最新更新日:2024/06/17
本日:count up28
昨日:368
総数:5192620
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

大谷翔平 160m弾 どこまでとばすのじゃ!

画像1 画像1
大谷選手、怪我でWBCは辞退したものの、バッティングは調子いいみたいです。テレビで160m弾、2本、ぶっぱなしたと放送されていました。

160mと言えば、本校のバッターボックスからカキーンと打って体育館越えて、道路越えて、かりや結婚相談所の看板直撃にドカンと当てるぐらいではないでしょうか。驚き、桃の木、山椒の木!

伊賀白鳳高校 練習メニューが見たいものだ

画像1 画像1
2年連続全国高校駅伝3位の伊賀白鳳高校をご存じですか。昨年の高校駅伝、4チームが最後のトラック勝負となり、惜しくも全国制覇を逃した実力校です。駅伝ファンの方なら上野工業高校を知ってみえると思いますが、この伊賀白鳳高校は上野工業高校と上野農業高校と上野商業高校が統合してできた学校なんです。血は脈々と受け継がれていたのです。

監督さんは中武隼一さんです。強豪校へと導いた町野英二監督が2012年に亡くなられそれ以来監督を務めてみえます。中武監督になり、全国連続3位、一区では塩澤稀夕君が区間賞をとるなどメキメキ頭角を現してきたのです。

その練習方法は指導者は気になるものです。本校の新美先生、酒井先生にも遠征させ勉強させたいのです。テレビで練習を観ることができ驚きました。スピード走はしないとはっきり言ってみえたこと。練習時間が限られた短い中で行うこと。(電車の時間が決められているから遠い子に合わせていた)私生活にも厳しく指導が入っていること。全てが勉強になることです。(今の部活超過指導からも勉強になりそう)

強くなるには必ず理由があります。そこには秘宝のタレみたいなものが必ずあり、持ちだし禁止ではないだけに、おいらが若かったなら勉強にいきたかった場所となるでしょう。

伊賀白鳳高校、みなさんも覚えておいてください。

※写真は伊賀白鳳高校陸上部の練習風景です。

校長です・・・、校長です 943 【嗚呼・・・、万里の長城】

画像1 画像1
校長です。中国の万里の長城をご存じですか。
校長です。一度、39800円の旅行で行ったのです。
校長です。とても寒く気温もマイナス10度位でした。
校長です。多くの外国人で一杯でした。
校長です。そこへ日本の修学旅行女子高校生団体登場です。
校長です。な・なんと超ミニスカート集団です。
校長です。スカートは誰も他にはいないとです。
校長です。それも超ミニなんです。
校長です。外人さん達、びっくりです。
校長です。いくらスパッツはいてると言えども・・・。
校長です。外国の方には理解不能で刺激が強すぎとです。

校長です。万里の長城、一度登ってみたかっとです。
校長です。しかし、想像以上に坂がきついとです。
校長です。何かにつかまらなくては登れないところもあります。
校長です。景色を見るより、足下見る方が多いとです。
校長です。気温はマイナスですが汗が出ます。
校長です。こんなところ騎馬隊が走ったとは考えられません。

校長です。万里の長城は観光化が進んでいます。
校長です。売人の方々がそこら辺りに立ってみえます。
校長です。絵はがきやネッカチーフを売ってみえます。
校長です。信じられない話ですが、日本の通貨そのまま通用するとです。
校長です。全てが千円となっていました。

校長です。日本の方、一万円札で絵はがき購入です。
校長です。おつりもらおうと思われた時でした。
校長です。いきなりの売人さんの行動でした。
校長です。「シェィ、シェイ」と言って逃げていってしまいました。
校長です。あっという間に見えなくなりました。
校長です。「待て〜」とむなしく万里の長城の山々に響く声です。

校長です。万里の長城で気をつけたいのはトイレです。
校長です。トイレはそんなにないのです。
校長です。我慢して我慢して駐車場に戻るのです。
校長です。万里の長城のアップダウンを繰り返しトイレへゴーです。
校長です。ところが、そこも列をなして並んでいます。
校長です。死にそうです・・・。

校長です・・・、校長です。

プレミアムフライデーが空を飛んでいく!

画像1 画像1
プレミアムフライデーがいよいよ実施されます。金曜日には3時で仕事切り上げとなるのですか。“うらやましか〜”の世界です。2月24日(金)の中日新聞の中日春秋に書かれていましたが、民間企業の52%の方が家族と一緒に夕食を取るに対し、公立の小中学校の先生は30%台という結果が載っていました。

少し驚きました。30%もいるのかと思ったからです。多分、これは女性の先生が必死に家に帰り、食事を作り一緒に食べてみえると思うのです。自分のことを思い出してみると、子供が保育園、小学校、中学校、高校と平日に一緒に食事した思い出は皆無です。気が付けば大人になっていたという感じです。妻に頭があがらないのもそこにあるのです。

土曜日が休みになり、本当に楽になりました。これで土曜の午後と日曜の午後がお休みとなったのです。

好きで入った世界と言え勤務時間など考えたなら大変な世界で、よく言われるのですが教員の子と警察の子は気をつけた方が良いと。分かる気がします。一緒にいないから当然だと思うのです。特に教師は自分の子供を生徒と一緒のように扱ってしまうことや、子供が息を抜けないところもあるから気をつけていかないと大変です。

さらに教える内容が増えてきて授業時数が足りないぞとなり、土曜日の授業などの声が出てこないか心配です。誰がやるんだ?と聞いてみたいです。全ては教育愛という言葉で片付けられるのが今のこの世界です。もう見直す時期にきているのではないでしょうか。残業時間が外に出ると驚く数字で、なり手さえいなくなると思うのです。プレミアムフライデー、宙を飛んでいきます。

追 伸
そうそう、部活だけが原因と思われがちですが、部活は好きでやってる先生も多いのです。こんな先生がいなくなると大変です。これも考えてやっていかないと、何から何まで右へならいは危険です。

※写真は2年前の管内大会です。こんな感動を生徒達は与えてくれるから先生方が時間を超越して頑張れるのではないでしょうか。

校長です・・・、校長です 942 【世界一短いラブレターの裏話】

画像1 画像1
校長です。世界一短いラブレターをご存じですか。
校長です。昭和33年の南極観測隊での話です。
校長です。当時、まだモールス信号しかなかった時代です。
校長です。しかも、一文字でいくらという料金体系でした。
校長です。電報文はなるべく短くが約束だったそうです。

校長です。正月の年賀電報が南極基地へも届くのです。
校長です。隊員達届いた電報を披露することになったのです。
校長です。お互いに笑ったり、冷やかしたりで楽しく過ごします。
校長です。そして、機械技術者の大塚正夫隊員の番になったのです。

校長です。でも彼は読み上げようとはしないのです。
校長です。他の隊員からうながされやっと読み上げたのです。
校長です。妻、ツネ子さんからの年賀電報でした。
校長です。そこには「アナタ」の3文字でした。
校長です。これには隊員達も驚き、しんみりだったそうです。

校長です。この後のアナタの後には多くの意味が込められてます。
校長です。「アイタイ」かもしれません。
校長です。「サビシイ」かもしれません。
校長です。奥さんの旦那さんへの想いが誰にも読み取れます。
校長です。この電報は人々の心を打ち名文となりました。
校長です。多くのテレビ番組が取り上げました。
校長です。タイトルは「世界一短いラブレター」です。

校長です。ところが裏があったのです。
校長です。実は奥さんが言いたかったのは・・・。
校長です。旦那様の酒好きを心配していたんです。
校長です。「酒を飲み過ぎないように」とのことでした。
校長です。要するに注意する「アナタ!」だったそうです。
校長です。彼が飲み過ぎて失敗したと聞き次ぎに届いた電報は・・・。
校長です。「プンプン」だったそうです。
校長です。茶目っ気のある奥さんだったのです。
校長です。どこまで本当の話ですか?

校長です・・・、校長です。


もし亭主が妻に内緒で宝くじ30万円分買ったなら・・・。

画像1 画像1
昨夜のモニタリング、『もし、旦那が妻に内緒で30万分宝くじを買ったなら』をやっていました。30万!何枚買えるのでしょう。これって下一桁10枚で1枚当たるので1割は当たりとして最低でも3万は戻ってくるなと考えながら観ていました。(えらく冷静な・・・。)

しかし、奥さんは、やはり黙ってはいませんでした。「あんた、頭いかれた?」「ローンで月、いくらもってかれると思ってるの?」と怒ると言うより、こんな亭主を選んだ私がバカだったという感じでした。

でも感想ですが、奥さんは思ったより相手を責めないのですね。これが全国の平均かと思いました。我が家なら、番組になりません。すぐ、荷物まとめて出て行くでしょう。その間、3分・・・。(おぃおぃ)

しかし、さらに仕掛けがあって、なんと1億円が当たるようになっているのです。今までプンプン怒っていた奥さんも「あれ?当たってるしゃないの」とビックリ。さらに「何を買おうかな・・・、青汁が買いたい。夢は・・・、キムタクに会いたい」とよく買ってくれましたと言わんばかりの態度に変身です。二組目の奥さんなんかは「あれ?あんたバカやな、ジャンボミニなんて買うから、ジャンボ買っておけば8億だったのに」とさらに欲まで出してみえました。女性は本当に現実的です・・・。笑わせていただきました。

校長です・・・、校長です 941 【今年も3月11日がやってくる】

画像1 画像1
校長です。3月11日、東日本大震災忘れられない出来事でした。
校長です。多くの方々の尊い命も波にのまれました。
校長です。建物など多くのものもを失いました。
校長です。日本中がひとつになって愛の手をさしのべました。

校長です。そんな中でひとつの出来事が忘れられません。
校長です。被害にあった少年野球チームとの招待試合でした。
校長です。子供達を勇気づけようと行われたのです。
校長です。震災から5年後の試合です。

校長です。昼間、みんなで楽しく試合を行いました。
校長です。そして夜の懇親会となった時のことです。
校長です。一人一人夢を語っていくのです。
校長です。誘ったチームから一人一人が夢を語ります。
校長です。「プロ野球の選手になりたいです」
校長です。「甲子園に出たいです」
校長です。一人一人が目を輝かして発表していきます。

校長です。招待された震災の被害に遭ったチームの番となったのです。
校長です。一人一人が淡々と話すのです。
校長です。「一生懸命生きることです」
校長です。「幸せな日々を送りたいです」
校長です。そして具体的に話した一人からは
校長です。「消防士になって、みんなのために働きたいです」

校長です。引率された監督は涙されました。
校長です。そして招待されたチーム指導者もうつむかれたままです。

校長です。あの震災が奪ったのは人や物だけでなかったんです。
校長です。将来、希望、夢までも奪ってしまったのです。
校長です。5年も過ぎたのに、戻れないのです。
校長です。忘れてはいけない大きな震災でした。
校長です。今年ももうすぐ3月11日がやってきます。

校長です・・・、校長です。

心のきまり 『横断歩道を渡ろう』

画像1 画像1
交通事故は突然やってきて、突然、さよならの言葉までも運んでくるかもしれません。お互いに十分、注意したいものです。

校長です・・・、校長です 940 【叱られる子とそうでない子の将来は】

画像1 画像1
校長です。忘れられない部活の光景があります。
校長です。何年か前の吹奏楽部での練習のことです。
校長です。コンクール前で気合い入った練習が続いていました。
校長です。外部指導者の方がみえて指導されていました。
校長です。2人が何度も何度も厳しく指摘されるのです。

校長です。個人的に何度も指摘されるとどうなんでしょう。
校長です。それもみんなの前でです。
校長です。それでも2人は「はい」と答えています。
校長です。2人に強さを感じました。
校長です。後で顧問の先生に聞いてみたのです。
校長です。顔に悲しさが出ないことが不思議だったのです。

校長です。顧問の先生がそっと教えてくれました。
校長です。その場で泣くと演奏ができなくなるからだそうです。
校長です。このケース、後に誰もいない所で泣いているそうです。

校長です。叱られることで思い出したことあります。
校長です。以前、校内の電気修理に親方と若者がきました。
校長です。親方からヘルメットの上からど突かれていました。
校長です。「何度言ったらわかるんだ」と叱られていました。
校長です。職員室、みんなの手が止まりました。

校長です。叱ることがすぐ問題になる昨今です。
校長です。一度も厳しく叱られず社会に出たならどうなるのでしょう。
校長です。上の方から仕事上で叱られたなら、どうなるのでしょう。
校長です。自分で自分をコントロールできるのでしょうか。

校長です。大抵、中学校で優秀とされる子はまったく叱られません。
校長です。叱られる生徒は何回も叱られています。
校長です。問題はそこなんです。
校長です。優秀と言われた子こそ心配なんです。
校長です。叱られることに免疫力がまったく無いのです。

校長です。叱られることも大切と思います。
校長です。中学校で叱られる経験、是非してください。
校長です。叱られて、叱られて育っていけば良いと思います。
校長です。叱られて、叱られて、そしてほめられて・・・。

校長です・・・、校長です。


お笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久 どれだけ根性あるの!驚いた!

画像1 画像1
お笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久さんが、今年1月22日開催された『全日本マスターズレスリング選手権大会』のフレッシュマンズの部で優勝し、レスリング日本代表に選出されました。テレビで観て驚きました。強敵を次々に破り、決勝では頭を相手選手とぶつけて流血となり試合続行不可能となったのですが、それでも「戦います」と意思表示し、見事、勝利を収めたのです。

太田さんは柔道が得意で高校時代に愛知県大会で優勝を果たすなど身体能力は折り紙つきだったらしいです。でも、レスリングを始めたのはわずか4ヶ月前のことで、仕事の合間にトレーニングを重ねながら試合に臨んだのです。

芸能人がここまで根性あるとは・・・、驚きです。観ていて感動しました。是非、お笑いの方でもメダルを取って頂きたいです。グランプリが近付いています。

大変だよ、先生探しは・・・!

画像1 画像1
これは保護者の方には直接関係ない話なんですが、教員免許更新制度というものができたんです。

この制度の目的はその時々で求められる教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることとして、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されました。

これがこんなに響くとは・・・。他の校長先生方からよく聴く話です。先生を探しにいって、以前先生やっていて辞められた方に「どうか本校に来て頂けないでしょうか」とお願いすると「もう免許状がないんです」「更新していないのです」と答えられるのです。(おぃおぃ)

これから“先生がいない”と先生探しで苦労する学校出て来るだろうなと思うのです。なんとかならないでしょうか。この制度も影響が多少はあると思うのです。本当に必要ですか?最新の知識技能って大学までいかないと学べないものですか?教員の多忙化も考えてあげたいのですが・・・。

※本文と写真は全く関係ありません。

校長です・・・、校長です 939 【高校時代、彼女とかわした約束】

画像1 画像1
校長です。高校時代付き合ってた女性がいました。
校長です。とっても可愛いく恥ずかしがり屋の子でした。
校長です。書く字は小さく、彼女の性格そのままでした。

校長です。手紙を交換していたんです。
校長です。手紙の中で将来何になると聞かれたことがあります。
校長です。先生になると答えました。
校長です。楽しい 日々でした。

校長です。でも卒業前にさよなら言われました。
校長です。天国から地獄です。
校長です。逃げるように故郷(ふるさと)後にしました。
校長です。全てに投げやりでした。
校長です。華(はな)の東京、何も楽しくなかったです。

校長です。生活が荒(すさん)んでいきます。
校長です。ふと彼女の言葉が浮かびました。
校長です。「いい先生になってね」と言ってくれた彼女の言葉です。

校長です。情けない男のまま終わりたくなかったとです。
校長です。先生になって元気な姿見せたかったとです。
校長です。それからは必死に勉強しました。
校長です。ひよっとしたら、先生になったら・・・。
校長です。そんな甘い夢もありました。

校長です。月日が流れました。
校長です。大学4年の時に、教員採用試験の合格通知を手にしました。
校長です。これで全てが終わった気がしました。
校長です。あの約束が全てだったと思いました。
校長です。そして数ヶ月後、隣には新しい彼女ができました。(おぃ)

校長です・・・、校長です。

ブルゾンちえみ 大ブレークの予感!

画像1 画像1
ブルゾンちえみさんは今、売り出しの芸人さんです。お父さんは地元・岡山県の小学校教員でお父さんの影響をうけてか、自らも教員を目指し、国立の教育学部に入学したのですが、なんらかの理由で中退したらしいです。

メイクはコシノジュンコをリスペクトし、一般の方が見ると『お!』か『お?』と声が出そうなメイクで、後ろに男性二人のダンサーをつけて芸をしているのが特徴です。

とにかく自信からくる言葉が魅力的で、ここまではっきり言われる方はすごいなと思います。きっとブレイクすると思います。


ブルゾンちえみさんの格言です!
“男はガムと一緒” “味がしなくなったら、また新しいのを食べればいい”
“だって男は地球上に何人いると思ってるの?” “35億!”

日曜、8時からの視聴率対決に思う、イッテQやりすぎでは?

画像1 画像1
19日のイッテQ「温泉同好会inフィンランド」の平均視聴率は20・8%!と絶好調でこれで3週連続大台超えになりました。

でもあえて言いたいのですが、凍っている湖(みずうみ)の中に人を入れ、それを見て楽しむとは日本人ってそこまでレベルが低くなってしまったのでしょうか。子供には見せたくないシーンでした。(一説にはサウナで十分、体を温めてのロケだから大丈夫との説も)

ましてや、氷の下をくぐって他の穴から顔を出すような危険なことは決してやらせてはいけないことで、誰が命の保証してくれるのでしょうか。やっている方々は断る事もできないのではないでしょうか。使っていただく側と使う側に力関係はないでしょうか。

自分は今まで何年らいこの時間帯はNHKの大河ドラマを観ていたのですが、なんだか今年は従来のよりも興味が落ち、先々週のイモトさんと先週の出川さんでイッテQに興味があります。

自分みたいな方はきっと、全国で多くみえると思います。NHK、ヒーローが歴史的にあまり有名な方ではないようです。(静岡県のみなさん、ごめんなさい)「おんな城主直虎」の主人公って幕末の大老・井伊直弼(なおすけ)の先祖というだけで、その人物が歴史上どう動いたかまで詳しく知ってる方は少ないのではないでしょうか。NHK、視聴率考えると、少し苦しい立場に・・・。これで来週、イッテQも冷ややかな目で観ない方も増えるので、NHKもチャンスとは思うのですが・・・、頑張ってください。

ともかく、熱湯とか冷たい氷水に人を入れて、笑いを取るような番組はやめていただきたいです。それと命の保証のない番組も・・・。笑って観てることなどできなくて、反対に観るに堪えないのです。

※写真はフィンランドの湖です。綺麗な所です。喫茶店の中から見てみたいです。(おぃおぃ)

羽生結弦 すごい根性 みせてくれました!

画像1 画像1
19日まで韓国・江陵で開催されたフィギュアスケートの4大陸選手権、男子シングルは見応えのある戦いでした。羽生選手はミス(2回転サルコーが1回転ループになってしまった)した瞬間から、攻めるのです。トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)からの連続ジャンプを、4回転トーループの連続ジャンプに変更しました。さらに最後の3回転ルッツをトリプルアクセルに変えたのです。そして、今季最高点をたたき出したのです。

ところがアメリカのネーサン・チェン選手は4種類5度の4回転を成功させ初優勝です。
怖ろしくハイレベルな戦いとなった昨夜ですが、羽生選手のただでは負けないぞという根性を見せて頂きました。感動の競技会でした。もう、4回転を2回は入れないと勝てない時代が始まったようです。

校長です・・・、校長です 938 【ラーメン屋で見た青年】

画像1 画像1
校長です。休みに500円温泉に行って帰りにラーメン屋。
校長です。そこでビールと餃子で幸せを感じ・・・。
校長です。まさに庶民の贅沢(ぜいたく)。(おぃおぃ)

校長です。そのラーメン屋での話です。
校長です。隣に若いお兄さんが座りました。
校長です。体格は普通のスポーツマン的な青年です。
校長です。注文を聞いて驚きました。
校長です。「ラーメンに大盛りご飯」

校長です。まさに炭水化物の王道を行くような注文です。
校長です。嫌々、その量すごすぎです。
校長です。普通はラーメン一杯で終わりです。
校長です。食べられる方でも、そこへ小ライスぐらいです。

校長です。お兄ちゃんパクパク食べてます。
校長です。そこへ餃子が出てきました。
校長です。『え!餃子も注文したんだ・・・』
校長です。お兄さん快調に食べていきます。
校長です。その食べっぷりが素晴らしいです。

校長です。まるでたくましく走る汽車のようです。
校長です。走る分だけ石炭がいるように・・・。
校長です。昼間のエネルギー半端でない感じです。
校長です。おいらにもこんな時代があったのでしょうか。
校長です。『うらやましか〜』この一言です。

校長です。ところがこのお兄さん、食後にたばこ吸っているのです。
校長です。煙りがおいらの所まで流れてきます。
校長です。これがなかったなら二重丸の好青年だったのに・・・。
校長です。やっぱりお兄さんは汽車と一緒でした・・・。
校長です。煙はいてます。

校長です・・・、校長です。

イグアナの赤ちゃんVSヘビ集団 英BBCはすごい映像撮るな

画像1 画像1
とんでもない番組を観てしまいました。それも2回目なんです。
昨夜のプラネットアースで産まれたばかりのイグアナの赤ちゃんが、何十匹というヘビに追い回され、あるものは、最後に捕まって飲み込まれていくのです。ヘビって1匹でも怖いのに何十匹と出て来ると、さすがに恐怖ですね。さらにヘビってあんなに速く動き相手を襲うものなんですね。それに岩にまでもすごいスピードで駆け上がって行くとは・・・。

普段は気持ち悪いイグアナですが、この映像を観る限りは“逃げろ”“危ない”と思わず声が出そうになりました。弱肉強食の世界と言えど、本当にすごい映像でした。

撮影した方はヘビに襲われなかったのでしょうか。ヘビは自分より大きいのは襲わないとは思うのですが、怖かったでしょうね。

必死に逃げるイグアナとへびの攻防です。製作元の英BBCがYouTubeに載せられたようで、多くの方が各自でアレンジして載せてみえます。良かった観てください。食事前には観ない方がいいと思います。ヘビの怖い方も観ない方が・・・。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/09/n...

『斉藤さんだぞ』斉藤さんから学ぶこと多くないですか

画像1 画像1
トレンディエンジェルの斎藤司さんを紹介します。この斉藤さんのおかげで“毛が薄くてもモテるのだ”という意識改革が日本でもなされたような気がしませんか。事実、斉藤さんが行くところ、女性が待ち構えて斉藤さんを囲みます。

でも何故にこんなにモテるのか、それは斉藤さんの性格かもしれません。斉藤さんはよく“モニタリング”の番組で餌食にされ、騙されるのです。この前もカメラマンとディレクターの仲が悪いという設定での番組撮りとなっていたんですが、随所に斉藤さんが見せる思いやりの優しい行動を見ることができました。人はやっぱり“心で勝負”ということでしょうか。

頭が薄くたって、大きくたって、悪くたって、
あなたのコンプレックスが
キラキラと輝く日が来る
      トレンディエンジェル「日めくりカレンダー」より


校長です・・・、校長です 937 【学校・病院・警察の電話は十分気をつけて】

画像1 画像1
校長です。電話対応で忘れられないことがあります。
校長です。病院から電話がありました。
校長です。私のかかっている病院からです。
校長です。それも妻の携帯です。
校長です。留守電にメッセージが入ってました。
校長です。至急連絡したいことがあり電話くださいと。

校長です。妻は思ったそうです。
校長です。『大きな病気でも見つかったか』と。
校長です。『あの人もここまでか』と。(おぃおぃ)
校長です。恐る恐る電話をしたそうです。
校長です。診察時間を1時間早めてくださいとのことでした。
校長です。留守番電話は恐怖に落とし入れることがあります。
校長です。メッセージに診察時間についてと一言入れるべきです。

校長です。学校でも同じことをしていないか心配です。
校長です。学校から保護者の方々に電話すると留守電が多いです。
校長です。「後で電話します」はいけません。
校長です。保護者の方々は不安な気持ちになります。
校長です。必ず用件も短く入れておくべきです。
校長です。「安心ください」などの一言も大切です。
校長です。学校・病院・警察は電話でも気をつかうところです。

校長です・・・、校長です。


忘れられない出来事 『北海道の暴風雪の中、娘を守った父親の最期(さいご)』

画像1 画像1
2013年3月3日北海道で父娘が暴風雪に襲われた悲しい事件が忘れられません。2011年にお母さんと死別され、親子二人で頑張ってきたのですが・・・。またもや悲しい事件が二人に襲いかかったのです。

北海道湧別町の父娘は漁師岡田幹男さんと長女の小学3年夏音(なつね)さんが暴風雪の中を車で出掛けて行方不明となっていました。

消息を絶ってから15時間後の午前7時すぎ、車から約300メートル離れた牧場敷地内の倉庫付近で、女児のすすり泣く声が聞こえ、消防隊員が近づくと、倉庫のシャッター前で、雪が盛り上がっているのを発見。

雪を全身にかぶった岡田さんは、夏音さんを胸に抱えて、うずくまるような状態だったそうです。倉庫のシャッターと自分との間にスペースをつくっていたようで、警察官の方は「風雪から娘をかばったのだろうか」と話されていました。
2人は病院に運ばれましたが、お父さんは死亡が確認され、夏音さんは意識があり命が助かったのです。

後で夏音さんがお父さんとの最後の思い出を語ってみえたのですが、ジャンパーの中に入れてもらい、うとうとし、もう死ぬのかなと思ったそうです。すると父さんの歌声が聞こえてきたのです。童話「サッちゃん」の替え歌を歌って、励ましてくれたそうです。

父親が自分の命を引き替えても子供を守ったという出来事は世間に感動と衝撃を与えました。母を亡くし、父までも亡くした夏音さん、あまりにも悲しい出来事に、せめていつまでも覚えておいてあげるのが供養と思いました。

※写真はお父さんが必死に娘さんを守られた場所です

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 辞令伝達式
4/6 入学式準備(3年生登校)
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399