地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

2月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ミニロールパン、ぎゅうにゅう、やきそば、にくだんごのあまずあん、だいこんサラダ
です。

 給食の焼きそばは、めんだけ別に焼いたり、揚げたりして、最後に炒めた肉や野菜と混ぜ合わせます。またお玉で盛り付けやすいように短く切っています。

 今日の給食が、本年度最後の給食となりました。また、3年生は、中学校生活最後の給食となりました。

 ごちそうさまでした。

2月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 わかめごはん、ぎゅうにゅう、めばるのしおやき、きんぴらごぼう、かすじる、デコポン です。

 かす汁には酒かすが入っています。酒かすは日本酒を作る過程でできる固形物のことで、原料の米やこうじの栄養が詰まっています。こうじには、血流の流れをよくし、体を温める働きがあります。

2月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 むぎごはん、ぎゅうにゅう、カレーライス、ふくじんキャベツサラダ、れんこんチップス です。

 給食のカレーライスは2種類の辛さのルウを混ぜ合わせて作ります。複数のルウを組み合わせ、さらにりんごを加えると、味に深みを出すことができます。

2月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、さばのぎんがみやき、ほうれんそうのおひたし、ゆばのおすいもの、コーヒーぎゅうにゅうのもと です。

 さばの銀紙焼きは、みそで味付けたさばを銀紙で包んだ料理です。さばは三陸産の真さば、ごまさばを使い、米みそと砂糖みりんで味が付けてあります。甘めのみそ味とさばのうま味が合い、人気があります。

2月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ちゅうかめん、ぎゅうにゅう、ごもくラーメン、とりにくのからあげ、チンゲンサイのあえもの です。

 チンゲン菜は中国から伝わった野菜で白菜の仲間です。加熱しても歯ごたえが残るので、食感も楽しめます。カルシウムやカロテンを多く含んでいます。

2月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、かれいフライ、きりぼしだいこんのさっぱりあえ、さわにわん
 です。

 沢煮わんは、千切りにした豚肉や野菜など、たくさんの食材を使って作る汁物です。昔多いということを「沢(さわ)」と言ったことからこの名が付きました。給食では6種類の食材を入れて作りました。

2月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、ぶりみかわみりんやき、なばなチャンプル、あいちやさいのとろみじる です。

 今日の菜花チャンプルは古知野中学校の応募献立です。ゴーヤの代わりに苦みのある菜花を使ったチャンプルを考えてくれました。今日の菜花は江南市産です。

2月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
 トルティーヤ(2まい)、ぎゅうにゅう、モレポブラーノ(とりにくのカカオソースかけ)、にんじんサラダ、アボカドのスープ です。

 今日はメキシコ料理です。アステカ族やマヤ族など先住民族の料理を基にスペイン料理の影響を受け作られた料理が多くあります。多様なスパイスが使われます。

2月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ご飯  牛乳  豚肉の生姜焼き
 白菜の塩昆布あえ  エビ団子汁

今日もおいしそうなメニューです。

2月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、ハヤシライス、ハートコロッケ、はなやさいのサラダ です。

ブロッコリーやカリフラワーの花野菜は、花が咲く前のつぼみの部分を食べます。どちらもキャベツからできた野菜で、キャベツと同じくビタミンCが豊富です。

2月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、さわらのてりに、みそおでん、ゆかりあえ です。

 愛知県でみそおでんといえば、みそをかけたおでんではなく、みそで煮込んだおでんのことをいいます。この地方ならではの豆みそを使った冬の定番料理です。甘辛いみその味付けは給食でも人気です。

2月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、ビビンバ、もやしのナムル、トックク です。

 韓国の餅であるトックは、日本の餅と違い、伸びが少なく、歯切れがよいのが特徴です。トックを入れた汁物のトッククは、旧正月に食べられる伝統料理です。

2月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、にじますのあまだれかけ、こんにゃくのおかかに、おっきりこみ です。

 今日は群馬県の郷土料理です。群馬県が産地のこんにゃくいもは、春に種を植え秋に収穫し、それを次の春にまた植え、秋に収穫することを3年繰り返し作られます。

2月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、あつあげのそぼろあんかけ、しゅんぎくのツナあえ、おことじる、きんかん

 2月8日は事始めで、正月の行事を終え農作業を始める日です。事始めには無病息災を願って、お事汁を食べます。寒い時期に体が温まるよう、芋や野菜、小豆など具だくさんの食材を入れて作ります。

2月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、フーヨーハイ、マーボーどうふ、バンサンスー です。

 フーヨーハイは、かにのほぐし身を卵に入れて焼いた卵焼きのことです。かにの他に野菜を入れたりもします。丸型に焼いて上からとろみのあるたれをかけます。

2月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、わかさぎのなんばんづけ、にくじゃが、たくあんあえ です。

 たくあんは大根をぬかで漬けた漬物です。江戸時代に臨済宗のたくあんという僧侶が考案し、名付けられました。徳川家康が好んで食べていたそうです。

2月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、やきとり、ひじきのしらあえ、かぶいりみぞれじる です。

 寒い時期にとれるかぶや大根は、甘みが強く、煮るとおいしいといわれています。給食ではかぶを大根おろしの入ったみぞれ汁に入れて、甘みを引き出しました。

2月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぎゅうにゅう、いわしのかばやき、みずなのおひたし、ぶたじる、せつぶんまめ です。

 今日は節分の献立です。節分に豆まきをするのは、「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけることにより、鬼を滅亡させ、災いを追い払うためです。一年の健康と幸せを願って行われます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 役員任命 修了式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348