地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

1月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 あいちのだいこんばごはん、ぎゅうにゅう、みそでんがく、にずあえ、はちはいじる です。 

 田楽は豆腐に串を刺してみそをぬって焼いた料理です。田楽の見た目が、豊作を願って踊った田楽という舞の踊り子の姿に似ていたため、この名前が付きました。

1月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、したじめしのぐ、めひかりのやさいあんかけ、みかわのめぐみじる です。

 愛知県はうずら卵の生産量が全国1位です。県の生産量のうち約60%は豊橋市で生産されています。豊橋市全体で、1日に約125万個のうずら卵が産まれています。

1月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 おにぎり(ごはん のり)、ぎゅうにゅう、さけのしおやき、のざわなづけのあえもの、えいようみそしる です。

 今日は明治22年に始まった、初めての学校給食を再現しました。栄養みそ汁は、子どもたちの栄養改善のために、具材をたくさん入れて作られました。


※1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。
 
 全国学校給食週間は、第二次世界大戦後の食糧難の時に、アメリカの支援団体からの援助により、学校給食が再開されたことを記念して定められたもので、毎年、学校給食の理解や関心を深めることを目的として実施されています。

1月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 しらたまうどん、ぎゅうにゅう、みそにこみうどん、えびてん、なばなとツナのいために、ういろう です。

 ういろうは、米粉に水と砂糖を加えて練ったものを蒸して固めた、中国生まれの菓子です。日本に伝わった時に、同時に伝わってきた、ういろうという薬の箱と形が似ていたことから、この名前が付きました。

1月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、

 サンドイッチロールパン、ぎゅうにゅう、スラッピージョー、コールスロー、クラムチャウダー です。
 
 アメリカ合衆国の料理は、さまざまな国からの移民の食文化が混ざって発達しました。世界一の農業生産国のため、種類豊富な食材が使用されています。

1月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、しおこうじづけとりにくのコロコロいため、もやしのゆかりあえ、ダブルだいこんのみそしる、ココアぎゅうにゅうのもと です。

 塩こうじ漬け鶏肉のコロコロ炒めは、古知野北小学校の応募献立です。

 セロリの香りとねぎのシャキシャキした食感を味わえるようにと考えてくれました。塩こうじには、肉をやわらかくする効果があります。

1月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、あじのいちやぼし、かまぼこあえ、けんちょうじる です。

 今日は神奈川県の郷土料理です。神奈川県には多くの漁港があり、漁業が盛んです。あじもよくとれ、「かながわの魚」の一つにも指定されています。

1月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、ぶたにくのりんごだれやき、ほうれんそうとたまごのあえもの、こうやどうふのみそしる です。

 今日は1年で最も寒い大寒です。寒さを利用し、みそを仕込んだり、高野豆腐を作ったりします。この時期の卵は貴重なため食べると健康になれるといわれています。

1月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、あいちのとうふハンバーグはっちょうみそソースかけ、こうなんこまつなのおひたし、あいちけんさんいわしのつみれじる です。

 今日は食育の日の献立です。ハンバーグには、愛知県産の大豆で作った豆腐や江南市でとれた越津ねぎが入っています。ソースには八丁みそを使いました。

1月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、あげたらのごまだれかけ、かんとうに、さんしょくあえ です。

 たらは漢字で魚へんに雪と書くように、冬に旬をむかえる魚です。海底に生息しているため、敵に見つかりにくいよう、体は岩や砂のような赤みのある灰色をしています。

1月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ちゅうかめん、ぎゅうにゅう、とんこつラーメン、あげしゅうまい、ブロッコリーのピリからあえ です。

 とんこつラーメンは、豚の骨からとっただしを使った、白濁(はくだく)したスープが特徴のラーメンです。福岡県久留米市が発祥といわれています。 

1月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、さばのおかかに、カリフラワーとにんじんのあえもの、しょうがのとろみじる、いよかん です。

 しょうがには、ジンゲロンやショウガオールという辛み成分が含まれています。この辛み成分は、体の血管の流れをよくすることで、体を中から温めてくれます。寒い冬にぴったりの食材です。

1月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、はたはたのからあげ、みずなとゆずのにびたし、しらたまぞうに です。

 11日は、鏡開きです。正月に神様にお供えした鏡もちを下げて食べることで、1年間健康でいられますようにという願いを込めます。給食では雑煮で出します。

1月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、ハッシュドポーク、オムレツ、シャキシャキポテトサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ) です。

 ハッシュドポークは豚肉と玉ねぎなどの野菜をデミグラスソースで煮込んだ料理です。「ハッシュド」には、英語で肉などを細かく切る、という意味があります。

1月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、ぶりのてりやき、こうはくなます、ななくさじる、かんそうくろまめ です。

 おせち料理には1年の健康や幸せへの願いが込められています。出世魚のぶりは出世を、紅白なますは根菜を使うため、地に足をつけて生活できるよう、黒豆はまめに働けるようにという願いがあります。

12月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 クロワッサン、ぎゅうにゅう、もみのきハンバーグのトマトソース、カラフルサラダ、かぶとはくさいのシチュー、ホワイトロールケーキまたは、チョコレートケーキ(にゅうたまごこむぎなし)
<※ケーキは、セレクトです。>  です。

 かぶは、日本で古くから親しまれている野菜のひとつで、白菜やキャベツの仲間です。たくさんの品種があり、小さいものや赤いもの、細長いものなどがあります。今日は今年最後の給食です。みんなで楽しく食事をしましょう。

12月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、あげぶりのゆずだれかけ、ほうれんそうのおかかあえ、かぼちゃのぶたじる です。

 冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。冬至の日には、「ん」の付く食べ物を食べると縁起が良いといわれています。給食から「ん」を探してみましょう。

12月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、あいちのごもくあつやきたまご、ひきずり、れんこんのきんぴら です。
 
 ひきずりは、尾張地方の郷土料理です。鶏肉を鍋の上で引きずるようにして食べたことから、この名前が付きました。郷土の味を味わいましょう。

12月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ちゅうかめん、ぎゅうにゅう、たかやまラーメン、ひだぎゅうコロッケ、かかみがはらキムチあえ です。

 高山ラーメンの元祖は、昭和初期に屋台で開業した、まさごそばだといわれています。高山が江戸幕府の領地であったことから、関東風のラーメンになったそうです。

12月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、ほっけのしおやき、はくさいとささみのしおこんぶあえ、やまいものみそしる です。

 一般的にやまいもというと、ヤマノイモ、ジネンジョ、ダイジョの3種類があります。今日の給食で使うのは、ヤマノイモの中の長いもで、とろろの元になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 入学説明会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348