地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

秋の雨

画像1 画像1
9月25日(金)

 おはようございます。今日は、朝から雨降る朝となりました。しとしとと静かに雨が降っています。最高気温も25度と予想されており、涼しい1日となりそうです。

 最近職員室の後ろの方で、秋の虫のなき声が聞こえます。「コオロギ」ではないかと思われます。静かに優しい声でないています。いよいよこれから秋本番です。昨日からテスト週間が始まりました。10月1日(木)・2日(金)の中間テストに向けて、がんばりましょう。

雷乃声を収む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)

 おはようございます。今日は空一面に雲が広がっています。台風の影響か湿度が高く、蒸し暑さを感じます。

 「雷乃声を収む」(かみなりこえをおさむ)とは、夕立に伴う雷がならなくなる頃をあらわす季節の言葉です。入道雲からいわし雲へ、秋の空が晴れ渡る頃です。今日からテスト週間に入ります。学習に力を入れていきましょう。

整える

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、女子テニス部の皆さんは、練習が始まる前に、テニスコートの草取りをしています。今から練習を行う前にコートを「整えて」います。すばらしい活動です。

 野球部やサッカー部、ソフトボール部の皆さんも、部活動の練習を終えた後、運動場にとんぼをかけて、「整えて」います。

 また、体育の授業の後も、体育科の教師が、運動場を「整えて」います。

 自分が活躍する「場所」を常にきれいに保ち、後で使う人の事を考えて、「整える」ことは、とても大切なことだと思います。

秋分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)

 おはようございます。朝から風がさわやかで、一気に秋が来たようです。昨日は、「秋分の日」でした。「秋分」とは、春分と同じく昼夜の長さが同じになる日の頃をあらわす季節の言葉です。これから次第に日が短くなり、秋が深まっていきます。運動、学習、芸術等何をするにも最適な季節ですね。

みすまるソーラン発表会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
みすまるソーラン発表会を終えて

 今日、みすまるソーラン発表会を無事に最後までやり遂げることができて、本当にうれしく思いました。

 そして、各団の団長を中心に、生徒自らの力でつくる発表会を見ることができて、本当にうれしく思いました。

 たくさんの3年生の保護者の方にも、お越しいただき、応援していただきました。ありがとうございました。 

 今年、「果たして体育大会はできるのだろうか」と何度も論議を繰り返し、中止に踏み切ろうとしたときに、「ソーランだけは」と職員から声が上がりました。また、生徒からも「ソーランをやりたい」という声がたくさんあがりました。

 3年生を中心に、2年生へそして1年生へ。このソーランを踊り方だけではなく、北部中学校の伝統として、人を思う心として、一人ではできないことをみんなで創り上げるという喜びを味わうものとして、伝えていきたいという強い思いを感じました。

 まさに「みすまるの心」が形となってあらわれる場であると思いました。

 限られた時間の中で、みんな本当によくがんばりました。

 これは、人の生き方、「人生」にたとえることができます。

 人にも生きている時間には限りがあります。時間に限りがあるからこそ、その一瞬一瞬を大切にし。人との出会いを大切にし、精一杯生きていこうと努力します。

 今日の、「みすまるソーラン発表会」で、この「人生」の一部を学ぶことができたのではないでしょうか。

 みなさん、すばらしい発表会でした。すてきな感動をありがとう。

テント

画像1 画像1
 今年度は、北部中学校教育後援会のご協力をいただき、熱中症対策として、たくさんのテントを購入していただきました。

 様々なテントを比較し、黒い色のテントをそろえました。「熱を吸収して暑くなるのでは」と思われますが、このテントの裏側には遮熱シート(銀色のシート)が装着されており、従来の白いテントよりもテントの中に熱が伝わりにくという特徴があります。北中生の健康・安全を考えて、本日使用させていただきます。

 北部中学校教育後援会の皆様、ありがとうございました。

準備

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(金)

 おはようございます。昨晩たくさん降った雨は、深夜にやみ、今朝は、曇りです。運動場もぬかるんでいる様子はなく、今日は「みすまるソーラン発表会」を実施することができそうです。

 職員が、会場の準備を熱心に行っています。今日の成功を願い、北部中学校を支えている姿に、本当に感謝です。

 生徒の皆さん、今日は、がんばってきたことを思う存分発揮してくださいね。すばらしい1日になることを願っています。

hear と listen

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 hearは、自然に「耳に入ってくる」音を聞くことを表します。例えば、家の外から物音が聞こえてきた時や、テレビを見ていたら携帯が鳴ったのが聞こえた時などのように”自然に聞こえてきた”ものにはhearを使います。

 一方listenは、自ら「耳を傾けて」音を積極的に聞くことを表します。例えば、音楽を聴く時・相手に自分の話を聞いて欲しい時などのように”意識的に聞く”ものにはlistenを使います。

 今朝の吹奏楽部の練習は、「listen」を意識した活動でした。先生が演奏した音を耳で聴き取り、判断するというとても高度な活動でした。

 部員全員が集中力を高めて「聴いて」いました。

黙掃がすばらしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北中生は、掃除を本当によくがんばっていると思います。

 心を落ち着け、黙掃ができています。

「食べる」という幸せ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、給食時には新型コロナウィルスの感染拡大予防として、前を向いて、また会話をしないようにして会食しています。静かに給食の時間が進んでいきますが、「食べる」という行動は、「楽しい(幸せを感じるといった方が妥当かもしれませんが)」行動だと感じます。

 空腹時にお腹が満たされるという幸せや、「おいしい」と感じる時の幸せなのだと思います。

 食後に北中生に話を聞くと、「今日の鮭おいしかった!」「梨最高!」という声が、聞こえてきました。

晴れるといいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)

 おはようございます。早朝に雨が降り、道路がぬれていました。登校時刻には止んでいましたが、今日は、これから雨が降るとの予報です。

 明日は、「みすまるソーラン発表会」を実施する予定ですが、天候により実施できない場合については、9月23日(水)の実施となります。

 実施の有無については、明日の朝、HPとメールでお知らせいたします。

さわやかな挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の廊下を歩いていると「おはようございます」と私より早くさわやかに挨拶が聞こえてきます。

 地域の方からも「北中の子は、本当に良く挨拶をしてくれる」とお褒めの言葉をいただきました。

 挨拶は、人を明るくします。

 また、挨拶は、人を元気にします。

 挨拶がしっかりできる人は、すばらしい人であると私は思います。

玄鳥去る

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(火)

 おはようございます。今朝も爽やかな秋空が広がっています。部活動の元気な声が、学校に響いています。

「玄鳥去る(つばめさる)」とは、つばめが南に帰る頃をあらわす季節の言葉です。春先に訪れた渡り鳥と、しばしの別れです。北部中学校にも、毎年つばめが訪れてくれます。また来年も無事に、北部中学校に返ってきてほしいものです。

午後の部活動の様子 その4

画像1 画像1
 日没が早くなってきました。9月16日(水)から、下校完了時刻が17:20となります。

午後の部活動の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き生きと活動している姿は、きらきらと輝いています。

午後の部活動の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も、部活動に意欲的に参加しています。

午後の部活動の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 照りつけるような暑さがなくなりました。運動を行ったり、芸術活動を行ったりするには、最適な季節です。

秋の空

画像1 画像1
9月14日(月)

 おはようございます。今朝は、空に青空が広がり、なんとも気持ちが良い朝です。気温も心地よく、「秋」を実感する朝です。昼には気温が上がり暑くなりそうですが、秋を感じる瞬間が増えてきて、少しずつ過ごしやすさを感じます。

 今週は、「みすまるソーラン発表会」が実施されます。今の世の中で、今の世の中だからこそできる感動を、みんなで創りたいです。

朝練がんばっていますね その5

画像1 画像1
  

朝練がんばっていますね その4

画像1 画像1
  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 1・2年学年末テスト
2/18 1・2年学年末テスト
2/19 1・2年学年末テスト 生徒総会
2/22 生徒委員会
2/23 天皇誕生日

いじめ防止基本方針

配布文書

北部中学校 校歌

江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348