地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

今日の給食は「大寒に合わせた献立」です。【1月20日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「鯖の塩焼き」「高野豆腐のたまごとじ」「牛乳」「花野菜のごまあえ」です。

 20日は、1年で最も寒い大寒です。この時期は、鶏が卵を産む数が少なく、その分1個の卵に栄養が凝縮されているので、食べると体によいと言われています。


今日の給食の主役は「蓮根とえびのよせあげ」です。【1月19日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「愛知の大根葉ごはん」「蓮根とえびのよせあげ」「菜の花の和え物」「牛乳」「愛知のめぐみ汁」です。

 今日は、食育の日の献立です。この時期は、愛知県で、れんこん、菜の花、人参、ねぎなどの多くの野菜が採れます。愛知の恵みを味わってください。

今日の給食の主役は「豚肉の生姜焼き」です。【1月18日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「豚肉の生姜焼き」「春菊のしらあえ」「牛乳」「あさりの味噌汁」「ヨーグルト」です。

 生姜は、血行を良くし体を温める働きがあり、加熱するほどその効果は高まります。また、免疫力を高める働きもあるので、病気にかかりにくくなります。


今日の給食の主役は「はたはたのからあげ」です。【1月17日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「はたはたのからあげ(小2コ 中3コ)」「ひじきときゅうりの和え物」「牛乳」「かぶのくず汁」「コーヒー牛乳の素」です。

 はたはたは、冬が旬の魚です。日本海側では、冬にも雷が鳴り、その頃に獲れるので「カミナリウオ」とも呼ばれます。骨ごと食べられ、カルシウムが多く摂れます。


今日の給食は「イタリア献立」です。【1月16日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「愛知の米粉パン」「ハンバーグのトマトソース」「グリーンサラダ(イタリアンドレッシング)」「牛乳」「にんじんニョッキのクリームスープ」です。

 今日はイタリアの献立です。ニョッキとは、じゃがいもと小麦粉を練って作るパスタの1種で、もちもちとしています。今日は、愛知県産の人参を使いました。


今日の給食は「青森県献立」です。【1月13日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「いかメンチ」「ごぼうの炒め煮」「牛乳」「けの汁」「りんご」です。

 
 今日は、青森県の郷土料理です。旧暦の正月には、様々な野菜が入った栄養満点のけの汁が食べられています。体が温まる冬の料理として根付いています。

今日の給食は「韓国料理献立」です。【1月12日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん」「めだいのヤンニョム」「ナムル」「ぎゅうにゅう」「トックク」です。
 今日は、韓国の献立です。トッククとは、平たい餅の入った韓国の雑煮のことで、正月に食べます。ヤンニョムとは、コチュジャンの入ったたれのことです。

今年最初の給食は「正月献立」です。【1月10日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「ぶりの照り焼き」「細切りこんぶの煮物」「牛乳」「七草粥汁」「田作り」です。

 今日は、正月の献立です。おせち料理には、願いが込められており、ぶりは出世を、こんぶは喜ぶから縁起を担ぎ、田作りは五穀豊穣を願います。

 今日から、給食再開です。給食をつくってくださるみなさん、よろしくお願いします。

 


2年生「朝食指導」 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は“サラダ”
朝は時間がないので「洗ってちぎって盛りつけるだけ」作ることができると考えてくれました。

明日の朝ご飯にいかがですか?
今は冬休み。生徒の皆さん、自分で朝ご飯を用意してみましょう。

本日の給食は「クリスマスバージョン」です。【12月21日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「クロスロールパン」「フライドチキン」「花野菜サラダ(ソイドレッシング)」「米粉のシチュー」「チョコレートケーキ」「牛乳」「いちごのモンブラン(にゅう・たまご・こむぎなし)」です。

 今日は、今年給食最後の日なのでお楽しみ献立を出します。米粉のシチューは、米から作られる粉を使ったシチューです。米には、体で作ることの出来ないアミノ酸を多く含んでいます。

 「チョコレートケーキ」と「いちごのモンブラン」のセレクトは、どちらが良かったでしょうか?


本日の給食は明日の冬至にあわせた献立です。【12月20日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「豚肉のゆず醤油焼き」「かぼちゃの煮付け」「牛乳」「けんちん汁」です。

 明日12月21日は冬至です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べて翌年の健康を祈ります。給食では、ゆずとかぼちゃを取り入れた献立を出します。


本日の給食の主役は「八丁味噌おでん」です。【12月19日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ぶり三河みりん焼き」「八丁味噌おでん」「牛乳」「愛知野菜の和え物」です。

 今日は、食育の日の献立です。八丁みそは、江戸時代から作られており、徳川家康が食べていたことで有名です。今日は、名古屋名物みそおでんに使いました。


本日の給食の主役は「親子丼」です。【12月16日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「親子丼」「にしんの生姜煮」「牛乳」「キャベツの即席漬け」です。

 親子丼は、鶏鍋後の汁を卵でとじて、ご飯にかけたのが発祥と言われいます。明治時代から食べられており、鶏肉と卵が親子なので、「親子丼」と名付けられました。


本日の給食に「春菊のごま和え」が出ました。【12月15日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「和風ハンバーグ」「春菊のごま和え」「牛乳」「みぞれ汁」です。

 春菊は、春に黄色い花を咲かせることから名付けられました。花を咲かすための栄養を蓄えている冬が旬で、独特の香りには、消化を助ける働きがあります。


本日の給食の主役は「肉根じゃが」です。【12月14日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「鯖の銀紙焼き」「肉根じゃが」「牛乳」「あかかぶの和えもの」です。

 肉根じゃがは、冬が旬の根菜であるれんこんや里いもを肉じゃがに入れた料理です。肉じゃがに比べて、色々な野菜が入り、食物繊維が多くとれます。

本日の給食の主役は「レバー入りつくね」です。【12月13日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ミニロールパン」「焼きそば」「レバー入りつくね(小中2コ)」「牛乳」「ブロッコリーのピリ辛和え」です。

 レバーには、血液を作る働きや貧血を改善・予防する働きのある鉄分が多く含まれています。鉄分は、植物性食品より動物性食品からとる方が吸収率が良いです。

 焼きそばは、みんなの大好きな献立です。


本日の給食は「新潟県の郷土料理」です。【12月12日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「にぎすの唐揚げ(小2コ 中3コ)」「きりざい」「牛乳」「スキー汁」です。

 今日は新潟県の郷土料理です。にぎすは愛知県でもとれる魚で、きすに似ていることから名付けられました。白身でクセのない味で、どんな料理にも合います。

 きりざいとは、昔から新潟県魚沼地方で食べられている郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「菜」のことを表し、野菜を細かく切って混ぜ合わせるという意味です。肉や魚があまり食べられなかった時代に、たんぱく質の豊富な納豆をできるだけ大事に食べるために、野菜や漬物を細かくきざんで入れ、量を増やしていました。昔、納豆はごちそうだったのです。


本日の給食の主役は「カレーライス(発芽玄米ごはん)」です。【12月9日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「発芽玄米ごはん」「カレーライス」「ほうれん草いりオムレツ」「牛乳」「大豆のサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)」です。

 今日のご飯に含まれる発芽玄米は、わずかに発芽させた玄米を炊いたものです。白米と食感は変わりませんが、うま味が高まっています。


本日の給食には「山芋のみそ汁」がでました。【12月8日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「塩焼き鳥」「蓮根きんぴら」「牛乳」「山芋のみそ汁」です。
 
 山芋は、生で食べられる唯一のいもです。縄文時代から食べられており、粘り気がある特徴があります。この粘り気には、消化を助ける働きがあります。

 

本日の給食の主役は「あんこうの竜田揚げ」です。【12月7日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「あんこうの竜田揚げ」「小松菜のツナ和え」「牛乳」「かぶのとろみ汁」です。

 あんこうは、海底に住む冬が旬の魚です。体長は2m程で、骨以外を全て食べることができます。良質なたんぱく質やコラーゲンを含み、皮膚を健康に保ちます。

 


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 3年学年末
1/23 朝会中止
1/26 私学推出願
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348