最新更新日:2024/06/22
本日:count up35
昨日:641
総数:5194059
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

校長です・・・、校長です 852 【手袋で思い出す彼女】

画像1 画像1
校長です。手袋の時季になってきました。
校長です。手袋で思い出す人がいます。
校長です。高校3年の時付き合っていた彼女です。

校長です。英語の課題を見せてあげて、お礼にと手紙くれたのです。
校長です。その中で『手形を取って送ってね』と書いてありました。
校長です。セーターなど自分で編む彼女でした。
校長です。手袋を編んでくれるんだとすぐわかりました。

校長です。手を置いて、手の周りを鉛筆で縁取ります。
校長です。なんかでかい手形ができました。
校長です。そのまま彼女に送ったのです。
校長です。頂いたのは指が半分ばかり折れる手袋でした。
校長です。でも大切に大切に使いました。

校長です。でも、入試の前にさよならでした。
校長です。突然、彼女からさよなら言われたのです。
校長です。逃げるように東京に出ました。
校長です。もう何もかもどうでもよくなりました。
校長です。自暴自棄の日々が続きました。

校長です。しかし、夢をつないだのは一つの約束でした。
校長です。付き合っている時、彼女に聞かれたんです。
校長です。「将来、何になるの?」と。
校長です。「先生になる」と答えたんです。
校長です。「いい先生になると思う」
校長です。「絶対、先生になってね」と彼女言ってくれたんです。

校長です。その会話だけが妙に残ったんです。
校長です。異性は自分をダメにもするし、成長もさせるものです。
校長です。手袋の時季に思い出す彼女です。

校長です・・・、校長です。

錦織圭 今までの中で一番強い感じがするのです!

画像1 画像1
ATPワールドツアー・ファイナルズとは、世界ランキングベスト8に入っている選手だけを集めて行うテニスの試合です。8選手が2グループに分かれて総当り戦を行い、各グループの上位2名が決勝トーナメントに進出。1位通過者はもう一方のグループの2位通過者と準決勝で対戦するのです。

この試合はどれだけすごいことなんでしょう。選手が泊まっているホテルはどんなところなんでしょうか。試合の入場券はいくらするのでしょうか。(そっちかよ!)

しかし、錦織選手なんと4人でのリーグ戦初戦、ランキング3位のS・ワウリンカに勝ち、2試合目のランキング1位のA・マレー 選手に挑んだのです。惜しくも負けてしまいましたが、今の錦織選手は今までの中で一番強い錦織選手だと思うのです。もう少しでこの試合も勝てたのです。

今、歴史が動くように感じるのです。なんか決勝トーナメントまでいく期待がするのです。彼の功績は今の小中学生にどれだけ影響を与えるか、考えただけで、ものすごいことになります。

昭和57年度〜59年度の学校の荒れで得たことは

画像1 画像1
学校が荒れるとは今の先生方は聞いたことはあっても体験したことはないと思います。少なくとも昭和57年〜59年に勤務していたことがある先生ですから、今の54歳以上の先生となるわけでしょうか。それもその頃、中学校勤務という条件が付いてきます。

勘違いされるのは一部の生徒がおかしかったと思われがちですが、実際はもっと違ったものがあったと思います。当時、チェッカーズの“ギザギザハートの子守歌”がヒットすることなどは、その頃の中学生の気持ちを代弁したようなもので、世間全体に、学校の指導体勢に反抗するかのような動きが出てきたのです。

忘れもしません、勤めていた学校で3年生職員から要請があり、南館3階に駆け上がった時です。丁度、音楽で北館にいた3年生から「帰れ!帰れ!」と帰れコールされたのです。それもクラスほとんどの生徒からです。暴れまくっている生徒を援護するようなこの出来事は今でも忘れません。

“権力には何がなんでも反抗していこう、俺たちは自由だ!自分は自分で評価する、内申書なんてくそくらえ”当時の中学校に流れた雰囲気です。

この当時の学校の荒れは教育での大きな意識変革の基となったと思うのです。特に一人一人を大切にしてくれという若者の訴えや、何もできない目立たない者にも、もっと期待をかけてくれ、認めてくれという風潮も一気に出てきたのではないでしょうか。

特に勉強だけが全てでないと、勉強できないからといってダメな人間でないという、この部分の変革は大きかったように感じています。日本が学歴社会から脱皮した時でもあるように感じているのは私だけでしょうか。

校長です・・・、校長です 851 【全て、あなた様の言われるままに・・・】

画像1 画像1
校長です。下着の数が少なくなり、妻に聞いてみたんです。
校長です。「半袖の下着どこへいった?」と。
校長です。妻は驚いたように言うのです。
校長です。「もうタレタレだったよ」と。
校長です。ガラス拭きにいってました。(おぃおぃ)

校長です。妻は寿司屋はアトム寿司には行きたがりません。
校長です。安いのは心配みたいです。
校長です。でも徳兵衛には行きます。
校長です。これって同じアトム寿司グループです。

校長です。我が家のトイレには便座クリーナーがあります。
校長です。妻はこれを頻繁に買ってきます。
校長です。考えたら二人だけの生活です。
校長です。おいらの除菌に使っているのでしょうか?(おぃ)

校長です。時々、おいら、野良仕事で服にすごい汗です。
校長です。妻に男の力強さをアピールする時です。
校長です。妻はそんなことには全く興味を示しません。
校長です。むしろ着ている汗だくの服に関心があるようです。
校長です。お婆ちゃんちの洗濯機で回っていました。

校長です。冷蔵庫に巨峰を見つけたんです。
校長です。『お!贅沢、たまにはいいか』と思ったんです。
校長です。楽しみに待っていたんです。
校長です。数日後、流しコーナーに食べがらだけ残っていました。

校長です。洗濯機を使った後のことなんです。
校長です。我が家は乾燥のため30分間、空回しするのです。
校長です。妻が中にカビがはえると言うのです。
校長です。おいらはカビより電気代の方が気になるのです。

校長です。こんな妻ですが思うのです。
校長です。年取ると頼ることが増えてきたと。
校長です。最近、おいらが家庭で大切にしてる言葉です。
校長です。“全ては言われるままに・・・”

校長です・・・、校長です。

便秘で困ったなら本屋へ行こう!青木まり子現象をうまく使おう!

画像1 画像1
みなさんの中に、私のようなような人はいませんか?それは本屋さんに長時間いると、便意をもよおすのです。10分もいると大変です。高校時代から、この現象に気付いていました。何でだろうと今まで思っていました。そこでパソコンで調べてみました。しっかり書いてありました。

それは「青木まりこ現象」と呼ばれる生理現象で、

・本のインクの匂いによるという説

・書店に入るとトイレに行けないという心理的プレッシャーによるという説

・好きな本を買えるんだという期待感によるという説

など諸説ありますが、はっきりした原因はわからず、いまだ定説は無いのだそうです。しかし、多くの方がそうなるとも書いてあります。私は絶対、この現象はあると信じています。しかし、これって逆に考えると、“便秘で困ったなら本屋へ行こう!”の世界ですね。

しかし、青木まりこさんって、どこの誰?

校内めぐり 166 【写真の撮り方に注文あり!】

画像1 画像1
3年生の女生徒2人が教頭先生にHPの写真を撮っていただき、すぐさまチェックして、「取り直し」の要求をしていました。

後で聞いてみました、「なんで、取り直しなの?」と。
彼女達、無茶、おもしろいのです。

■:「もう教頭先生、いつも目が開いてない時、撮るの!」

□:「それに、いつも下から撮るんだって、背が高いのに、わざわざしゃがんで撮るの!それでアゴが強調されるんだって!顔がアゴって感じなの!」

■:「そう、鼻の穴もしっかり写るんだって!」

教頭先生、女生徒の気持ち伝えましたよ!(校長)

※写真は文章と関係あります。(おぃおぃ)

校長です・・・、校長です 850 【カラオケ店でこんな友達いませんか】

画像1 画像1
校長です。カラオケでこんな友達いませんか。
校長です。「歌って、歌って!」と人に勧めるのです。
校長です。それで歌うのです。
校長です。お願いした友達どうでしょう。
校長です。普通、真剣に聴いているかと思うではないですか。
校長です。友達、次の自分の曲、必死で選んでいるのです。

校長です。こんな友達もいませんか。
校長です。何曲も入れまくるのです。
校長です。連続で、この友達の曲を聴く羽目になるのです。
校長です。それでセリフがおかしいのです。
校長です。「あ!また俺か?」
校長です。自分で入れておいたのでしょう。

校長です。こんな友達もいませんか。
校長です。高い音が出ない時です。
校長です。途中でキーを変えるのです。
校長です。そして必ず言うのです。
校長です。「この店、キーおかしくない」と。

校長です。こんな友達もいませんか。
校長です。人の曲を途中から取ってしまうのです。
校長です。「これ好きなんだわ」
校長です。「二番、歌わせて」と。
校長です。まだお願いする友達はましです。
校長です。いきなり合唱始める友達もいます。

校長です。こんな友達もいませんか。
校長です。最後、盛り上がっています。
校長です。手拍子、合唱、股拍子(おぃ)で、てんやわんやです。
校長です。ここで、いきなりシンミリのバラード曲、熱唱です。
校長です。これをYK以外に、なって言うのでしょう。
校長です。我々は最後は“また会う日まで”で決まりなんです。
校長です。皆さんの最後の曲はなんでしょうか。

校長です・・・、校長です。

雪が降る日本海 どうなんでしょうか!

画像1 画像1
先週、西高東低型の気圧配置になり、北海道、や東北から雪の便りが届きました。

夢みたいな、嫌、そんな夢とまで言いませんが、やってみたいことがあるのです。日本海岸を鉄道の旅がしてみたいのです。雪が降って、海が見えて、そこには熱燗で剣先するめがあり、石川さゆりさんと八代亜紀さんの世界をたしたような鉄道旅行なんです。石川さんの津軽海峡冬景は太平洋側かもしれませんが・・・。

お酒はぬるめの 燗(かん)がいい (ビールの方が・・・)
肴(さかな)はあぶった イカでいい (剣先イカ大好き)

女は無口な 人がいい (同感)
灯りはぼんやり 灯(とも)りゃいい

しかし、これで無人駅に降りて海岸まで雪の中を歩いて行くと淋しいでしょう。すぐ帰りたい気持ちで一杯になるでしょう。これで彼女が一緒なら、すぐ相思相愛になると思うのです。独身なら彼女と行きたい冬の日本海というところでしょうか。

今後、世界はどのように変わっていくのでしょうか

画像1 画像1
今日はこれはと思う有名な格言を紹介します。

■:20年以内に、今の仕事の47%は機械が行う。
  ・マイケル・A・オズボーン准教授(オックスフォード大)

■:2011年入学児童(小6)の就職先の65%は現在ない職業。
  ・キャシー・デビットソン(ニューヨーク市立大学教授)

■:近い将来、10人中、9人は今と違う仕事をしている。
  ・ラリー・ペイジ(グーグル創始者)

生徒諸君、頭の片隅に入れておいて損はないと思います。時代はものすごい勢いで変化しようとします。

※写真は世界最速の天文学専用の新しいスーパーコンピュータです。 観測所(岩手県奥州市)に設置されているそうです。

田中マルクス闘莉王 二度もグランパスにさよならを言った男

画像1 画像1
田中マルクス闘莉王選手が故郷のブラジルに帰る時、現役続行の意思を明らかにしました。
二度もグランパスを支えてくれた闘莉王(トゥーリオ)が日本を去ります。今、どんな気持ちなのでしょう。その前に彼の足跡を探ってみました。

闘莉王選手は中学時代はバレーボールの選手でした。高校から本格的にサッカーにのめり込み1997年、人に勧められて受けたミラソウFCのセレクションに合格するのです。サッカー選手としては始めるのがかなり遅かったのです。

1998年1月、留学生を探しにミラソウFCを視察していた千葉県の渋谷幕張高校サッカー部監督の宗像マルコス望に才能を見出され、日本の高校への留学を誘われたのです。その年、16歳でカバン1つだけを持って来日です。

ここからがすごく、千葉県選抜チームのメンバーに選出されて国体に出場し、全国優勝を果たしたり、渋谷幕張高校サッカー部を初の全国大会出場へ導くという実績を残したのです。

そして、高校卒業後、サンフレッチェ広島に入団。2004年に広島からJ1の浦和レッズに移籍。2010年に名古屋グランパスに移籍となるのです。それからはみなさんが知ってる活躍、日の丸をつけて全日本での活躍も記憶にあることです。

2015年シーズンも主将を2年連続で務め、そこで退団です。退団後はブラジルに帰られていたのですが、みなさんがご存じの通り、今季、グランパスの低迷で急きょ、名古屋グランパスへ復帰です。

さらにJ2降格でここでまたまた退団。名古屋からアドバイザー就任を打診されていたようですが、話し合いをきっかけに「自分の中の火が炎に変わった」と口にされています。すでに複数のJクラブが興味を示しており、1年間で2度も戦力外とした名古屋のJ1昇格に立ちはだかる気持ちも明かにしているのです。





建機操縦、受刑者に教育 興味もって読ませて頂きました

画像1 画像1
先週の中日新聞に“建機操縦、受刑者に教育”というタイトルで大きく1面に載っていました。建築現場では人手不足で、建機を動かすことができる人が不足がちだそうです。そこへ刑期を終えて出てきた方に仕事に就いてもらおうという考えは誰が考えられたのでしょう。すごいアイディアです。なんせ、機械を扱うとなると日給は2万円近くなります。金銭的には十分満たされます。

それよりも、ここで、すごいのは、社会の一員として認めてあげるということです。免許をもった方にしかできない仕事をしていただき、その存在を認めてあげることなんです。嬉しいだろうと思うのです。その方は誉めて頂く喜びまで体験できて、生まれ変わるだろうと思うのです。この記事は嬉しかったです。

『追 伸』
学校でも同じなんです。勉強嫌い、何やってもおもしろくない、そんな彼、彼女には何か夢中になること、何か秀でたことを見つけてやるのが一番かもしれません。何かで認められると落ちていかないものです。

校長です・・・、校長です 849 【初セリ祝儀価格どこからくる】

画像1 画像1
校長です。鳥取市の鳥取港でズワイガニの初競りがありました。
校長です。雄のズワイガニ1杯に130万円の値がついたとです。
校長です。ご祝儀価格なんです。
校長です。ついたのは1杯だけなんです。
校長です。一番、大きいのがご祝儀なんです。
校長です。この家では飲めや歌えやの宴会でしょうか。

校長です。これで思い出すのが大間のマグロです。
校長です。222キロの青森県大間産のクロマグロでした。
校長です。これも初セリのご祝儀価格でした。
校長です。なんと1億5千万円という高額で競り落とされたのです。
校長です。漁師さん、宝くじ当たったようなものです。

校長です。まだ他にも有名な話あります。
校長です。夕張メロンです。
校長です。2玉160万円で初セリでした。
校長です。誰が食べるというのでしょうか。

校長です。ではこれによりどんなことが起こるのでしょう。
校長です。宣伝料と考えた方がいいです。
校長です。カニと言えば鳥取のズワイガニなんです。
校長です。マグロは大間なんです。
校長です。メロンは夕張なんです。
校長です。このご祝儀価格で産地名を一層広められるのです。
校長です。他地区に取られてはいけないのです。
校長です。何が何でも一番高価にしなくてはいけないのです。
校長です。組合関係で買いに出ることもあるかもしれません。

校長です。では個人店はどうなんでしょうか。
校長です。大間のマグロ、すごかったです。
校長です。大間のマグロは寿司店まで有名にしました。
校長です。多くのテレビ局、寿司店に集まりました。
校長です。お客さんもそんな高いマグロ食べてみたいです。
校長です。値段は普段通りです。
校長です。店のCMにつながりました。

校長です。でも、これらは貧乏人の考えなんです。
校長です。主人さんは違います。
校長です。いつもおいしいマグロ頂いています。
校長です。それで店が繁盛しています。
校長です。せめてのお礼の気持ちです。
校長です。この値段で買わせて頂きますの世界です。
校長です。金をもっている人に金は集まるの原理です。

校長です・・・、校長です。

お父さんのための車博物館 【スカイライン6代目:鉄仮面】

画像1 画像1
画像2 画像2
スカイライン鉄仮面は6代目のスカイラインです。6代目スカイラインは前期型をポールニューマンスカイライン、後期型を鉄仮面と言うのです。

鉄仮面の特徴は大型バンパーの採用とラジエーターグリルがないことです。それにより見るからに「鉄仮面」を連想する顔となったのです。

スカイライン6代目、スタイルはまだなんとか満足できるのですが、インパネが、その頃の外国で流行のスタイルが取り入れられ、従来の一体化からデコボコ型になり、これが実に人気がなく、若者はガッカリしたものでした。日本人は一体型のセンターコンソールが好きなようです。

このスカイライン、GTーRがないのです。代わりにRSと言ったのです。それと6気筒でなく4気筒だったのです。大きくスカイラインを変えた時代でした。しかし、GTという言葉をよくぞ使わなかったものです。そもそもGTというのはGrand Touring car(グランド・ツーリングカー)の意味なんですが、このGTの響きと言い日本人にはGTしか速くないというイメージまでできあがっていた時代ですので、RSは挑戦ではなかったでしょうか。

中古価格は90万から200万くらいで他のスカイラインと比べると安いです。ケンメリ、ハコスカのスカイラインには人気の面で負けるんです・・・。(おぃおぃ)


え!真田丸って人の名前でないの?

画像1 画像1
堺雅人さんが主演で話題のNHK大河ドラマ『真田丸』。いよいよ堺雅人さんが大坂城に入り、家康率いる徳川方と一戦まみえるワケですが、まず最初に驚いたことがあります。恥ずかしいのですが、『真田丸』って人の名前かと思っていたんです。なんと砦(とりで)の名前だったんです。正式には曲輪(出丸)と言うみたいです。

さて、ここからの大河ドラマ『真田丸』これだけ覚えておくと楽しいと思うのです。まず、最初に冬の陣があるのですが、冬の陣では砦(真田丸)に入って徳川軍をぶっ潰しにかかるのです。 夏の陣では特攻をかけて家康を死の寸前まで追い詰めるのです。

1614年→大坂冬の陣(幸村が真田丸で奮戦)

1615年→大坂夏の陣(幸村が家康に死の特攻・大坂城は陥落)

この2点を事前に把握しておけば、今夜の「真田丸」見応えありますよ!

※写真は真田丸です。


フォークを聴こう 【さようなら:NSP】

画像1 画像1
今日は本当に古くてごめんなさい。ただ、こんな名曲が埋もれていってしまうことが残念で仕方がないのです。是非、聴いて頂きたい。特に中学生に聴いてほしいです。女子生徒は案外大人なので、一回聴けば、絶対もう一回、聴きたくなること保証します。お母さん方も生まれてなかったと思います。名曲中の名曲です。是非、聴いて下さい。

やけにまっ白な雪がふわふわ 真っ裸の木をこごえさせ

蝉の子供は土の下 あったかいんだね ぐっすり眠る

楽しかったわだなんて、それが最後の言葉かい

この曲は彼女を真剣に愛し、そして、さよならを言われ苦しむという内容でうまく表現してあります。リバイバルで誰か歌ってくれないでしょうか。この歌知ってみえた方、声掛けてください。フォーク通賞、贈ります!
ちなみに曲名は「さよなら」でなく「さようなら」です。


三浦春馬、母ちゃん、どうして俺を三浦春馬で産んでくれなかった!

画像1 画像1
三浦春馬の映画、「奈緒子」を学校で観たんです。駅伝の物語で、彼は格好いい役演じていました。
男子生徒、思ったと思うのです。
『どうして母ちゃん、三浦春馬に産んでくれなかった』と。(おぃ)

でも母ちゃんも思うのです。
『どうして息子は、三浦春馬で産まれてこなかったのよ』と。(おぃおぃ)



校長です・・・、校長です 848 【空飛ぶダンプカー】

画像1 画像1
校長です。体育科はジャージ姿に気を配ります。
校長です。よれよれ着ていてはモテません。
校長です。下はジャージで決まりです。
校長です。上はポロシャツにその上にVネックのセーターです。
校長です。清潔感をアピールして紳士らしい服装です。
校長です。テニスをする服装に似ています。

校長です。ある日、白のVネックのセーター下ろしたのです。
校長です。結構、自分では決まってると思っていたんです。
校長です。学校から帰る長良川の河渡橋の上でした。
校長です。橋の上で対向車線からダンプが飛んできたんです。
校長です。目の前にダンプが飛んで来るのです。
校長です。センターフェンス飛び抜けてきたのです。
校長です。ダンプの腹の部分がしっかり見えます。
校長です。プロペラシャフトまでしっかり見えました。

校長です。思いっ切りハンドル左に切り逃げます。
校長です。なんとか回避しました。
校長です。ダンプはフェンスをなぎ倒しています。
校長です。対向車線に入り停車です。

校長です。慌てて運転手、助けに行きました。
校長です。中から運転手を引きづり出します。
校長です。引火が怖いから夢中です。
校長です。運転手のおじさん、抱きついてきました。
校長です。とにかく外へと焦ります。

校長です。おじさんを抱えたまま、外に出します。
校長です。その時、気が付きました
校長です。なんと酒臭いのです。
校長です。飲酒運転で対向車線に飛び出てきたんです。

校長です。ひとつ間違えばおいらの命無かったんです。
校長です。少し怒れてきました。
校長です。気付いたら、真っ白なセーターが血だらけです。
校長です。買ったばかりのVネックセーターでした。
校長です。『が〜ん、血がついた・・・』
校長です。その場で脱ぎ捨て、トランクに押し込みました。
校長です。こちらにはもっと真剣に怒れました。
校長です。そっちかよ〜!
校長です。飲酒運転は絶対ないようにお願いします。
校長です。今でも色の異なったフェンス見るたびに思い出します。

校長です・・・、校長です。

32年経ってもお互いに覚えていた出来事

画像1 画像1
昔、担任をしている時の話です。一人の生徒が学校が嫌で休んだのです。自分で電話してきたところが怪しいのです。「今日は頭が痛いので休ませてもらいます」と。勉強嫌いの彼でした。彼は県営住宅の宅地の中に別室に勉強部屋を建ててもらい、そこで生活していました。
家は片親で母さんは仕事に出かけていたので、今日、休んだことも知らないと思いました。心配したのは昼食です。腹へっているだろうなと思い、給食時にパンと牛乳とおかずをお盆で持って彼の家にでかけました。でも彼はノックしても出てこなかったです。

「ここに給食を置いておくから、食べておけよ!」

そう言って、去りました。そして5限が終わり、牛乳ビンを取りに行ったんです。するともともと食いしん坊な彼ですから、全て綺麗に食べてあり、牛乳ビンもカラになって置いてありました。

「明日、来いよ!」

顔を合わせることもなく、それだけで言って、牛乳ビンとお盆を下げてきました。

次の日、彼は朝から何もなかったように登校しました。彼に何も聞かなかったです。いつものとおり友達と楽しそうな姿がありました。そしてそれ以来は彼は学校を休まなかったです。

3年前、なんと彼にばったり会いました。この地区に住んでいるとのことでした。もう立派なお父さんになっていました。そして、彼はあの時の給食のことを真っ先に話してくれました。「あの時はありがとうございました」と。もう32年前の話なんです。教師っていいなと思いました。

校長です・・・、校長です 847 【車から落ちたゴミ袋】

画像1 画像1
校長です。ゴミ出しは誰がされていますか。
校長です。ゴミ出しは旦那の仕事の基本中の基本です。(おぃ)
校長です。我が家でもゴミ出しはおいらの仕事です。

校長です。その日もゴミ出しでした。
校長です。朝の通勤とともにゴミ出しです。
校長です。トランクの中に入れると臭いが残るのです。
校長です。トランクの上に置いて、出発です。
校長です。ゆっくり走れば落ちません。

校長です。ところがハンドル握るとすぐに仕事モードです。
校長です。ゴミ袋のことなどすぐにぶっ飛びます。
校長です。いつものようにアクセル吹かし職場にGOです。

校長です。1キロぐらい走り気が付きました。
校長です。バックミラーにはゴミは映っていません。
校長です。『ガ〜ン』です。
校長です。慌ててUターンしました。

校長です。家の近くに戻ると道路に散乱してます。
校長です。車にも踏まれていました。
校長です。近所の方が家から持ってきた袋に拾ってみえました。
校長です。おいらより10歳ぐらい若い彼です。
校長です。慌てて拾いにいきました。

校長です。近所の方言われます。
校長です。「ひどい方がみえますね」と。
校長です。『どきっ!』
校長です。もう「これはおいらです」と言えなかったとです。

校長です。一緒に拾います。
校長です。どうか“はがき”など出てこないようにと願います。
校長です。なんとか拾い終わりました。
校長です。ゴミぐらいおいらが持っていきますと言いました。
校長です。近所の方、ご丁寧に言われます。
校長です。「そんなことまで、やってもらっては」と。
校長です。すぐにおいらも言うのです。
校長です。「嫌々、あなた様にだけに、そんなことまではと」
校長です。彼にはおいらは何と優しい人にみえたでしょう。
校長です。結局、近所の方がもっていかれました。

校長です。『これはおいらのゴミ袋なんです』
校長です。最後の最後まで言えなかったです。
校長です。もう何年も前の話です。
校長です。今でもその方に会うと、申し訳ない気持ちで一杯です。
校長です。正直に接しないと後が辛いです。

校長です・・・、校長です。


結婚式のご祝儀のちょっといい話

画像1 画像1
ある人が友達を結婚式に招待したなら、彼女も連れてきていいかと聞かれ、喜んでと返事したそうです。当然、夫婦でないので、引き出物などは二人分用意されたそうです。結婚式当日、彼と彼女が参加して華(はな)を添えてくれたのですが、後で分かったことなんですが、祝儀は一人分しか出されていなかったそうです。

引き出物や食事で一人、2万5千円位かかっているそうで彼が出してくれた2万円では元が取れておらず、これって許されるでしょうか?みなさんはどう思われますかという話でした。

これに対し、どなたかが返事を書かかれ、その内容に感動しました。
「まず、式に参加してくれたことに喜びを持ってください。金額どうのこうのより、忙しい中を参加してくれたのです。お金を期待して呼んでいるのなら、呼ばなくていいのではないでしょうか。
参加された方は、人の幸せはいっぱい祝福してあげたいという気持ちです。それはお金では表せないものではないでしょうか。
余談ですが、私の友人の結婚式の時のことですが、招待された別の友人(一応プロの売れてない陶芸家)はホントにお金が無くて、手作りの品(陶器)を手作りの木箱に入れて受付に出してました。これって気持ちいっぱいこもっていませんか」

いい話でした・・・。日本の結婚式、変わっていきますよ。今までのような引き出物とか食事には金かける人は少なくなっていき、ほとんどの方は参加費型になっていくと思います。葬式と一緒で大きく変わっていくのではないでしょうか。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 テスト週間開始 教育相談
11/19 県駅伝大会
11/21 朝会 教育相談
11/22 教育相談
11/23 勤労感謝の日
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399