最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:787
総数:4015925
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

しあわせになあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(水)の13:50から、本校体育館にて学校保健安全委員会スペシャル企画「いのちと夢のコンサート」を開催いたします。講師には 弓削田健介(ゆげたけんすけ)先生をお迎えします。

 昨日より、生徒会の役員が全校に「歌の練習をしませんか?」と呼びかけてくれています。「いのちと夢のコンサート」をより楽しむために、弓削田先生と一緒に歌うための練習を昼休みの時間を利用して計画してくれました。「有志で参加」という呼びかけでしたが、昨日よりもさらに多くの北中生での練習となりました。

白い息

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)

 おはようございます。今朝外へ出て息を吐くと、白い息が見えました。気温が下がり、いつの間にか秋を通り過ぎ、冬がそこまでやってきています。近隣の学校では、インフルエンザで学級閉鎖を行っているところもあるようです。北部中学校は、来週期末テストです。予防につとめたいものです。

 昨日で、赤い羽根共同募金が終了しました。合計で31,568円集まりました。市の福祉協議会へお届けしたいと思います。ご協力ありがとうございました。

冷え込み

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(水)

 おはようございます。冷え込みがきつい朝となりました。今日は1日中、あまり気温も上がらず、寒い1日となりそうです。また、空気がとても乾燥しています。休み時間には、手洗いやうがいをしっかり行いましょう。

 プールには、12羽の鴨が優雅に泳いでいました。

誰かの幸せのために、何かを行うということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から今日、そして明日の朝に、生徒会が赤い羽根の募金活動を行っています。また、職員室の先生方にも、募金を呼びかけてくれました。

 給食時に、「今日もたくさんの協力を得られることができました。ありがとうございました。」という放送が流れました。うれしい放送でした。

 誰かの幸せために、何かを行うということは、とても尊いことだと思います。困っている人が笑顔になるように、何か自分でできることはないかと考え、行動することは素晴らしいことです。

花を咲かせる準備

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(火)

 おはようございます。昨日の雨はあがりましたが、空には厚い雲が広がっています。日の出の時間もだんだんと遅くなっているため、今日のような雲が広がっている朝は、随分暗く感じます。

 正門近くの桜の木の葉が、たくさん落ちています。外掃除の生徒は、毎日掃除が大変ですね。学校の近所に住む地域の方も、よく掃除をしてくださっています。ありがとうございます。

 葉が落ちた枝をよく見ると、来年の春にきれいな花を咲かせようとしている堅いつぼみがたくさん見られます。今は、まだ寒くきゅっと身をすぼめていますが、やがて来る春に向けて、じっくりと花を咲かせる準備をしています。

 中学生の皆さんも、テスト期間や入試の準備等は、やがて自分という美しい花を咲かせるために、じっくりと準備をする期間であると、私は考えます。

金盞香し

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(月)

 おはようございます。今朝は、晴れていますが、午後からは雨となるようです。登校時に、雨具の準備をしましょうね。

 金盞香し(きんせんこうばし)とは、水仙の花が咲き、かぐわしい香りが漂う頃という季節を表す言葉です。金盞(きんせん)とは、金色の杯を意味し、黄色い冠をいただく水仙の別名です。11月も後半に入ります。

明日は、愛知県中学校駅伝大会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(金)

 おはようございます。一雨一雨ごとに、気温が下がっていきますね。東海地方は、今年一番の寒い朝だったようです。

 明日は、愛知県中学校駅伝大会が行われます。選手の皆さんの活躍を期待しています。


◇日時 : 11月16日(土) 雨天決行

 女子スタート … 10:15
 
 男子スタート … 11:15 頃

◇会場 : 新城総合運動公園


そのままにしておかないこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、野球部は、グランドではなく中舎2階に集合していました。様子をみると廊下の床についた汚れを落としていました。

「朝から掃除は素晴らしいね。」と声をかけると「以前自分たちが室内練習を行ったときに、室内シューズで付けてしまった汚れなのです。だから、いつかきれいにしなくてはと思い、今日掃除をしているのです。」

 自分のしたことを、『そのままにしておかないこと』という気持ちがすばらしいと思います。

 人間は、生きていくうえで、「失敗した」とか「後悔」を感じることはたくさんあります。しかし、そのことを、「何とかしたい」と思い、行動に移すことは、すばらしいことだと思います。

 野球部の皆さん。ありがとう。

冷えこみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(木)

 おはようございます。今朝は、雨がぱらぱらと降っています。太陽が出ていないので、かなり朝から冷え込みましたが、夕方風が強くなり、さらに冷え込むそうです。近隣の小中学校でも、インフルエンザが流行し始めているようです。手洗い、うがい、換気等に心がけて、予防に心がけたいですね。

わくわくするということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(水)

 おはようございます。今日は、空にたくさんの雲が広がる朝を迎えました。夕方には、雨が降るとのことです。また、1日1日と冬に近付いていますね。

 昨日、西部中学校の授業公開に参加させていただきました。他の学校を参観させていただくことは、本当に勉強になります。「協働的な学習」「ファシリテーター」「自主的と主体的」などのキーワードを、改めて深く考える機会となりました。特に心に残った一言は、「授業にワクワクがあるか?」という言葉でした。学ぶ喜びを生徒に実感させていきたいという思いが詰まった言葉でした。学んだことをいかして、授業だけではなく、北部中学校をよりよい学校にしていきたいと思いました。

山茶始めて開く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(火)

 おはようございます。山茶始めて開く(つばきはじめてひらく)とは、山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃をあらわす季節の言葉です。昨日は、お昼頃に急な激しい雨が降りました。今日は爽やかな1日になりそうですが、このようなひと雨ごとに、どんどん寒くなっていきますね。

 先日は「みすまるの集い」に、たくさんの保護者の方や地域の方にご参観いただきました。ありがとうございました。北中生のがんばってる姿を見ていただけたと思います。今後も北部中学校の応援をよろしくお願いいたします。

合唱コンクールを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すてきな歌声をありがとう。そして感動をありがとう。

どの学級も、みんな本当に頑張りましたね。

こみ上げてくる思いが、歌声とともに発せられました。それは、凄まじいエネルギーとなり、会場を包みました。

一人ではできないことを、みんなで創りあげてきたという『プロセス(過程)』を大切な宝物にしてほしいと願います。

親子ふれあい自転車散歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、フラワーパーク周辺で「親子ふれあい自転車散歩」が行われています。北中生は、そのお手伝いボランティアとして参加しています。受付の仕事や、電動アシスト自転車試乗のお手伝い等を行っていました。

あいさつの日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの挨拶があふれる地域は、素晴らしいと思います。挨拶と笑顔は、人と人とをつなぐ大切な行為だと考えます。これから、もっともっと挨拶があふれる地域にしていきたいものです。

※今日の「あいさつの日」の様子を、古知野北小学校と草井小学校のHPでも紹介していただいています。

古知野北小学校のHPへ

草井小学校のHPへ

あいさつの日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)

 おはようございます。今日は、立冬です。立冬とは、冬の気配が山にも里にも感じられてくる頃のことで、暦の上では、冬の始まりとなります。どんどん日が短くなり、寒い冬が間もなくやってきますね。

 今日は、「あいさつの日」でした。あいさつボランティアの皆さんは、古知野北小学校や草井小学校へ出かけて、爽やかな挨拶を広げてくれました。

秋から冬へ

画像1 画像1
11月7日(木)

 おはようございます。北海道の旭川や札幌で、初雪が降ったようです。テレビの映像では、中山峠という場所で、雪が積もっている様子が映し出されていました。「さあ、これから秋本番」と思っていたのに、北海道ではもう冬がやってきているようです。

 明日は、「みすまるの集い(第1部)」を予定しています。北部中学校体育館に於いて、13:00からの開始となります。ご来校お待ちしております。

※駐車場がございません。お車でのご来校はご遠慮願います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

集中している姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、スクールサポーターの先生方と授業の参観を行いました。先生方に「授業で、どのような『顔』をして取り組んでいる生徒が『学んでいる瞬間』なのかを見つけてください。」という課題を出しました。そして、カメラを渡し授業を参観してもらいました。

 作品づくりに没頭したり、友達と対話したり、今まで知らなかったことがわかった・できたという場面は、とても良い顔をしています。

 集中力を高めることが、「学ぶ力」を高めると、私は考えます。

さわやかな朝

画像1 画像1
11月6日(水)

 おはようございます。空が澄み、とてもさわやかな朝を迎えました。気温が下がり、体調を崩している生徒が増えているように思われます。昼は、気温が上がってくるため、朝夕との気温差が大きいです。今週末には、「みすまるの集い」が行われます。ぜひとも体調を整えてくださいね。

チームというベクトル

画像1 画像1
 今日は、体育館で朝会が行われました。そこで、次のようなお話をしました。


 今週末から、「みすまるの集い」が行われます。各学級で、合唱コンクールや有志発表に向けて、練習に熱が入る時期になりました。合唱コンクールでは、本番の歌声もさることながら、いつも「美しい景色だな」と感じる場面があります。

 市民文化会館で昼食を食べ終え、広場に学級全員が集まり輪になって、本番前最後の練習を行っている場面です。はかりしれない緊張感とともに、学級が1つになって「みんなで全力でいこう」という思いが、ひしひしと伝わってきます。目には見えませんが、同じ目的を持った同じ方向の同じ矢印、つまり「学級ベクトル」を感じる瞬間です。

 学級には、様々な仲間がいます。当然一人一人の価値観や思いは異なります。しかし、違う思いをもちながら、時にはぶつかり、時には苦しみながらも、みんなで1つの目標に向かい、全力で臨んでいこうという姿は、大きな力となり感動的です。「一人ではできないことをみんなで行っている」姿なのです。

 先日の花火清掃ボランティアでの活動を見られた、教育長先生は、次のようなお話をしていただきました。「一人が10個ゴミを拾えば、(参加者が約250名だったので)2500個、一人が100個ゴミを拾えば、25000個のゴミを拾うことになります。チームで取り組む力はとても大きいですね。」

 一人の力は小さくとも、みんなで行えば、大きな力になる。これからもチーム北中として力を付けていきましょう。

 感動的で、思いでたくさんの「みすまるの集い」を期待しています。

楓蔦黄なり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(火)

 おはようございます。急に冷え込んできました。今朝は、東海地方ではじめて10度を下回る気温となりました。また、空気がかなり乾燥しているようです。風邪をひかないように注意しましょう。

 楓蔦黄なり(もみじつたきなり)とは、紅葉や蔦が色づくころをあらわす季節の言葉です。草木が黄や紅に染まることを、「もみつ」といったのが語源であるようです。

 今日は朝会があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 アルミ缶回収
1/27 朝会9  3年保護者会
1/28 3年保護者会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348