での満足度や生活意欲等が把握できます。講師の先生から、基礎的な理論を学び直し、生徒のより良い成長のために、個々の生徒の支援を今後どのように進めるか、学年毎で検討しました。有意義な時間となりました。

【1・2年生】オンライン出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はオンライン出校日でした。
担任の先生は、8時30分から教室で端末を起動して、クラスのみんなの参加を待ちました。9時には「みなさん、おはようございます!」と画面越しにあいさつをしていました。

オンライン出校日は、画面越しですが、みんなの顔が確認しながら話ができるメリットがあります。挙手で意思確認ができたり、発言もしやすいこともあります。
どのクラスも、担任の先生方の安心した笑顔が印象的でした。9月1日には、学校でみなさんに会えることを楽しみにしています。

1学期終業式 表彰伝達式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5時間目に表彰伝達式と終業式を行いました。熱中症対策として、生徒はライブ放送で教室から視聴をしました。

表彰伝達式では、管内大会、西尾張大会の表彰がありました。
その後に、終業式で校長先生からのお話を聞きました。1学期をふり返って、宮中生の活躍する姿をたくさん感じることができたこと、この夏休みに自分で自分を高める時間にできるよう目標を持つことの大切さを、大リーグで活躍する大谷翔平選手の例を挙げて話されました。
16歳の時に書き上げた「マンダラシート」を見ながら、大谷選手が「メンタル、人間性、運」を高めるために目標にしていたことは、私たちにも非常に大切なことです。
少しでも近づけるようにしたいですね、と投げかけられました。

生徒指導の先生からも、夏休みの生活についての話がありました。
2学期には、全員の宮中生が再会できるように、自分の心と体といのちを大切にした行動をしましょう。
最後に、体育祭の宮中ソーラン隊で団長を務める2名の生徒から、あいさつがありました。夏休み中も実行委員は活動をします。みんなで盛り上げていきたいですね。

 

【行事】ソーランのブロック分けが決まりました。

画像1 画像1
昼放課に、ソーランのブロック分けが行われました。
各クラスの代表がくじを引き、赤と白に分かれます。
抽選の結果、以下のように決まりました。

赤ブロック
1-2 1-3 2-3 2-4 3-3 3-1
白ブロック
1-1 1-4 2-1 2-2 3-2 3-4

ブロック分けが終わったのち、
それぞれのブロックで集まり、
団長の話を聞きました。
2学期の体育祭の本番に向けて、
各ブロックで団結して取り組んでいきましょう。

12日 資源回収の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の資源回収の様子です。
時間帯によっては、激しい雨が降る場合があるので、お越しの際は十分にお気を付けください。
いつもご協力ありがとうございます。

保護者会、資源回収1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日と7月12日(水)13日(木)は、保護者会です。1学期の生活や学習の様子を振り返り、これからの目標が定まるといいですね。

保護者会にあわせて資源回収を持ち寄り方式で行っています。資源を持参いただける方は、南側駐車場に車を駐車していただいて結構です。12日、13日も資源の回収にご協力ください。
生徒は、朝のあいさつ運動に合わせて、環境美化委員会がリサイクル活動を行いました。生徒の皆さんも資源のリサイクルに協力しています。

あいさつ運動(藤里小)の様子

画像1 画像1
本日は、あいさつ+リサイクル活動日でした。
7月のあいさつの当番は1年生でした。中学校に入学してから初めてのあいさつ運動でした。
藤里小学校は卒業生が担当し、お世話になった先生方と一緒にあいさつ運動に取り組みました。
蒸し暑い中でしたが、さわやかなあいさつが飛び交っていました。

「生徒会SMT」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会SMTの様子 第2弾です。

今回は、GooglMeetを活用して、全校の生徒が話し合う会でした。生徒会執行部が中心になって計画をして、各クラスの議員が計画通り一生懸命進めている姿が、どのクラスでも見られました。話し合いのテーマは体育祭の生徒会種目「借り人競争」のテーマを決めることです。「借り人競争」のルールを理解してから、各クラスではたくさんのアイデアが出ていました。
どうやったら競技が盛り上がるか考え、その理由も一緒に発表していました。そのテーマは、どれも「できるだけ多くの人が参加できる」ことを大切に考えられており、心が温かくなりました。

各クラスの意見が一つにまとまったところで全校の前での発表、意見交流が行われ、教室の空気はピリッと引き締まりました。活発な意見交流ができており、時間が足りないくらいでした。
生徒会のみなさんの活躍で、生徒会SMTは大成功だったと感じます。生徒会の皆さん、議員さん、リーダーとしての勤めを果たしてくれた、ありがとうございました。お疲れ様でした。

画面越しでの意見交流でしたが、全クラスの様子が見られ、かえって身近に感じました。端末を活用した今回の様な取組は、今後も有効活用できるといいですね。


生徒会行事「生徒会SMT」開催

画像1 画像1
本日の6時間目、前期生徒会SMT(Sustainable Miyachu Talk meeting)が行われました。

Google Meetで各学級を繋ぎ、生徒会執行部司会の下、全校で体育祭の「借り人競争」のお題について話し合いました。

カメラを介しての話し合いでしたが、生徒の皆さんは、どの学級の意見もしっかりと聞いていてとても立派でした。
質疑応答をする場面もあり、活発に話し合いが進みました。

体育祭当日、どんな「借り人競争」になるのか楽しみです。

週 予 定(今週の部休日)

画像1 画像1
今週の部休日は、28日(水)になります。
29日(木)は、部活動を行いますので、よろしくお願いします。

期末テスト2日目

画像1 画像1
期末テスト2日目です。真剣にテストに取り組んでいます。努力の成果が出し切れるといいですね。明日までテストは続きます。

週 予 定

画像1 画像1
6/19〜6/25(最終下校17:30)の本校教育活動の予定です。

◆19日(月)
<通常日課>
・3年家庭学習日 
☆テスト週間

◆20日(火)
<通常日課>

◆21日(水)
<特別日課>
・全研3限

◆22日(木)
<短縮日課>
・2年サイバー犯罪防止教室

◆23日(金)
<通常日課>
・2〜6限→A金2〜6 
・サポート宮田

◆24日(土)
休業日
西尾張陸上大会 いちい信金スポーツセンター

◆25日(日)
休業日
西尾張陸上大会予備日

5限目 学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、県教育委員会の指導主事や市教育委員会の教育長・教育委員・指導主事の皆様が来校され、宮田中学校の皆さんの様子を参観していかれました。

どの学級も、集中して今日の課題に向き合う姿があり、学びへの意欲や先生や友達との対話があると、お褒めの言葉をいただきました。皆さんの素晴らしい姿を参観いただけて、嬉しく思います。
また、参観後には今後の宮田中学校のために様々な指導・助言をいただきました。学びを深めるために、「自分だったらこうする」と発展的な思考につなげ、対話しながら高め会える手立てを、教職員一同で授業研究を積み重ねたいと感じました。

あいさつ・リサイクル活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、あいさつ・リサイクル活動の日でした。
2年生の生活委員会の委員や希望者が宮中の西門、宮田小学校、藤里小学校へ出かけて、元気なあいさつしました。
久しぶりに会う小学生の後輩や先生方とのあいさつで、充実した時間となりました。

リサイクル活動は、環境・福祉委員会の生徒の皆さんが生徒の脱離に立って呼びかけ、回収しました。協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

歯科検診を実施しました

画像1 画像1
今日は、全学年対象に、歯科検診を実施しました。
3名の歯科医師先生と3名の看護師さんが来校され、スムーズに検診が進みました。検診の結果は、後日お渡しします。むし歯や歯石、歯肉炎などにより受診の勧めがあったら、早めに歯科医院に受診しましょう。

6月5日 全校朝会と表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は久しぶりの全校朝会がありました。生徒会の皆さんが全体をとりまとめ、立派に進行をしてくれました。

表彰伝達式では、日本拳法全国大会 個人戦第3位、中日少年中学軟式野球大会江南大会 優勝、尾北支所中学校陸上競技大会 男子総合第3位、女子総合第3位、女子800M新記録 等、個人ではたくさんの生徒が表彰されました。

校長先生からは、「部活動はなんのためにやるのか」と問いかけがあり、「心技体」についての話題と、脳科学者による学習リズムの重要性についてのお話でした。生徒の皆さんは、真剣に聴くことができていました。気持ちの良い、一週間の始まりとなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

生徒心得

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399