地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

今日の給食 1月19日(木)

画像1 画像1
献立

・あいちのツイストパン 
・ぎゅうにゅう
・うずらたまごのスコッチエッグ
・かぶのポトフ
・あいちのまめサラダ

 今日は食育の日で愛知県産の食材を多く使っています。
 スコッチエッグに入っているうずら卵は豊橋市産です。
 豊橋市での生産量は全国の約50%を占めています。

今日の給食 1月18日(水)

画像1 画像1
【進学・就職応援献立】
  取りに行く!勝つ
  ねばり強く!
  Winner!
  いい予感!

献立
・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・とりにくカツ
・ネバネバめかぶのあえもの
・ウインナ―いりこうみじる
・いよかん

 今日は進学、就職応援献立です。新しい道に向かって頑張るみなさんへ、実力を発揮できるよう「取りに行く、勝つ、ねばり、ウィナー(勝利者)、いい予感」など、ゲン担ぎで縁起がよい名前の料理や食材を取り入れました。

今日の給食 1月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
献立
今日は、 防災献立 です。
・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・ぼうさいよういわしのかんろに(1ふくろ)
・たきだしぶたじる
・フルーツミックス
・しそふりかけ

 平成7年に発生した阪神・淡路大震災から、1月17日は防災ボランティアの日に制定されています。
 災害時に防災食として食べられる炊き出しや一食用の保存食などを出します。防災について考えてみましょう。

今日の給食 1月13日(金)

画像1 画像1
献立

・サンドイッチロールパン 
・ぎゅうにゅう
・チリミートソース
・ごぼうサラダ
・ベーコンとカリフラワーのシチュー

 カリフラワーはビタミンCが豊富に含まれています。
 またカリフラワーのビタミンCは水に溶けにくい性質をもっているので、加熱しても損なうことなく、とることができます。

今日の給食 1月12日(木)

画像1 画像1
献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・もろのたつたあげ
・しもつかれ
・かんぴょうのたまごとじ
・いちご

 今日は栃木県の郷土料理です。
 栃木県の下野(しもつけ)で作られたことから名が付いたしもつかれは、「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、近所で分け合って食べる料理だそうです。

今日の給食 1月10日(火)

画像1 画像1
献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・ぶりのてりやき
・はなふいりおにしめ
・こうはくかまぼこのすましじる
・えとまんじゅう

 今日は正月にちなんだ給食です。正月の料理は健康や幸せを願って食べられます。
 給食では、出世を願って出世魚のぶり、家族が末永く仲良く暮らすことを願って様々な食材を一緒に煮たお煮しめを出します。

本日の給食 12月23日(金)

画像1 画像1
献立

・クロスロールパン ぎゅうにゅう
・もみのきハンバーグのデミグラスソース
・キャベツとコーンのサラダ
・とりにくのホットマトスープ
・(セレクト)チョコレートケーキ/いちごのクリームケーキ

 とり肉のホットマトスープは北部中学校の応募献立です。子どもでも野菜が食べやすいように、スープにしてくれました。野菜には、水に溶けやすい栄養素が含まれていますが、スープにすれば溶けだした栄養素も逃さずにとることができます。

今日の給食 12月22日(木)

画像1 画像1
献立

・ごはん ぎゅうにゅう
・たらのゆずだれかけ
・かぼちゃのそぼろあん
・さわにわん

 今日は冬至の献立です。冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。今日はゆずを使ったたれを今が旬のたらにかけて出します。

今日の給食 12月21日(水)

画像1 画像1
献立

・ごはん ぎゅうにゅう
・チキンソテー
・しゅんぎくのツナあえ
・かぶとしょうがのとろみじる
・コーヒーぎゅうにゅうのもと

 今日のチキンソテーは、中学1年生の家庭科の教科書に載っている料理です。ソースには、オレンジジュースとバターが使われています。オレンジジュースのさわやかな酸味が鶏肉と合い、さっぱりと食べられます。

今日の給食 12月20日(火)

画像1 画像1
・献立

・ごはん ぎゅうにゅう
・あんこうのたつたあげ
・ながいものあまからいため
・つみれじる

 あんこうの旬は冬です。西のふぐ東のあんこうといわれ、ふぐに並ぶ高級魚です。深海に住むあんこうは、頭のアンテナを揺らして魚をおびき寄せ、大きな口で丸飲みします。


今日の給食 12月14日(水)

画像1 画像1
・献立

・ごはん ぎゅうにゅう
・ぎゅうにくとごぼうのやながわふう
・ねぎまなべ
・こまつなのつくだにあえ
・にんぎょうやき

 今日は東京都の郷土料理です。東京都は江戸時代の頃から商業の中心として発展していきました。柳川鍋やねぎま鍋も町人達の工夫によって、生み出された料理です。

今日の給食 12月13日(火)

画像1 画像1
献立

・ちゅうかめん 
・ぎゅうにゅう
・みそラーメン
・わかさぎのやさいあんかけ
・きくらげともやしのちゅうかサラダ

 ラーメンは明治時代に中国から伝わり、当時は南京(なんきん)そばや支那(しな)そばと呼ばれていました。
 その後、日本各地に広まり、さまざまな味のラーメンが生まれました。
画像2 画像2

今日の給食12月9日(金)

画像1 画像1
・献立

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのしょうがに
・すきやき
・だいこんのうめあえ
・りんご

 しょうがの辛み成分には魚や肉のにおいを消す効果があります。今日のように、煮魚にする時や、肉の下味を付ける時などによく使われます。他にもしょうがには体を温める効果や殺菌効果などもあります。

今日の給食12月8日(木)

画像1 画像1
献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・とりにくのチリソース
・やきビーフン
・ちゅうかふうコーンスープ

 ビーフンは米から作られる麺で、中国で生まれました。米粉と水を練った生地を穴の空いた容器に入れて押し出し、細長く成型します。焼いたり、スープにしたりして食べます。

今日の給食12月5日(月)

画像1 画像1
献立

・ミルクロールパン 
・ぎゅうにゅう
・ほしがたコロッケ
・ラプンツェルのエッグサラダ
・アリエルのシーフードシチュー
・ディズニーチーズ

 12月5日はウォルトディズニーの誕生日のため、今日はディズニーにちなんだ献立です。
 ラプンツェルのエッグサラダでは、ラプンツェルのの髪の毛を、薄く焼いて細く切った卵で、髪飾りを花型のかまぼこやカラフルな野菜で表しています。

今日の給食12月1日(木)

画像1 画像1
献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・マクブースふうまぜごはんのぐ
・タブーリ(パセリのサラダ)
・レンティルスープ(レンズまめのスープ)

 今日はワールドカップ開催国、カタールの料理です。
 カタールの伝統的な料理は、近隣のアラブ諸国の食文化や、労働者として移住してきたインドやパキスタンの食文化が混ざりあっています。

今日の給食11月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・たらのみそマヨホイルやき
・こうやどうふのたまごとじ
・ゆかりあえ

 たらのみそマヨホイル焼きには、ノンエッグマヨネーズが使われています。
 骨まで食べられる調理方法なので、カルシウムをしっかりとることができます。

今日の給食11月29日(火)

画像1 画像1
献立

・ソフトめん 
・ぎゅにゅう
・ミートソース
・イタリアンサラダ
・れんこんチップス

 ミートソースは、イタリアのボローニャ地方で「ラグー」というフランスの煮込み料理を参考に作られたのが始まりと言われています。
 日本のイタリアン料理店では、ラグーソースやボロネーゼ等の呼び方もします。

今日の給食11月24日(木)

画像1 画像1
献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・しまがつおのこしづねぎソース
・ゆずかあえ
・さといものみそしる
・かき

 和食の日は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを考える日です。
 旬の食材で季節を感じてみましょう。
画像2 画像2

今日の給食11月21日(月)

画像1 画像1
献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・さつまいもコロッケ
・ごもくきんぴら
・こうようじる

 11月の中旬から給食のご飯が新米になります。
 給食では、主にあいちのかおりですが使われています。
 あいちのかおりは、香りのよさと甘味、そして、粒の大きさが大きいことが特徴です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 卒業生を送る会
3/6 式予行・3年修了式
3/7 卒業式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348