最新更新日:2024/06/15
本日:count up21
昨日:665
総数:4011353
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

5月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・とりにくのわふうレモンいため
・だいこんとなまあげのにもの
・ほうれんそうのじゃこあえ

 ほうれん草は、葉の特徴によって2種類に分けられます。
 葉の切れ込みがあり、薄いものは東洋種、葉は丸く厚みがあるものが西洋種です。

5月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごこくごはん 
・ぎゅうにゅう
・あいちのキャベツいりはんぺん
・ごもくまめに
・あつめじる

愛知県では、豆腐作りに向いているフクユタカという品種の大豆を多く栽培しています。
西三河では、米や麦を作った後の田んぼを使って大豆を作っています。

5月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 

本日は、スペイン料理です。

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・ロモ・サルタード(ぎゅうにくとやさいのいためもの)
・アヒ・デ・ガジーナ(ペルーふうとりにくのクリームに)
・キヌアのサラダ

 玉ねぎやトマト、じゃがいも、とうがらし、かぼちゃなどはペルーが原産地です。
 16世紀にペルーがスペインの植民地になったことで、スペイン人が世界中に広めたといわれています。

5月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

・しらたまうどん 
・ぎゅうにゅう
・にくうどん
・にぎすのフライ
・ばいにくでさっぱりえのきとこまつなのあえもの7

 梅肉でさっぱりえのきと小松菜の和え物は、宮田中学校の応募献立です。
 手軽に作れて、暑い日もさっぱり食べられるようにと考えてくれました。

5月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・ハヤシライス
・オムレツ
・アスパラガスのフレンチサラダ
・ヨーグルト

 ヨーグルトは、牛乳などの乳に乳酸菌などの酵母を入れて発酵させて作ります。
 古代トルコで生まれたヨーグルトは、1908年にロシアの学者であるメチニコフによって、健康によい食材として世界中に広まりました。

5月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・かますのフライ
・たけのこのうまに
・きぬさやとひじきのしらあえ

 たけのこが食べられるのは、土から芽を出したわずかな期間と短く、皮を落としながら30日ほどで立派な竹へと成長します。
 時には1日で1メートル以上伸びることもあります。

5月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・やきにく
・もやしのナムル
・トックいりわかめスープ

 トックは韓国のおもちです。
 うるち米から作られているため、もち米で作られている日本のもちとは違い、歯切れがよいのが特徴です。
 形はだ円型をしています。

5月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・さわらのおろしだれかけ
・きゅうりのあおじそあえ
・ぶたじる

さわらは漢字で魚へんに春と書きますが、さわらの旬は2回あります。
地域によって異なり、関西では3月から5月頃、関東では12月から2月頃です。

5月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

・ミニロールパン 
・ぎゅうにゅう
・やきそば
・にくだんごのトマトソース(2コ)
・チンゲンサイのツナあえ

 江南市の焼きそばは、めんを油で揚げてから炒めることで水っぽさをなくしています。
 また、ソースは液体と粉末の両方を使い、味に深みを出しています。

5月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・こうなんこまつないりあげぎょうざ
・こうなんだいこんのちゅうかに
・ふじかちゃんのごまサラダ

 今日5月7日は こうなんDay です。

 ぎょうざには、江南市で採れた小松菜を使っています。
 藤花ちゃんのごまサラダは、紫キャベツと紫玉ねぎを使い、藤の花をイメージしました。








5月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・ちらしずしのぐ
・すずきのしおやき
・わかたけじる

 成長によって名前が変わる出世魚のすずきは、縁起が良い魚として古くから祝いの席でふるまわれていました。
 せいご、ふっこ、すずきと名前が変わっていきます。
 出世魚は、すずきの他にぶりなどがあります。





4月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・いわしのしょうがに
・キャベツのにしおまっちゃドレッシングあえ
・ぐだくさんみそしる

 今日の和え物には、愛知県西尾市の抹茶を使っています。
 西尾市は気候や土壌、川霧などの自然環境が、抹茶の原材料となるてん茶の栽培に適しています。

4月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・しらたまうどん 
・ぎゅうにゅう
・けんちゃん
・とりてん
・ピーマンのちりめんあえ

 今日は大分県の郷土料理です。
 大分県では、古くから平野部を中心に、麦などの穀物栽培が盛んです。
 粉に挽いて団子や麺に加工して食べられています。


4月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・ごもくあつやきたまご
・いんげんとひきにくのカレーふうみ
・ゆばのおすまし


 今日のいんげんとひき肉のカレー風味は
古知野南小学校の応募献立です。
 いんげんが苦手な子でも食べやすいよう、カレー味にしてくれました。

4月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・かつおのフライ
・ごまあえ
・みそけんちんじる
・あまなつ

 かつおは4月〜5月の初がつおの時期と、8月〜9月の戻りがつおの時期の2回、旬が
あります。
 えさを求めて北上している初がつおは、脂身よりも赤身が多く、さっぱりとした味わいです。

4月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・クロワッサン 
・ぎゅうにゅう
・すずきのポワレ(むしやきバターソースかけ)
・アスパラガスのソテー
・ポトフ

 フランスの食文化は日本の和食と同じく、ユネスコの無形文化遺産に登録されていま
す。
 オムレツやクロケット(コロッケ)は、フランスから伝わった料理だといわれています。

4月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・キャベツいりつくね
・きぬさやとたけのこのにもの
・きゅうりのしおこんぶあえ

 今日の給食には、キャベツやきぬさや、たけのこなど春が旬の野菜を使っています。
 春が旬の野菜は、芽吹いたものが多く、やわらかくみずみずしい特徴があります。


4月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・だいずととうふのフライ
・さんしょくツナあえ
・さんさいのみそしる


 わらびはシダという植物の仲間で、若い芽を山菜として食べています。
 春から初夏に旬をむかえます。
 先が丸く、開いていないものを収穫します。
 今日は食べやすいようにみそ汁の具材にしました。

4月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・さばのおかかに
・ふきのいためもの
・かきたまじる

 一般的にふきとして食べられているのは、地下にある茎から地上に伸びた葉の柄の部分です。
 また、春にふきの地下茎から出てくる花のつぼみがふきのとうです。

4月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・あいちのやさいコロッケ
・こうなんしさんこまつなのおひたし
・はっちょうみそしる

 毎月19日は食育の日です。
 江南市では、江南市や愛知県の特産物、郷土料理を取り入れています。
 今日は江南市産の小松菜をおひたしに、大根を八丁みそ汁に使いました。
 地元の食材を味わいましょう。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/21 夏季休業21日〜8月31日まで 中小体西尾張大会21日〜29日
7/22 海の日
7/23 スポーツの日(五輪開会式)
7/24 県陸上競技大会
7/25 県陸上競技大会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348