最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:855
総数:4004783
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

画像1 画像1
5月8日(金)

 おはようございます。今日も爽やかな朝をむかえました。雲が少し多いですが、今日は晴れるようです。明日からは、雨が降るようです。

 
 午前4時頃にふと目が覚めて外を見ると、空が明るみ始めていました。昼の時間がどんどん長くなり、夏に向かっていることを実感しました。


 草にねころんでいると
 眼下には天が深い

 風
 雲
 太陽

 有名なもの達の住んでいる世界

       山之口貘「天」より


 昨日の登校日には、たくさんの北中生に会うことができ、とてもうれしく思いました。また、元気そうな顔を見ることができて、ほっとしました。もう少し休校は続きますが、家での生活をがんばって、そして楽しくすごしてください。(配付した課題もがんばりましょうね。)

立夏

画像1 画像1
5月7日(木)

 おはようございます。おととい5月5日に、「立夏」をむかえました。立夏とは、次第に夏めいてくる頃をあらわす季節の言葉です。八十八夜の3、4日後。春分と夏至のちょうど中間にあたります。 暦の上での夏の始まりとなります。この日から立秋の前日までが夏季になります。

 今日は、全学年時間差をつけた登校日となります。久しぶりの学校ですね。時間もバラバラで、短時間の登校となるので、友達や先生と久しぶりにゆっくりとお話をということができませんが、それでも、皆さんと会えることはとてもうれしいことです。

 家を出る前には検温し、体調が悪いようでしたら無理はしないようにしてくださいね。
 
 マスク等の予防とともに、交通安全にも十分注意して、登校してください。

□ 登校時間
 
 8:30〜 9:15  1年1・2・3組
 9:15〜10:00  1年4・5組

 10:15〜11:00  2年1・2・3組
 11:00〜11:45  2年4・5組

 13:00〜13:45  3年1・2組
 13:45〜14:30  3年3・4組

 14:30〜15:00  みすまる学級

※指定された登校時間内の45分間であれば、どこの時間に来てもかまいません。

※全体での集合はありません。配付時間は、一人あたり1分程度です。

※諸事情により、お子様の登校が困難な場合は、保護者の方が取りに来ていただいてもかまいません。

※お子様、保護者の方が取りに来ることができないご家庭は、事前に学校までご連絡ください。

※登校後、教室へは入らず体育館で課題等を配付、提出物の回収を行います。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休業を行っております。

 つきましては、大型連休中も引き続き、下記の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。


1 不要不急の外出は避けてください。

2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
(栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)

3 帰宅時、調理や食事前、トイレの後、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後の手洗いは、石けんを使用して十分に洗い流してください。

4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マスクを着用しれください。

5 毎日、定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努めてください。

6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えてください。

7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用してください。

8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用は、毎日ではなく、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませてください。

9 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。
(交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)

10 自宅での学習は、課題や学習支援動画を活用し、計画的にすすめてください。


 次の症状がある場合は、「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し、また、学校への連絡もお願いします。

・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)

・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
 
※基礎疾患等のある児童生徒等は、上の状態が2日程度続く場合


 良いお休みを、お過ごしください。



5月が始まりました

画像1 画像1
5月1日(金)

 おはようございます。今朝も爽やかな朝をむかえました。空には雲が広がっていますが、気温が、昨日のように高くなるようです。

 今日から5月が始まりました。そして明日からは、5連休のゴールデンウィークとなります。陽気もこのように良いと、どこかへ出かけたくなりますが…、今は、「がまんの時」ですね。

 自分を守る、そして、周りの方を守る。そんな思いをもち、「STAY HOME」に心がけたいですね。

牡丹華さく

画像1 画像1
4月30日(木)

 おはようございます。4月もいよいよ終わろうとしています。今日は、気温が25度まであがるようです。「暖かい日」から「暑い日」に急激に変わろうとしています。

 「牡丹(ぼたん)華さく」とは、牡丹の花が咲き出す頃をあらわす季節の言葉です。中国では、牡丹は、花の王様というほど愛でられてきました。

 暦の上でも、春から夏へ変わろうとしています。

北中HPを応援してくださる皆様へ

画像1 画像1
 いつも北部中学校のHPを応援していただき、ありがとうございます。

 昨年の4月30日に「200万アクセス」の記事を掲載しました。約1年後の今日は、「250万アクセス」を越えています。つまり、この1年間で、『約50万アクセス』していただいたことになります。

 これまで支えていただいた皆様に感謝するとともに、これからも応援よろしくお願い致します。

五風十雨

画像1 画像1
4月28日(火)

 おはようございます。爽やかな朝をむかえました。今日も気温がぐんぐんあがるようです。また、空気がとても乾燥した1日となるようです。火の取り扱いには、十分注意が必要です。

 『五風十雨(ごふうじゅうう)』とは、5日に1度風が吹き、10日に1度雨が降るような順調な天気のことをいいます。そこから転じて、世の中が平穏無事という意味もあるようです。昨日のメールやHPでもご連絡したように、またしばらく臨時休校が延長されました。不安や心配事など、たくさんあるかと思われます。しかし、今は感染拡大が落ち着くまでもう少しの時間が必要だと思います。「みんなで今をどう越えるか」が大切だと考えます。

支えられているということ

画像1 画像1
4月27日(月)

 おはようございます。今日は、朝からあたたかい、爽やかな朝をむかえました。

 まだまだ、新型コロナウィルスの感染拡大がおさまらないようです。そのなかで、人々のために活躍し、世の中を支えてくださってみえる方がたくさんみえます。今日も朝から通勤の車が、たくさん走っています。その方々は、人(だれか)を支えるために、お仕事に出かけてくださっていると思います。

 食料、生活物資、電気やガス、水道、医療など、普段「当たり前」のように存在している物やことが、どれほどたくさんの人に支えられていることかを、改めて感じ、感謝の思いがこみ上げてきます。

 このような時だからこそ、人のすばらしさや温かさを感じ、感謝し、そして「今、自分にもできること」を考えなくてはならないと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場や花壇等には、草がいっぱいです。臨時休校措置がとられてから、学校の外掃除ができていません。北中生が、普段とても一生懸命に掃除を行っていたことが、よくわかります。

 シロツメクサやカラスノエンドウなど、かわいい花を咲かせている植物も多いのですが、あまりにもたくさん雑然と伸びている様子を見ると、なんとかしなくては…といつも思っていました。

 この土日の間でしょうか。草を抜いたり刈った後がありました。きっと「なんとかしなくては」と思った職員が、行動してくれたのではないかと考えます。ありがとうございました。

間もなく4月が終わろうとしています

画像1 画像1
 間もなく4月が終わろうとしています。

 令和2年度がはじまり、1ヶ月の時が流れようとしています。

 早く日常の生活に、もどりたいものです。

葭始めて生ず

画像1 画像1
4月24日(金)

 おはようございます。肌寒い朝が続きます。今日も16度ぐらいまでしか気温があがらないようです。明日からは、暖かくなるようです。陽気がよくなると、外へ出かけたくなるのですが、今は少し我慢をして、家で過ごすように心がけていきたいです。

 「葭始めて生ず(あし はじめて しょうず)」とは、水辺の葦が、芽を吹き始める頃をあらわす季節の言葉です。葦の若芽のことを「葦牙(あしかび)」といい、とんがった若芽の先は、牙のように水面に伸びてきます。

アマビヱ

画像1 画像1
 アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪。光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられているそうです。疫病が流行ったら自身を写した絵を人々に見せるように告げて消えたという伝説が残っているようです。現代の疫病である新型コロナウイルスを静めてくれるのではないかと、「アマビエ」のイラストなどの作品が世間で広がっているようです。

『ゲゲゲの鬼太郎』で有名な、水木しげるさんもこの「アマビエ」を描いてみえたようです。「現代の疫病が消えますように」というメッセージを添えて…。

※私も願いを込めて、「アマビエ」のフリー素材をHPにアップさせていただきます。
「小学館キッズのHP」より画像をお借りしました。

いちご

画像1 画像1
4月23日(木)

 おはようございます。今朝も冷え込みました。地域の天気予報で、高山地方は雪のマークがついていました。今日は、この地域でも15度ぐらいまでしかあがらないようです。

 みすまる畑のいちごが、大きく育ってきました。よく見ると、花から実になっていく様子がよくわかります。

 花びらの下にはがく片があり、成長するといちごの実のヘタとなります。さらに、花びらに囲まれるように雄しべがあり、中心部に花托(かたく)と呼ばれる部分があります。花托は、つぶつぶが数多く集まっていて、のちにいちごの実となるそうです。

 甘くおいしいいちごができるとよいですね。

キジ?

画像1 画像1
 昨日夕方に帰宅しようと車に乗ると、学校の体育館やバックネットの裏にある畑に、大きな鳥を見かけました。あまり見かけない鳥で、顔のあたりが赤い鳥でした。すぐに飛んでいってしまいました。

 家で調べてみると、おそらく「キジ」ではないかと…。

 動物園などで見たことはありますが、畑を歩いて飛んでいくキジは、生まれて初めて見ました。

画像1 画像1
4月22日(水)

 おはようございます。今朝は、急に冷え込みました。3月中旬程の気温でした。徐々に暖かくはなるようですが、気温差が大きいですね。

 みすまるの丘の藤が花を咲かせ始めました。藤は、万葉集にもうたわれていて、昔から人の心を引きつけてきた植物です。


 藤波の 咲きゆく見れば ほととぎす
 
     鳴くべき時に 近づきにけり 

           田辺福麻呂(たなべのさきまろ)


 江南市も、藤をモチーフにしたキャラクターが、活躍していますね。
画像2 画像2

躑躅

画像1 画像1
4月21日(火)

 おはようございます。昨日の雨があがり、爽やかな朝をむかえました。職員室前の躑躅の花が、咲き始めました。

「躑躅」難しい漢字ですね。「つつじ」と読みます。最近は、パソコンやスマートフォン等の普及により、入力するだけでことばの候補がたくさん出てきます。漢字が書けなくても、「入力」という方法で、文字にすることができます。大変便利ですが、書くことが少なくなり、自分も「あれ?この漢字でよかったかな?」と心配になることがあります。

「薔薇」「檸檬」など読むことができても、いざ「書く」となると、「あれれ?」となる漢字も多いです。でも、練習して書くことができるようになると、ちょっとうれしいです。「難読漢字」等の本を読むことも、結構楽しいですよ。

穀雨

画像1 画像1
4月20日(月)

 おはようございます。今朝は、雨が降っています。昨晩は、かなり激しく雨が降り、夜中に窓ガラスを叩く雨の音で、何度か目を覚ましました。昨日19日は、「穀雨(こくう)」のはじまりでした。穀雨とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃のことをあらわす季節の言葉です。この季節の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。

 5月7日まで、まだしばらく臨時休校が続きます。北中生の皆さんがいない学校は、本当に寂しいです。学校からの郵便は、届きましたか?郵便局のお話を聞いたところ、郵便も大変混雑しており、少し時間がかかるかもしれないとのことでした。(もしかしたら、1週間程かかるかも…とのお話でした。)今週末になっても届かないようであれば、学校にご連絡くださいね。

 体調には十分に気を付けて生活をしてください。

未来の糧

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(金)

 おはようございます。今朝は、また少し肌寒さを感じる朝となりました。午後からは、雨が降ってくるようです。最近は、朝夕と昼の気温の差がとても大きく、服装等に注意をしながら、体調管理をしていきたいです。

 4月7日(火)に入学式と始業式が行われ、令和2年度が始まりました。しかし、北中生の皆さんにおいては、1日だけの登校で、今に至っています。様々な不安や心配なことも、たくさんあるのではないかと思われます。ご家庭でも心配されることの1つとして、『学習』があげられると思われます。本日、学校から全北中生にむけて、郵便(レターパック)を送付します。その中には、今後家庭で行う学習の計画や、プリント等が入っています。各学年の先生方が、発送の準備を整えてくださいました。再登校予定の5月7日(木)までは、まだ少し時間があります。送付した課題だけではなく、『イーライブラリーアドバンス』(パソコンやスマートフォンを利用する学習)等の学習もすすめると効果的です。

 また、自分を育てる学習を行うことも、よい機会であると考えます。本を読む、絵を描く、自分の将来の夢の設計をしてみる等、なにかにじっくりと取り組むことも、「未来の自分の糧(かて)」になると思います。

静まった教室

画像1 画像1
4月16日(木)

 おはようございます。4月も半ばをむかえました。生徒の元気な声が聞こえない学校というのは、とても寂しいものです。北部中学校のご近所にお住まいの方からも、「生徒さんの声が聞こえなくて寂しいです。いつも、活気ある中学生の声に、元気をもらっているのですが…」とお話をしてくださいました。

 北中生の皆さんは、元気に生活していますか。

 生活の中で、困ったことや大きな不安に苦しんでいるようなことがあったら、連絡をしてくださいね。

3密を防ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、「3密」を避けることが大切です。

 職員室も、常に換気を行い、密を防いでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348