宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

校長です・・・、校長です 951 【人ごとでない認知症】

画像1 画像1
校長です。お正月おじいさん、おばあさんに会われましたか。
校長です。お元気でしたか。
校長です。会話に少しでも不自然なところなかったですか。
校長です。服装に気がいかなくなってみえませんでしたか。

校長です。昔はこのような方に対し「ボケた」と言ったものです。
校長です。そして痴呆症(ちほうしょう)と言うようになりました。
校長です。今は人権の関係でしょうか、認知症と言われます。

校長です。今の85歳以上で3人に1人が認知症の方です。
校長です。認知症には大きく分けると3つの型があります。
校長です。アルツハイマー型とレビー小体型は覚えておいてください。
校長です。前者はみんなが知っている記憶ができなくなる病気です。
校長です。後者は幻想で悩まされる病気です。

校長です。家を出て戻れないのはアルツハイマーの疑いありです。
校長です。「誰かが呼んでいる」と家を出るのはレビーの疑いありです。
校長です。「怖ろしい人が来る」と隠れるのもレビーの疑いありです。
校長です。ふたつ揃って症状が出ることもあります。

校長です。家族に認知症の方が出ると大変です。
校長です。みんな、疲れ切ってしまうのです。
校長です。まともに付き合ったなら1年で家族は衰弱します。
校長です。3年で家族が崩壊すると言われています。
校長です。この言葉覚えておいてください。

校長です。対応策はないのでしょうか。
校長です。あくまでも病気です。
校長です。早期発見早期治療が一番です。
校長です。薬で随分、治るものです。
校長です。それと家族だけで対応してはいけません。
校長です。まずはお医者さん、ケアマネジャーさんに相談です。

校長です・・・、校長です。


権利ばかり主張していると、事故に遭うよ!

画像1 画像1
生徒達が信号待ちをして、信号が変わったなら、左右確認もしないで、さっさと横断歩道を渡る姿、実に危険です。「青になったから私は渡る」で自分の命は自分で守るということはまさにここに当てはまる言葉だと思います。これで相手の車がぼんやりしたり、メールをやりながらで信号無視したりしたならどうなるでしょうか。

生徒諸君に言いましたが、「ドライバーに目をやれ!」と。実に大切なことだと思うのです。権利ばかり主張していると、思わぬ落とし穴が待っているものです。

ドライバーに目をやり、目が合ったなら止まって頂いたことに頭を下げる。それが自分の命を守ること。日本の事故を減らすこと。生徒諸君が運転手になっても、青だから真っ直ぐ交差点に突っ込むでなく、青でも左右確認し、目を合わせてドライバーと意志の疎通(そつう)をし、感謝の気持ちをいつでも出せるような癖をつけていただきたいです。

※写真は本校前の横断歩道です。ここでドライバーに必ず目をやって、会釈してほしいのです。朝からお互いにさわやかになるし、事故も防げられると思うのです。お!中にはドライバーの方を見てる子が・・・。

校長です・・・、校長です 950 【小学校の担任の先生が教えてくれたこと】

画像1 画像1
校長です。近頃、とんでもない番組あります。
校長です。ゲームで芸人を熱湯や氷水に落とすのです。
校長です。落とされた方の周りは笑っています。
校長です。落とされた方は必死に這い上がります。

校長です。小学校時の出来事、思い出します。
校長です。ある子が前の子が座る時、椅子を引いたのです。
校長です。引かれた子はド〜ンとしりもち、つきました。
校長です。みんなドッと笑いました。

校長です。担任の先生、物静かな先生でした。
校長です。でもその時だけは違っていました。
校長です。血相変えて、叱られました。
校長です。「打ち所悪かったなら死んでしまうぞ」と。
校長です。何十年経っても忘れません。

校長です。物事にはやっていいこと、いけないことあります。
校長です。人を笑わす内容を今一度考えていかなくてはいけません。
校長です。命や怪我が心配なことで笑いを取るのはどうなんでしょう。
校長です。小学校時の担任の先生を思い出します。

校長です・・・、校長です。


お父さんのための車博物館 『セルボ:スズキ』

画像1 画像1
画像2 画像2
手紙を保護者の方から頂き、ホームページ観ていますとあり、「旦那さんが、お父さんのための車博物館が大好きと喜んで見ています」と書かれてあるのです。生徒もよく見ていて「やってくれ〜」とお願いしてきました。もう少しだけやってみようかなと思います。今日はリクエストのセルボです。

この初代セルボを知ってみえる方は45歳から上の方でしょうか、軽なんですが、軽扱いしないでくださいという車なんです。

1977年、スポーツカー・フロンテクーペの製造中止から1年4ヶ月を経て出てきたのです。もちろん今までの軽企画とは違い、寸法が拡大されています。基本的には、ジウジアーロがスタイリングを手がけたフロンテ・クーペの概念が踏襲(とうしゅう)されているものです。何よりスポーティにが基本です。

インパネを見て下さい。ズラーッとメーターが並んでいます。「軽扱いしないでください」というオーラが出ていました。確かに、大学生の頃、デビューしてきたのですが、誰もがインパネをのぞき込んでいました。なんせ当時のスカイラインとメーター数変わらないのですから(笑)

中古車は当時、無茶人気があり高くて値が下がらなかった思い出があります。今でも乗ってみえる方みえましたら、面白いですよ。50万〜150万で販売されています。新車より高くなっています。(おぃおぃ)

校長です・・・、校長です 949 【 塾 】

画像1 画像1
校長です。この時期、塾の前を通るといつも思うんです。
校長です。○○高校何名合格と貼ってあるのです。
校長です。確かにあなた様の塾の努力あったと思います。
校長です。でも中学校の努力も知ってください。
校長です。進路指導や書類作成、大変なんです。

校長です。○○高校合格、それはそれでいいのです。
校長です。問題はそこに貼ってもらえない高校です。
校長です。みんな胸張って通っているんです。
校長です。特に工業高や商業高校などは書いてありません。
校長です。工業、商業でも賢い生徒、本当に多くいます。

校長です。最近は私立中学受験も盛んとです。
校長です。有名私立○○中学校進学と貼ってあります。
校長です。お願いがあります。
校長です。あの下に本校名も書いてください。(おぃ)

校長です。塾に通う生徒多いです。
校長です。進学に目が向いている証拠です。
校長です。確かに塾に行くと成績は上がりやすいです。
校長です。わからなかったところを再度教えてもらえます。
校長です。テスト対策などしっかりやって頂けます。

校長です。学校と塾は水と油と言う方もみえます。
校長です。学校だけで成長させてみせるという自信でしょう。
校長です。おいら、そんなこと全く思いません。
校長です。どうか、助けてくださいとお願いしてます。

校長です。塾へ行って一番、何が変わるのでしょう。
校長です。塾まで行かせてもらったという感謝の気持ちが出ます。
校長です。学習に余分に金が払われることを実感するのです。
校長です。学校の授業態度、これで変わってこない子いないのです。
校長です。そうです、何より変わるのは本人のやる気なんです。

校長です・・・、校長です。

フォークを聴こう 『桜:コブクロ』

画像1 画像1
卒業式、翌日です。今日はコブクロの『桜』を載せたいと思います。

数年前、古知野高校夜間の卒業式に参加したのです。たった5・6人の卒業式でした。体育館の電球は暗く、暗い中、式が終わり彼等が退場するのです。辛かった4年間をかみしめるように退場していくのです。その時、流れていたのがこの『桜』だったのです。
なんと、感動的な曲と思い、それ以来この曲のファンになりました。この曲聴くたびに、彼等は元気にやっているのかなと思い出すのです。


桜:コブクロ 良かったなら聴いて下さい。

本日はありがとうございました

画像1 画像1
みんな、旅立っていきました。元気に旅立っていきました。今は心にぽっかり穴が空いたような状態です。

保護者の皆様、本日は早朝よりありがとうございました。この3年間、学校の職員、みんなで精一杯やらせて頂きました。信頼し、任せて頂き、さらには、本日は多くの感謝の言葉をいただき、本当に私達は幸せ者です。

本日はおめでとうございます!卒業生に幸あれ!(校長)

今日は卒業式

画像1 画像1
今日は卒業式・・・。おめでとうなのに、おめでたい日なのに 寂しいね。
胸を張って旅立て!

卒業生を送る会より

画像1 画像1
卒業生を送る会に読んだ文章を載せてみます。

1月1日 0:30に吉原君からおめでとうの電話を頂く。しっかり寝ていた!元旦マラソン大会に行かなくてはいけないのに・・・、吉原君の夜行性を恨んだ。

1月5日 3年5組に入ると暖かい日差しが入る窓際で山名さん達が集まり、ほうれん草ゲームをやっていた。ほうれん草の株を早く友達に渡すゲームだそうだ。まったりとしたクラスの温かさが伝わってきた。

1月15日 野津さんが、都道府県駅伝の戦いに臨んだ。旅立つまえに家族の人がインフルにかかり、野津さんは家を出て、お婆ちゃん家から通ってインフルエンザを防止していたと聞いた。県代表の自覚の高さを知った。試合当日、京都で会った彼女は、もう戦いの目をしており、もう自分の手の届かないところにいるような気がした。

1月18日 中野君が第2美術室の後ろの戸が閉まらないので直したいですと言ってきた。直していると北ノ薗君も手伝いに来てくれた。二人とも人なつっこいところがあり、思わず『いいやつだな〜』と思った。

1月23日 坪内真白さんが門のところで 吉原君が登校してくるのを見つけ、手を振っていた。「どうせなら一緒に教室まで行ってあげて、吉原君の人生最初で最後のデートだから」とお願いしたなら「喜んで」と言ってくれた。

1月24日 階段掃除の子達がぞうきんを絞るのをじゃんけんで決めていた。尾関杏奈さんが負けてばかりで「ありえない」と怒っていた。杏奈さんの無茶ぶりもこれが見納めかと思った。

1月26日 駅伝練習で飯海君、中村君がグランドを走っていた。もう心は高校生活に行っているようだった。

2月1日 鈴木さん、森島さんと石井さんが登校してきた。「モデルさん」と言ってあげた。普段背が高く悩んでいる鈴木さん、森島さんであるが二人はモデルと言われると嬉しくて、鈴木さんは「私達モデルだもんね」と喜んでいた。

2月9日佐々木君のズボンが短く、くるぶしが見えていた。夏以降に急激にせが伸びているのがわかった。3年男子は1年生に比べると本当に大きくなった。嬉しいだろうなと思った。

2月12日 市民駅伝があった。応援に森君や堀山さんが来ていた。同じ苦労をした友達をどんな目で見ていたのだろう。まだ12月まで一緒に走っていたのにもう随分昔のことのように思えた。

2月14日 3年生脱履にダルマの絵を見た。二つの目が黒く塗られるように祈った。

2月17日 中村君がもし駅伝と出会わなかったなら、今の自分はなかったし、高校へ行くチャンスもなかっただろうと話してくれた。多くの友達に励まされ、多くの先生に出会えたことが良かったとも言っていた。でも一番は中村君自身の努力だと思った。

2月20日 3年生全員で学年奉仕活動をしてくれた。合唱台などが作られ、教室はあぶら拭きがなされ、扇風機も、カーテンも綺麗になった。どの生徒も笑顔でやって頂いていた。ありがとございました。那須君が扇風機を拭きながら高い所から笑顔をくれたことが忘れられない。

2月23日 家庭科で餃子を各学級が作ってきてくれた。4組の高木君の班と3組の宇佐見君の班のは最高においしかった。2組の伊藤君の班のは塩辛く塩入れすぎだろうと思った。でもどれもみんなの気持ちが込められていた。

さて、三年生のみなさん、いよいよ卒業です。宮田中学校の門をくぐったのが3年前、本当に月日の流れは早いものです。1・2年生と協力して精一杯の送り出し、卒業式にしてあげたいと思います。一生思い出に残る卒業式になってくれることを信じています。

どうか、みなさん、元気で、元気でいてください。辛いときはホームページ見て頑張っていた自分の姿、探してみてください。その顔は笑っていませんか。みなさんなら、頑張れると思います。みなさん、さよなら。

校長です・・・、校長です 948 【忘れられない一人の少女】

画像1 画像1
校長です。東日本大震災の時の話です。
校長です。生徒の提案で募金活動をすることになったのです。
校長です。駅前で生徒と並んで募金活動をしました。
校長です。多くの方から募金していただきました。
校長です。その中で忘れられない出来事がありました。

校長です。自転車に乗った小学一年生位の少女でした。
校長です。ヘルメットをかぶり、目がクリッとした子でした。
校長です。一人、自転車に乗り、目の前に現れたのです。

校長です。そして自転車を止め、降りてきました。
校長です。首から財布がぶら下がっています。
校長です。そして財布から全財産の20円を差し出したのです。
校長です。何も言わないで箱に入れようとしました。
校長です。気付いた生徒がしゃがみました。
校長です。少女は二つ落ちる音を確かめるように入れました。
校長です。そして、かすかに微笑んで去っていきました。
校長です。こんな小さな子が一人で・・・。

校長です。会話はできなかったです。
校長です。お母さんにこのことは言ってあったのでしょうか。
校長です。もしかして、おやつを買うお金だったのでしょうか。
校長です。それを衝動的に入れたのでしょうか。
校長です。忘れられない一人の少女でした。

校長です・・・、校長です。

校長です・・・、校長です 947 【お母さんと生徒の涙にはさまれて】

画像1 画像1
校長です。何年か前に体験した出来事ふと思い出します。
校長です。ある女生徒を怪我で病院に運びました。
校長です。待合室で二人で診察を待っていた時のことです。

校長です。家の方と連絡を取ろうと思いました。
校長です。その生徒、父さんと二人で過ごしていました。
校長です。何年かくらい前にご両親は別れられたみたいでした。
校長です。父さんとは連絡がつかなかったです。
校長です。どうしたものかと悩んでいる時でした。
校長です。女生徒が小さな声で言いました。

校長です。「お母さんなら通じるかも」
校長です。彼女の教えてくれた電話番号でコールしてみました。
校長です。お母さんが出られました。
校長です。涙ぐんだ声で言われました。
校長です。「再婚してもう会うこともできない」と。

校長です。「遠くにみえて来られないみたい」
校長です。彼女にそう伝えるのが精一杯でした。
校長です。彼女はずーっと涙ぐんでいました。
校長です。『お母さん』と言いながら。
校長です。二人の涙の中で何もできなかったです。

校長です。彼女にしてみれば悲しかったのは・・・。
校長です。こんな時にさえ会えないと言うことが・・・。
校長です。わかったからでしょうか。
校長です。二度と会えないと言うことが・・・。
校長です。わかったのでしょうか。

校長です・・・、校長です。

速水もこみち 失敗はチャンスなり!

画像1 画像1
俳優(?)の速水もこみちさんが都内で行われたある会社の製品を使った料理の生中継で、まさかの“失敗”で作り直しを申し出られました。それもさらりと・・・。

これでプラスになったことと、マイナスになったことまとめてみようではありませんか。プラスになったこと、1.何回もこの番組が取り上げられ、もこみちさんがテレビに多く出たこと。2.もこみちさんの正直さ(人柄)がわかったこと。3.商品名が何回も出たこと

マイナスになったこと
1.もこみちさんの腕はどうなんだと疑問をもたれたこと→親しみに変わる

はっきり言ってマイナス面はないのです。人は誰でも失敗します。必ずプロでも失敗します。そんな時、どのように対処していくか教えてもらった気がします。また、失敗を責める人間は自分も失敗できないだけにつらい人生を歩んでみえる方だと思うのです。(本当につらいよ・・・。)

失敗をチャンスにとはこのことです。これで余計に名前を売ったもこみちさん、偉い!そして、身近に感じました。

校長です・・・、校長です 946  【嗚呼・・・、 名古屋港】

画像1 画像1
校長です。若い時の友達の話です。
校長です。彼にはとても素敵な彼女がいました。
校長です。彼にはもったいない彼女でした。(おぃ)

校長です。付き合って2年ぐらいのことでした。
校長です。彼女は海外青年協力隊に申し込みます。
校長です。きっと彼は反対したと思うのです。
校長です。でも彼女の決心は変わらなかったのです。

校長です。出発の日、名古屋港まで見送りに出かけました。
校長です。ところが渋滞で車が思うように走ってくれません。
校長です。出港予定時間は近付いてきます。
校長です。友達は焦りに焦り、必死に運転します。
校長です。そしてやっと港に着いたのです。

校長です。駐車場から走りに走って埠頭を目指しました。
校長です。船はもう小さくなっていました。
校長です。これが最後になるとは、その時、思いもしませんでした。
校長です。彼女は青年隊で知り合った方と結婚しました。

校長です。今になって思うのです。
校長です。何故、彼女は海外青年隊に行ったのだろうと。
校長です。いつも好きな人の隣にはいたいだろうと。
校長です。彼女は心の整理に青年隊を選んだのではないでしょうか。
校長です。二人の間のことはわからないっス。

校長です。そしてもし、時間に間に合っていたなら・・・。
校長です。違う展開もあったのかもしれません。
校長です。時間は人生までも左右するものかもしれません。

校長です・・・、校長です。

WBC過去最高の場面はイチローが打ったセンター前だ!

画像1 画像1
 WBC大会がそこまできています。プロ野球選手が選んだ、WBC最高の過去場面はイチロー選手が決勝の韓国戦延長10回3対3に打ったセンター前ヒットだそうです。あのシーンは野球ファンなら誰もが覚えているシーンでしょうか。

 そこまでの試合でほとんどヒットが出てなかったイチロー選手が、この1本で存在を見せつけた試合でした。試合後にわかった話ですが、韓国の監督は敬遠のサインを出していたんです。しかし、それを伝える投手コーチが敬遠を握りつぶしたという話です。投手コーチは、イチローと勝負しなければ、イチローを抑えなければ、勝利は無いと思ったというのです。そして、イチローを押さえれるのも、今マウンド上にいる林昌勇しかなかったと思ったそうだ。

 投手コーチがサインを握りつぶしたというのも信じられないことですが、一塁が空いて、2.3塁だったのですから、それもファールボールが8球続いてあったのですから、敬遠をするならいくらでもチャンスはあったはずなんですが、監督も心の中で勝負したかったのでしょうね。国の意地を背負って立った監督なんでしょうか。立派な監督さんでした。
ただ、国に帰った時のバッシングはどうだったのでしょう。

「思いやり橋」どうしてこんな名がついたのだろう?

画像1 画像1
「思いやり橋」をご存じですか。江南市と各務原市に架かる橋です。何故にこんな名前なんでしょうか。

1960年(昭和35年)頃、建設省の木曽川河川改修工事のため、木製の小網橋の撤去が必要となり、架け替えが計画されました。しかし計画では幅3mの狭い橋でした。3mですから車はすれ違えません。そこで橋の中央部に長さ10m、幅5.5mの待避所を儲けたのです。そこですれ違うようにです。

しかし、計画した当時に比べ車が多くなり、度々トラブルも生じました。口喧嘩、取っ組み合いもあり、警察沙汰もあったと聞いています。それが「けんか橋」と言われるゆえんです。地元の方々が中心となり、譲り合いの気持ちをもとう呼びかけられ、譲り合いの看板を設置するなどして「けんか橋」から「思いやり橋」へと変わっていったのです。

この事柄から、2003年(平成15年)、公共広告機構(現:ACジャパン)が思いやりをテーマとした広告を製作。中部地方限定で広告されたこともありました。

※写真は架け替えられる前の「思いやり橋」です。

「思いやり橋」 公共広告機構(現:ACジャパン)です。良かったら観て下さい。
http://nicotter.net/watch/sm29431169

フレ フレ 青山尚人! 旅立つ君へ!!

画像1 画像1
中京大中京の青山尚大君が訪ねて来てくれました。進路が駒澤大学に決まり嬉しい報告です。毎年、元旦には思いやり橋の上で会うのが楽しみでした。今年、その時に進路を聞いたのですが、まだ他言無用だったので今日になりました。

怖ろしく強い子が駒沢に集まってきます。高校見るだけで、西脇工業、小林、市立船橋、一関学院、大分東明、倉敷、関大北陽、青森山田、鎮西学院、世羅高校と駅伝名門校からきたランナーと戦う事になるのです。大変な進路です。

青山君も不安だろうと思います。自分との勝負も始まります。宮田の地から箱根をめざして旅立つ彼に宮中生みんなで応援してあげましょう。

校長です・・・、校長です 945 【綺麗はあきらめよ、可愛いは努力でなんとかなるもの:おぃおぃ】

画像1 画像1
校長です。男子生徒諸君、どんなタイプの子が好きですか。
校長です。綺麗な子は競争率高いですわ。
校長です。顔だけで選ばない方がいいです。
校長です。可愛い子がいいと思います。
校長です。でも可愛い子の方がもっと競争率高いみたいです。

校長です。綺麗と可愛いとどう違うのでしょうか。
校長です。いろいろな説があります。
校長です。綺麗は顔のつくりです。
校長です。可愛いは顔と表情と動作のトータルです。

校長です。まだあります。
校長です。綺麗は高嶺の花みたいなイメージ。
校長です。憧れに近い存在。
校長です。可愛いは守ってあげたいイメージ。

校長です。まだまだありますぜ。
校長です。私が言っているのではありません。
校長です。インターネットに書いてあることです。
校長です。綺麗は美しいこと。
校長です。可愛いは愛嬌(あいきょう)があること。

校長です。こんな説もあります。
校長です。綺麗は大人で可愛いは子ども。
校長です。綺麗は落ち着きでしょうか。
校長です。可愛いは純粋さでしょうか。
校長です。綺麗は可愛いを兼ねることができる。
校長です。可愛いは綺麗を兼ねることができない。(おぃ)

校長です。では具体的に。
校長です。綺麗は里田まい、佐々木希さんみたいで・・・。
校長です。可愛いは広瀬すず、有村架純さんみたいだそうです。
校長です。私が言ってるのではありません。
校長です。世間一般の方のご意見です。
校長です。私が言ったなら吉瀬美智子さんを綺麗に入れます。

校長です。結論です。
校長です。綺麗はもう生まれもったものが大きいこと。(おぃ)
校長です。可愛いは努力でなんとかなるもの。
校長です。世の中は可愛い方がモテるみたいです。
校長です。心の良さも伝わってくるからです。

校長です・・、校長です。

三浦知良 どこからそんな体力が沸いてくるの!

画像1 画像1
松本とのJ2開幕戦に、この日50歳を迎えたカズこと三浦知良選手が先発出場しました。50歳でのJリーグはもちろん日本新です。そしていままでの記録もやはり三浦知良選手で昨日は13000人の満員御礼の観衆の前で50歳に見えないプレーを披露してくれました。
50歳で1500mを4分台で走れますか?この4分台というのはプロサッカー選手に求められる能力です。江南市なら万博駅伝で活躍しているグンゼの上野さんくらいでしょうか? 三浦選手、強すぎでこれはまさに神の領域です。

野球なら山本昌選手が印象に残ってますが、カズはさらにサントス、パルメイラス、ジェノア、ザグレブ、シドニーFCなど世界で活躍しており世界的にも有名なんです。同じ年頃なら勇気をもらうところでしょうが、おいらは老いた自分を反省し、もっと運動しておけば良かったと反省しかないのです。

朝、テレビを観ていたなら「60歳まで現役で頑張りたい」と言ってみえました。60歳!

生徒への声掛け お医者さんなら聴診器

画像1 画像1
私達の教員世界では週案というものがあり、そこに一週間の授業計画と一週間の反省が描き込まれ、私の所まで回ってくるようになっているのです。

一人のベテラン女性先生の週案に目が留まりました。

「日々、できる限りクラスの生徒に声を掛けるようにしている。校長先生が私達宮中の教師になにげなく温かい言葉をかけてコミュニケーションを図って下さるのが、なによりのお手本とだと感じる」

ええがね〜。やっぱりベテランとなると見る観点が違いますね。並の教師は、おしゃべりは天然ものと思って見ていたかも知りませんが、この私の意図的な声掛けを見抜くとはすごいです。(本当かよ・・・。やっぱり天然ものかも・・・。)

4年間、この宮中にいますが、こんな良い文章にお目にかからなかったので、コピーしてさらにホームページまで載せておこう。先生方、よく見とけよ〜!(おぃおぃ)

嫌々、本当は日々の生徒への声掛け、よろしくお願いしますです。生徒指導で秀でた先生はあいさつ一つでその生徒の元気さをなどを感じ取れるといいます。生徒への声かけはお医者さんなら聴診器になるのかもしれません。それほど基本で大切なことかもしれません。

校長です・・・、校長です 944 【アメリカ人が我が家にやってきた】

画像1 画像1
校長です。十数年前、外国の友達を泊めたときの話です。
校長です。アメリカから2人の友達が家に来たのです。
校長です。多くの事を彼等から知りました。
校長です。まず彼等には畳文化がないのです。
校長です。畳の上には長い時間いられません。
校長です。アメリカでは正座・あぐらが生活でないのです。

校長です。ウオッシュレットってアメリカでは人気ないのです。
校長です。オー、カムホータブル(きもちいい)と言ってました。
校長です。きっと家を建てたからアメリカでも付けてると思います。

校長です。風呂は一人1回ずつで流します。
校長です。次の人の時、また新しいお湯を入れるのです。
校長です。君たちと付き合ってると金が足りません。

校長です。朝、納豆を出してあげました。
校長です。じーっと見て、臭いかいて、驚いてました。
校長です。これって、あれか・・・?と聞いてきました。
校長です。確かに色といい、臭いといい似ています。
校長です。質問、詳しく書けません・・・。

校長です。回転寿司に連れていってあげました。
校長です。タコについて説明してくれました。
校長です。タコを食べるということはクモを食べると一緒だそうです。
校長です。でも外国の友達はパクパク食べていました。
校長です。『あれ!クモ食ってるのと同じではないの?』と思いました。

校長です。ラーメンは大好きみたいです。
校長です。味噌はダメですが、醤油やは豚骨は大好きです。
校長です。器用に箸を使います。
校長です。ラーメンはアメリカでも大人気だそうです。
校長です。知らんかったとです。

校長です。お別れにネクタイピンあげようと思ったのです。
校長です。アメリカではネクタイピン使わないそうです。
校長です。だから扇子をあげました。
校長です。今でも飾っていてくれるでしょうか。
校長です。思い出していると無性に会いたくなりました。

校長です・・・、校長です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 辞令伝達式
4/6 入学式準備(3年生登校)
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399