地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

本日の献立は「食育の日メニュー」です。【3月16日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「野菜いりしんじょう」「愛知の豆じゃが」「牛乳」「江南産小松菜のおひたし」です。

 今日は、食育の日の献立です。小松菜は、古事記に記載があるほど古くから食べられている野菜です。東京の小松川べりでとれたことから、名前がつきました。


 

本日の献立は「滋賀県の郷土料理メニュー」です。【3月15日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「にじますのフライ」「かしわのじゅんじゅん」「牛乳」「ひのなのあえもの」です。

 「にじます」は、明治に日本に輸入され1908年に滋賀県で初めて完全養殖に成功しました。体の模様が虹に似ていることから、「にじます」と名付けられました。

 「かしわのじゅんじゅ」は、お客様をもてなす料理だそうです。かしわとは、鶏肉ことです。

 名古屋で言うなら、ひきずりのようなメニューです。おいしくいただきました。

 


本日の献立に「根菜の味噌汁」がでました。【3月14日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「豚肉の生姜焼き」「きゅうりの即席漬け」「牛乳」「根菜の味噌汁」「ココア牛乳の素」です。

 根菜は、土の中で育つ根の部分などを食べる野菜やいもです。食物繊維が豊富なため、腸の働きを整えたり体を温めたりする働きがあります。


本日の献立の主役は「発芽玄米ごはんのカレー」です。【3月13日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「発芽玄米ごはん」「カレーライス」「きびなごフライ(小2コ 中3コ)」「牛乳」「副神サラダ」です。

 きびなごは、体に銀色の模様があります。鹿児島県では帯のことを「きび」と呼ぶことから、模様を帯にたとえ「帯のある魚」という意味できびなごと呼ばれています。

 

本日の献立は「西部中学校の応募献立」です。【3月12日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「洋風きのこごはん」「シラスいりオムレツ」「ごぼうサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)」「牛乳」「とろ〜りキャベツとミートボールのトマトスープ」です。

 今日は、西部中学校の応募献立です。野菜が苦手な人でも、チーズを入れることにより、味をまろやかにして食べやすくする工夫をしてくれました。


本日の献立は「兵庫県献立メニュー」です。【3月9日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「たこの唐揚げ」「黒豆入り甘酢あえ」「牛乳」「ばち汁」です。

 今日は兵庫県の郷土料理です。日本では人気のあるたこですが、外国では食べない国が多いです。海の底で生きているたこは、「海の忍者」と言われています。


本日の献立の主役は「ビビンバ」です。【3月8日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「ビビンバ」「きゅうりのキムチあえ」「牛乳」「わかめのスープ」です。

 ビビンバは、韓国語で混ぜご飯という意味です。「ビビム」が混ぜる、「バブ」が飯という意味です。ビビンバをご飯に混ぜて食べましょう。


本日の献立の主役は「味噌ラーメン」です。【3月7日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「中華麺」「みそラーメン」「しゅうまい(小2コ 中3コ)」「牛乳」「バンバンジー」です。

 
 バンバンジーとは、ゆでたとり肉と野菜を細切りにし、ごまの入ったタレをかけた料理です。とり肉は、牛肉や豚肉より脂肪分が少ない特徴があります。

 味噌ラーメンおいしかったです。

本日の給食の献立は「卒業式お祝いメニュー」です。【3月5日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「赤飯(ごま塩)」「えびフライ(乳卵なしタルタルソース)」「菜花のおひたし」「牛乳」「たまねぎの白味噌汁」「お祝いケーキ」です。

 3年生の皆さんは、今日が最後の給食です。海老は目玉が飛び出していて、ゆでると赤くなることから、めでたさの象徴とされ、お祝いの時に食べられます。

 「お祝いケーキ」おいしくいただきました。

 ありがとうございました。


九年間の給食に感謝!  【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生にとって、給食もいよいよ今日を残すのみとなりました。

 なんとなく、寂しいかぎりです。

 バランス良く栄養を考えた給食のおかけで、健やかな成長ができたと思います。

 今日と明日、給食を味わっていただきましょう。

 ところで、毎月19日は食育の日として、工夫された献立が用意されていることを知っていましたか?

 ぜひ、江南市産の食材を感じながら、給食をいただきましょう。

本日の献立は「ひな祭りメニュー」です。 【3月2日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ちらし逗子の具」「鰆の照り焼き」「牛乳」「はまぐりの潮汁」「いがまんじゅう」です。

 明日は、3月3日、ひな祭りですね。「ちらしごはん」「はまぐりの潮汁」は、この日によく食べられます。

 さわらの「さ」は狭い、「はら」はお腹を意味し、お腹が狭く、スマートな体型を表すのが名前の由来です。脳の働きを助け、血液の流れをよくします。

 

本日の献立の主役は「マカロニスープ」かな? 【3月1日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「 (中)揚げパン(ミニロールパン)」「煮込みハンバーグ」「豆豆サラダ」「牛乳」「マカロニスープ」です。

 イタリア生まれのマカロニは、明治時代に日本へ伝わりました。戦後、学校給食にマカロニサラダが登場したことで、マカロニが日本の食卓に浸透してきました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 朝会 役員任命・教育後援会
3/20 (小学校卒業式)
3/21 春分の日
3/23 修了式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348