地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

本日の献立に「根菜汁」がでました。【12月14日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「鶏肉のごまみそ炒め」「白菜のさっぱりづけ」「牛乳」「根菜汁」です。

 根菜は土の中にできる野菜のことで、冬に旬を迎える野菜が多いです。根菜には体を温めてくれる作用があります。根菜汁には、何種類の根菜が入っているでしょうか。


本日の献立の主役は「 あんこうの竜田揚げ」です。【12月13日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「白玉うどん」「湯葉のとろ〜りあったかうどん」「あんこうの竜田揚げ」「牛乳」「山芋の梅和え」「りんご」です。

 あんこうは、身だけでなく、内臓や皮などほとんどの部位を食べることができる魚です。

 体が大きく、身がやわらかいため、まな板の上ではなく、上からつるしてさばきます。


本日の献立は「北海道の郷土料理 」です。【12月12日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ジンギスカン」「石狩鍋」「牛乳」「大根の松前漬け和え」です。

 今日は北海道の郷土料理です。

 石狩鍋は石狩市が発祥の料理で、北海道でよくとれる鮭とキャベツや玉ねぎなどの野菜を煮た、みそ味の鍋です。


本日の献立に「切り干し大根の炒め煮 」がでました。【12月11日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「かさごのフライ」「切り干し大根の炒め煮」「牛乳」「のっぺい汁」です。

 切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたもので、天日干しにすることでうま味や栄養が凝縮されます。

 骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。


本日の献立に「春菊のおひたし 」がでました。【12月10日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「豚肉のしょうがやき」「春菊のおひたし」「牛乳」「ご汁」です。

 春菊は菊の仲間で、春に花が咲くことから、この名が付きました。

 旬は11月から2月で、冬の鍋に欠かせない食材として親しまれています。

 給食ではおひたしにして出します。


本日の献立の主役は「豆腐の雪見汁」です。【12月7日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ぶりの越津ねぎソース」「レンコンのきんぴら」「牛乳」「豆腐の雪見汁」です。

 今日は大雪(たいせつ)です。

 二十四節気の一つで、平野部でも雪が激しく降り始める頃を指します。


 今日の豆腐の雪見汁は豆腐とおろした大根で雪を表しました。


本日の献立は「古東小 応募献立」です。【12月6日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「レンコン入りハンバーグ」「ひじきとツナの炒め煮」「牛乳」「たっぷり野菜のすいとん豚汁」です。
 
 今日は古知野東小学校の応募献立です。

 すいとんとたくさんの野菜が入った豚汁です。

 ふつうの豚汁と違って、おなかいっぱいになるようにと考えてくれました。

本日の献立の主役は「豚肉のたまごつつみやき」です。【12月5日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「豚肉のたまごつつみやき」「ブロッコリーのささみ和え」「牛乳」「沢煮わん」「みかん」です。

 「豚肉のたまごつつみやき」は、普通の卵焼きとは違って、ひと味違い、おいしいです。

 また、普段、私たちが食べているみかんは、温州(うんしゅう)みかんという種類で、皮が薄く、種がないのが特徴です。

 愛知県では主に蒲郡市や東海市で生産されています。


栄養教諭さんといっしょにいただきました!【2年1組・2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 北部給食センターの市原先生と大海先生といっしょに給食をいただきました。

 今日の献立のお味はいかがだったでしょうか?

本日の献立の主役は「わかさぎの南蛮漬け」です。【12月4日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「わかさぎの南蛮漬け」「いりうの花」「牛乳」「あわせみそ汁」です。
 
 わかさぎは12月に旬を迎える魚です。

 骨がやわらかく、丸ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。

 給食では南蛮漬けにして出します。

本日の献立の主役は「ホットドッグ」です。【12月3日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「サンドイッチロールパン」「フランクフルトのトマトソースがけ」「キャベツのサワーづけ」「牛乳」「カブの豆乳スープ」「ココア牛乳の素」です。

 キャベツは季節によって、味や特徴が異なります。

 今が旬の冬キャベツは、葉の巻きがきつく、平ぺったい形をしており、加熱すると甘くなるという特徴があります。


本日の献立の主役は「くし柿」です。【11月30日(金)】

画像1 画像1
 本日の献立は、「ごはん」「まぐろの竜田揚げ」「とふのこの煮物」「牛乳」「もやしの梅和え」「柿」です。

 今日は、和歌山県の献立です。柿は、和歌山県を代表する果物で、生産量は日本一です。かつらぎ町では、くしにさして干す「くし柿」が特産品となっています。


本日の献立は「韓国料理」です。【11月29日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「焼き肉」「チョレギサラダ」「牛乳」「キムチスープ」です。

 キムチは、もともとは辛い食べものではありませんでした。

 唐辛子が伝わり、人々が辛いものを好むようになって辛いキムチが一般的になっていったようです。

本日の献立の主役は「かじきの和風おろしソース」です。【11月28日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「かじきの和風おろしソース」「小松菜のしら和え」「牛乳」「さつまいも汁」です。

 かじきは、きりのような長い上あごが特徴の魚で、かじきまぐろとも呼ばれます。

 秋から冬にかけてが旬です。

 身はやわらかく、どんな味付けでも合います。


本日の献立の主役は「カラフルピラフ」です。【11月27日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ささみフライ」「カラフルピラフの具」「牛乳」「オニオンスープ」です。

 ピラフは、基本的には炊く前のお米をバターで炒め、じっくり炊いたもののことをいいます。

 もともとはトルコの料理で、炊き込みご飯の一種です。

 ピラフと似た料理にチャーハンがありますが、チャーハンは炊いたご飯を油で炒めたものを指します。

 給食では、オリーブオイルで材料を炒めピラフの具を作ります。教室でご飯と混ぜて食べてみてくださいね。


本日の献立は「和食の日にちなんだ献立」です。【11月26日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「厚焼きたまご」「ほうれんそうのじゃこ和え」「牛乳」「味噌汁」「のりの佃煮」です。

 11月24日は和食の日です。和食の文化を大切にしていこうと定められました。和食の基本であるご飯とみそ汁を通して、日本の伝統的な食事について考えましょう。

 本校では、28日(水)に親子ふれあい給食試食会を行います。参加者のみなさん、楽しみにしていてください。




今日は「愛知を食べる学校給食週間最終日」です。【11月22日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「愛知のさつまいもごはん」「なまあげのピリから肉みそがけ」「レンコンの煮和え」「牛乳」「たぬき汁」「愛知のお米ムース」です。

 みそは、こうじの種類によって、米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。

 地域によって食べられているみそが異なり、東海地方では豆みそが主に使われています。

 改めて、愛知の食材に感謝します。

 給食センターの皆様、おいしい給食をいつもありがとうございます。


本日の献立の主役は「ひきずり」です。【11月21日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「さわらのきのこソース」「ひきずり」「牛乳」「たくあんあえ」です。

 「ひきずり」は愛知県の郷土料理のひとつです。

 とり肉を使ったすき焼きで、鍋の上で肉をひきずるようにして食べたことから、この名前がつきました。


本日の献立の主役は「こう7んカレー」です。【11月20日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「こう7んカレー」「チキンウインナー(小2コ 中3コ)」「牛乳」「まめまめサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)」です。

 今日の「こう7んカレー」は、布袋小学校の応募献立です。

 人気の献立のひとつであるカレーに、7つの「ん」のつく食べものが入っています。

 探してみてくださいね。

 
正解はこちらです!

本日の献立に「銀杏のかきあげ」が出ました!【11月19日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「五目きしめん」「銀杏のかきあげ」「牛乳」「はくさいのゆず和え」です。

 ぎんなんは、いちょうの木の種の部分です。

 愛知県は生産量が日本一で、特に稲沢市祖父江町では、ぎんなんが特産となっています。

 秋の味覚をいただきましょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/14 アル缶回収
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348