宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

あいさつ運動 in宮田小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだ寒い中でしたが、元気にあいさつ運動を行いました。
地域の皆様、保護者の皆様、1年間ありがとうございました。

職場体験学習発表会 in 藤里小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の水曜日に、小中連携の一環として職場体験の発表を藤里小学校の6年生にしてきました。中学校以外での発表は初めてのことなので、とても緊張していましたが、練習した成果を発揮して発表することができました。中学生の質問にも、しっかり考え、反応してくれました。藤里小学校のみなさん、本当にありがとうございました。

職場体験学習発表会 in 宮田小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の水曜日に、小中連携の一環として職場体験の発表を宮田小学校の6年生にしてきました。緊張しながらも、何度も練習した成果を発揮して発表することができました。
小学生のみなさんがしっかりと聞いてくださったので、発表する側もうれしくなりました。宮田小学校のみなさん、本当にありがとうございました。

授業を見学させて頂きました in藤里小 (小中連携)

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生の英語の授業を参観させて頂きました。passportを使っての入国審査のやりとり。英語の歌。いじわるビンゴゲーム。Simon Saysなど授業はほぼすべて英語です。しかしこどもたちの表情はとてもいきいきとしていて、あっという間の1時間でした。藤里小学校の先生方、本当にありがとうございました。宮中英語科も今後さらに勉強してより良い授業作りを目指していきます。

大学院 研究報告会

 本校で勤務しながら大学院でも学んでいる真野先生の研究報告会が、本日大学で行われました。
 宮中の研究と歩調を合わせ、小学校と連携を図り、小学生の体力や体育技能を高める取組について報告されました。
 本校の体育授業はもちろん、瀧川先生を通して宮田小学校、森藤先生や長谷川先生を通して藤里小学校全体に広がることを願っています。
画像1 画像1

あいさつ運動in宮田小

 寒い朝でしたが、地域の皆様と一緒に、あいさつ運動に参加しました。
参加する生徒の姿勢に、以前よりも積極性が感じられ、嬉しく思います。
画像1 画像1

地域や小学校との連携!

 宮田中学校区の生徒指導推進協議会が、宮田小学校で行われました。
授業を参観させていただきましたが、どのクラスも、落ち着いた雰囲気の中で、意欲的な学習が展開されていて、感心しました。
 その後の協議会では、宮中校区の児童・生徒の様子について情報交換が行われ、大変有意義な時を過ごすことができました。
 これからも、地域の皆様や小学校の先生方と連携して、子ども達を健全に育んでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

 宮田小・藤里小から、6年生児童と保護者の皆様をお招きし、入学説明会を行いました。どちらの学校の児童も、先生の話を目と耳と心を使って、しっかりと聴くことができていて感心しました。
 授業を参観したり、部活動を見学したりして、中学校生活をイメージすることができたと思います。
 本校1年生生徒が、おもてなしの心をこめて合唱を披露しました。1年前は6年生だった子ども達です。1年間の成長は本当に素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携

 今日は、本校に勤務しながら大学院でも学んでいる真野先生が、宮田小と藤里小を訪問し、体育の授業をさせていただきました。
 大学院での研究テーマのひとつは、中1ギャツプの解消です。
もうすぐ本校に入学する6年生の児童が、小学校と中学校のギャップを感じて困ることがないよう、マット運動を通して指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業に行ってきました!(藤里小)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の宮田小に続いて、今日は藤里小学校に行ってきました!聞く姿勢はもちろん、真剣に聞くときと笑顔になるときのメリハリが非常に良く、教室をこっそりのぞいて見ると、整理整頓もしっかりとできていました☆先週の宮田小のときと同じように、藤里小6年生のみなさんの入学が待ち遠しくなりました!次は1月31日です、「おもてなし」の心でお待ちしていますね!

あいさつ運動 in宮田小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い中でしたが、元気にあいさつ運動を行うことができました。
あいさつは、人と人を仲良くさせますね。

あいさつ運動 in藤里小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のあいさつ運動の様子です。小学生と一緒におこないました。寒さが身にしみる季節ですが、元気なあいさつで気持ちよくなりますね。

宮田小学校へ行きました!(小中連携)

画像1 画像1
 宮小で行われた「中学校生活集会」に講師として行ってきました☆早川先生は学校全体のことについて、柴田先生は中学校生活の心構えについて、6年生に話をしました。どの児童も「宮中スタイル」の「聞く姿勢」ができていて、頼もしく感じました!次に会うのは1月31日の入学説明会です。今日よりさらに成長した姿が見られることを楽しみにしていますね!

※ 来週1月15日は藤里小学校さんにお邪魔します。楽しみに待っていてください!

学習発表会【藤里小学校】

 藤里小学校の学習発表会を参観させていただきました。
感動です…。泣けます…。何てかわいらしい子ども達なのでしょう!何て素晴らしい子ども達なのでしょう!
 先生方のご指導や、ご家庭のご支援の賜物ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会【宮田小学校】

 宮田小学校の学習発表会を参観させていただきました。
会場に入ってビックリ! 何とたくさんの参観者でしょう!
 改めて、地域の皆さんの熱意に感心させられました。
背景画や小道具もすばらしく、先生方の熱意にも感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「あいさつの日」藤里小学校へみんなで行ってきました!

 生徒会主催で「あいさつの日」キャンペーン、合同あいさつに藤里小学校へ行ってきました。(宮田小も)
 相変わらず、藤里小児童の登校状況は素晴らしいものでした。
その素晴らしい通学班の伝統を作り出した、藤里小OBの生徒と一緒にあいさつ運動を行うことができて、嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

宮田小・宮田中連携

 先週の金曜日に教育研究集会が行われ、社会科分科会で宮田小学校の鉄屋先生が実践を発表されました。
 助言者は本校の早川主幹です。難しさを感じることが多い資料の読み取りを、丁寧に指導されていると褒めていました。
 宮田中学校は、様々な場所で小学校との連携を深めています。
画像1 画像1

あいさつの日【宮田小へ行ってきました】

 児童、生徒、地域やPTAの皆様の明るい挨拶が、登校する児童の姿を温かく包んでいました。
 あいさつ運動に参加するため、胸を張って母校の校門をくぐることができる生徒は、頑張っている証拠ですね。
 未来の宮田中学校を引っ張る、リーダー候補の男の子達も、さわやかな態度であいさつ運動に取り組んでいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝はあいさつの日

 本日、10日は、あいさつの日です。宮田中地区も小中連携でさわやかなあいさつが自然とできるように取り組んでいます。宮田小学校の児童、本校生徒がひとつになって大きな声であいさつを交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宮田小 陸上指導

 陸上部有志が、陸上運動記録会を控えた宮田小児童を指導してきました。
大した指導はできませんでしたが、きっと中学生のスピードやジャンプ力に刺激を受けてくれたことでしょう。
 記録会の日には、自己ベストが出せることを願っています。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 着任式 入学式 始業式

学校からのお知らせ

学年通信 2年生

学年通信 3年生

朝ご飯レシピ

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399