地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

2月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
2月26日(金) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・サイコロステーキのグレイビーソース
・キャベツのサワーづけ
・ようふうたまごスープ

 グレイビーソースの「グレイビー」は、英語で「肉汁」という意味です。肉汁を使ったソースのことで、肉のうま味を生かした味付けに仕上げます。

2月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
2月15日(月) 今日の給食

・ちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・とんこつラーメン
・わかさぎのちゅうかあんかけ
・チンゲンサイのピリからあえ

 わかさぎは小さくてやわらかいため、腹わたや骨まで丸ごと食べることができます。湖や沼などに生息し、冬に湖の上で氷に穴を開けてわかさぎを釣る釣り人たちの光景は、冬の風物詩となっています。

2月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
2月24日(水) 今日の給食

・クロスロールパン
・ぎゅうにゅう
・やきそば
・れんこんいりにくだんご(2コ)
・だいこんサラダ

 パンは約6000年前に古代エジプトで生まれました。日本に伝わったのは、江戸時代ですが、日本各地に広まったのは、文明開化後の明治時代だったようです。

2月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
2月22日(月) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのぎんがみやき
・カリフラワーのおかかあえ
・けんちんじる
・デコポン

 カリフラワーという名前には「キャベツの花」という意味があるように、キャベツから変種してできた花野菜です。収穫する前に、つぼみに日が当たらないよう、つぼみを葉で覆うことで白く育ちます。

2月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
2月19日(金) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あいちのキャベツいりつくね
・みそおでん
・しらすあえ

 今日は食育の日です。しらすは愛知県碧南市でとれたものです。愛知県はしらすの漁獲量が全国トップクラスで、主に三河湾沿岸で漁獲されます。

2月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
2月18日(木) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・にしんのみぞれに
・にくじゃが
・もやしのゆかりあえ
・きんかん

 肉じゃがは、明治時代にビーフシチューをまねて作ったのが始まりといわれています。当時入手できなかったデミグラスソースの代わりに、砂糖やしょうゆで味付けてできました。

2月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
2月17日(水) 今日の給食

・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・カレーライス
・ふくじんづけサラダ
・れんこんチップス

 給食のカレーには、調味料のチャツネが入っています。野菜や果物を香辛料と共に煮たり、漬けたりして作る、ペースト状の調味料で、コクやうま味を出してくれます。

2月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
2月16日(火) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう 
・ぶたにくのしょうがやき
・しゅんぎくのツナあえ
・みつばのすましじる

 三つ葉は、一本の茎に三枚の葉が付くことからそう名付けられました。さわやかな香りには、食欲増進や気持ちを落ち着かせる作用があるといわれています。

2月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
2月15日(月) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・にじますのこしづねぎだれかけ
・ほうれんそうのおひたし
・あわせみそしる
・ココアぎゅうにゅうのもと

 にじますは、一生を川で過ごす魚です。腹に赤紫色の帯状の模様があり、泳ぐと光に反射して虹色に輝くことから名付けられました。今日は、揚げたにじますに越津ねぎを使ったたれをかけました。

2月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
2月12日(金) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほきのヤンニョム
・きりぼしだいこんのナムル
・トックク

 今日は韓国の旧正月です。韓国では旧正月にトックと呼ばれる薄切りのもちを入れたスープ、トッククを食べます。トックはもち米ではなく、うるち米から作られます。

2月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
2月10日(水) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのくろこしょういため
・みずなのかまぼこあえ
・こんさいたっぷりぶたじる
・みかんババロア

 黒こしょうは、未熟なうちに採ったこしょうの実を長時間乾燥させて、黒くさせたものです。皮が付いているため、他のこしょうよりも辛みや香りが強いのが特徴で、肉料理に多く使われます。

2月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(火) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・フランゴパッサリーニョ(ブラジルふうとりにくのからあげ)
・ビナグレッチふうサラダ(やさいソースのサラダ)
・エストロゴノッフィ(ストロガノフ)

 前回のオリンピック開催地、リオデジャネイロがあるブラジルの料理です。ブラジルは、ヨーロッパやアジアの国からの移民により様々な国の食文化が広がりました。ブラジル料理は、その国々の料理をブラジルでとれる作物を使って、アレンジしたものが多いです。

2月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
2月8日(月) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのしおやき
・なばなととりにくのわふうごまサラダ
・おことじる

 今日のなばなと鶏肉の和風ごまサラダは 北部中学校の応募献立 です。江南市産の野菜を使うことで、地域の特色を出したサラダを考えてくれました。ごま油を入れることで風味よく仕上がります。

2月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
2月5日(金) 今日の給食

・りんごパン 
・ぎゅうにゅう
・ハンバーグのデミグラスソース
・はくさいのクリームに
・ごぼうサラダ

 りんごは食物繊維やビタミンCが豊富に含まれており、かぜ予防にぴったりの果物です。外国には「1個のりんごで医者いらず」という言葉もあります。

2月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
2月4日(木) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かれいフライ
・あぶらあげとじゃがいものあまからに
・うちまめじる

 今日は福井県の郷土料理です。福井県は昔から仏教の信仰があつく、肉や魚の代わりに大豆を使った精進料理が郷土料理として伝わっています。

2月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
2月3日(水) 今日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ごもくあつやきたまご
・れんこんきんぴら
・ちゃんこじる

 ちゃんことは元々、相撲部屋で力士のために作られる料理です。鍋料理が多いため、ちゃんこ鍋として広く知られています。今日はちゃんこ汁として出します。

2月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
2月2日(火) 今日の給食
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのゆずみそに
・おとしこし
・ブロッコリーとささみのあえもの
・せつぶんまめ

 今日は節分です。おとしこしは尾張地方の郷土料理で、大根やにんじん、里いもなどの旬の食べものを使った煮物です。季節の分け目で、年を越す日である節分に健康を願って食べられています。

2月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
2月1日(月) 今日の給食

・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・えびいりあげぎょうざ(2コ)
・マーボーどうふ
・ひじきのちゅうかいため
 
 ひじきの中華炒めにはオイスターソースが使われています。オイスターソースは貝のかきから作られるソースで、中華料理には欠かせない調味料です。

※主食は白ご飯で提供するところ、業者の手違いにより麦ご飯となってしまい大変申し訳ありませんでした。通知文を配付しました。ご了承いただきますようお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式 役員任命  定時制後期入試
3/25 定時制後期合格発表

いじめ防止基本方針

配布文書

北部中学校 校歌

江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348