最新更新日:2024/06/02
本日:count up18
昨日:605
総数:4000448
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

雨が…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に激しく降った雨がやみ、「さあ、ソーラン練習へ!」と外へ出たら、また雨が降りはじめました。外での練習は、残念ながら中止となり、校舎の廊下や教室を利用しての練習となりました。

台風10号 対馬に上陸

画像1 画像1
9月7日(月)

 おはようございます。とても大きな台風が今現在(AM6:30頃)対馬に上陸しています。昨晩から、台風が気になって気になって、何度も夜中に目が覚め外の様子を見ていました。

 今朝は、雲が広がり、木や草が時折風にたなびいています。

 今日は、これから明日にかけて大雨や雷が心配されます。

 朝、校区をぐるっと回った際には、特に冠水しているような場所は見受けられませんでしたが、十分に気を付けて登校してください。風が強い場合は、倒木や電線(切れたもの)にも注意してください。登校時に心配されることがあれば、慌てず無理せずに、安全の確認をしてから登校してください。何かありましたら、学校へご連絡ください。

禾乃登る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金) 

 おはようございます。昨晩は、夜中に雨が降ったようです。朝、車がぬれているのを見て気付きました。朝は晴れていますが、湿度が高く、汗があふれ出します。大きな台風10号が接近しています。今日のうちに、風で飛ばされそうなものを、室内に入れておかなくてはならないと思います。

「禾乃登る」(こくものみのる)とは、田に稲が実り、穂をたらす頃をあらわす季節の言葉です。禾(のぎ)とは、稲や粟などの穀物のことをいいます。実りの秋です。

みすまるソーラン発表会にむけて その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、みんなとてもよくがんばっていました。

団が一つになる喜びを味わえるように、そして忘れられない思い出となるように、すばらしい会になることを期待しています。 

みすまるソーラン発表会にむけて その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

みすまるソーラン発表会にむけて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

みすまるソーラン発表会にむけて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

みすまるソーラン発表会にむけて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から雨が心配されましたが、雨はやみ、団別のソーラン練習を行うことができました。 

広がる雲

画像1 画像1
9月3日(木)

 おはようございます。台風9号の影響か、今朝は空一面に厚い雲が広がり、湿度がとても高くなっています。部活動の様子を見に行こうと外に出た瞬間、額から汗が噴き出してきました。湿度が高い日も、熱中症には十分な注意が必要です。水分をこまめにとるようにしましょう。

台風10号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)

 おはようございます。今日は、朝からとても暑く、昼には更に気温が上昇するようです。天気予報では、「晴れのち雨」となっています。夕方には、雨が降るようです。

 昨晩、小笠原近海で台風10号が発生しました。台風10号は発達しながら日本の南を北西へ進み、沖縄地方に非常に強い勢力で5日夜に接近するようです。また6日以降は、非常に強い勢力を維持したまま、奄美地方から西日本にかなり接近するようです。つまり、この地域は、今週の日曜日から月曜日にかけて、注意が必要です。

 この台風は、「伊勢湾台風」程の被害をもたらす台風ではないかと心配されています。その原因として、海面水温が影響しているようです。台風が発生・発達する目安となっている海面水温は27度ですが、台風10号が発生した小笠原近海の海面水温は、31度もあります。そのため、台風は発達し続け、日本に接近してくるようです。

 「減災」を心がけ、準備をすすめていきたいです。

文部科学大臣メッセージ「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」について

画像1 画像1
画像2 画像2
「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」について、文部科学大臣よりメッセージが届きました。

「児童生徒等や学生の皆さんへ」と「保護者や地域の皆様へ」の2種類のメッセージです。


 ※「配布文書」からダウンロードできます。

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、10分に1度程度の休憩を取り、日陰に入り給水タイムを取っています。また、冷風機を外にも出して、身体を冷やすようにしています。

 今日は、お昼少し前から雲が広がり、湿度は高いのですが、昨日よりかなり涼しく感じます。

防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(火)

 おはようございます。9月が始まりました。今日は、「防災の日」です。防災の日は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風・高潮・津波・地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」日となります。この9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんでいます。また、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」という思いも込められているようです。

 大型で非常に強い台風9号は、沖縄本島地方に接近しているようです。台風や地震など、普段忘れかけている「防災」への意識を改めて高めていきたいです。

 今日から、2学期のスタートです。
 

炎暑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「炎暑」ということばは、普段あまり使う言葉ではありませんが、「炎」という漢字を含んでいるため異常な暑さを表す時にはとても効果的なことばです。今日のような日は、まさに「炎暑」ということばがふさわしい日に思われます。

 今日は、午前中の早い時間よりWBGTの値が高かったため、運動場での活動にストップをかけました。急遽体育の授業内容も変更し、体育館で行いました。(体育館は、教育後援会やPTAで購入していただいた、「冷風機」のおかげで、活動は可能です。)

 午後からの、「ソーラン練習」は、3年生が下級生の各学級へ訪問し、隊形や注意事項等のミーティング行う予定に変更しました。

 また、駅伝練習を含む運動場での部活動も、今日は中止としました。(水泳部や体育館での部活動は、今のところは実施する予定です。)

 下校も十分に注意が必要です。水分をたくさんとって、安全に下校してくださいね。

8月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(月)

 おはようございます。今日も朝から日差しが強く、暑い朝となりました。しかし、蝉の声はアブラゼミからツクツクボウシにかわり、徐々に夏の終わりから秋のはじまりを感じるようになりました。明日からは、2学期。今日は、1学期のしめくくりとなります。実りの多い秋となるように願いを込めて、1学期のまとめをしましょう。

 8月が終わります。

特別な、そして優しいあたりまえ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のペットボトル配付ボランティアの皆さん、毎日各学級に届けてくれてありがとう。「重い段ボール(ペットボトルが入っている段ボールです)をありがとうね。」と声をかけると「いえいえ、たいしたことではないです。」と返事が返ってきました。

 「当然」のことのように、「あたりまえ」のことのように、活動をしてくれる3年生は、本当にすばらしいです。皆さんの「あたりまえ」は「特別な、そして優しいあたりまえ」です。こういう背中を見て、後輩は育ちます。

 ありがとう。

天地始めて粛し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)

 おはようございます。今日の天気予報は、晴れのち雨でした。朝から雲が広がっていますが、南西に近付く黒い雲が心配です。今日は、雨や雷の情報をしっかり把握しなくてはならないなと思いました。

 「天地始めて粛し(てんちはじめてさむし)」とは、ようやく暑さが収まりはじめる頃をあらわす季節の言葉です。夏の気が落ち着き、万物があらたまる時期とされます。そういえば、最近日が暮れて、夜になる時間が早くなっていることを感じます。

 本日は、学校運営協議会委員会が実施されます。よろしくお願い致します。

今日は3年生修学旅行説明会が行われます

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(木)

 おはようございます。今日は空一面に雲が広がっています。非常に湿度が高く、むしむししています。1日中「曇り」という予報が出ていますが、雨も心配されます。傘等の雨具を忘れないようにしてくださいね。

 今日は、3年生修学旅行説明会(保護者の皆様のみの説明会となります)が行われます。検温やマスク着用、スリッパ持参等ご協力をよろしくお願い致します。また、お車でのご来校はご遠慮ください。気を付けてお越しください。お待ちしております。
 
■日程
13:30〜14:30 

■場所
 北部中学校体育館

※熱中症対策として、 水分補給のためのお茶や飲料水等 をご準備されることをおすすめします。

不来方

画像1 画像1
 2年生は、国語で短歌の授業を行っていました。教科書に載っている短歌で「自分の好きな短歌」を選んで、読み深めていきます。

 一人の生徒が、私に「先生、不来方(こずかた)ってなんですか?」と聞いてきました。石川啄木の短歌に出てくる言葉です。

「言葉がわからなくて疑問に思ったら、ぜひ自分で調べてみて。今日の授業の中で、『不来方』という言葉を調べて、自分が自由に使える言葉(語彙と言う意味で)になったら、それはすばらしいことですよ。」と返答しました。その生徒は、辞書や国語便覧を用いて、熱心に調べていました。おそらく、自分で調べて習得した言葉は、一生自分の言葉として使えるようになると思います。

 この「不来方」という言葉の語源を調べていくと、とても興味深い内容にたどり着きます。今はやりの『鬼』に関係があります。

一人ではできないことを

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(水)

 おはようございます。今日は、朝から湿度も高く蒸し暑い朝となりました。汗がたくさんしたたり落ちます。脱水状態にならないように、水分をたくさんとらなくてはと思います。

 本日より、「みすまるソーラン発表会」にむけての練習が始まります。3年生が中心となって計画や運営を進めていきます。昨日のHPでもご連絡しましたが、今年度は、体育大会を中止としました。しかし、「このソーランの伝統だけは、形を変えてでもなんとか伝承していきたい」という願いから、「みすまるソーラン発表会」という形で、実施することとなりました。
 
「密にならないように」とか「換気に注意して」とか様々な条件をクリアするように各団で考え、工夫し練習を進めていきます。

 たくさんのお客様に見ていただくことができないのは残念ですが、難しい問題をたくさん抱えながらも、「一人ではできないことを、みんなで創り上げよう」とがんばっている北中生をぜひ見守り、応援していただけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 3年学年末
1/20 3年学年末 私推願書受付20〜22日
1/22 アルミ缶回収
1/25 朝会 生徒議会 私一般願書25〜29日

いじめ防止基本方針

配布文書

北部中学校 校歌

江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348