地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

今日の給食 9月25日(月)

画像1 画像1
献立

・ご飯 
・牛乳
・ハヤシシチュー
・フランクフルト
・まめまめサラダ

 まめまめサラダには、枝豆とひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、豆にくちばしのような突起物があり、ひよこの頭のような形に見えることからこの名が付きました。
画像2 画像2

今日の給食 9月21日(木)

画像1 画像1
献立

・ご飯
・牛乳
・ネギ饅頭
・マーボー豆腐
・きゅうりのごま醤油

 ネギ饅頭は中国料理の点心の一つです。
 点心とは中国では軽食を意味し、食事の間に食べるものです。
 焼いたネギ饅頭は、主に上海で食べられます。

今日の給食 9月20日(水)

画像1 画像1
献立

・ご飯
・牛乳
・まぐろと大豆の甘がらめ
・ほうれん草の和風マヨあえ
・さわにわん

 ほうれん草に多く含まれるカロテンは脂溶性のため、油と一緒に摂取すると吸収率が上がります。
 今日は乳卵なしのマヨネーズを使い、カロテンの吸収を高めます。

今日の給食 9月19日(月)

画像1 画像1
献立

・愛知のツイストパン
・牛乳
・ささみの梅じそフライ
・大根サラダ
・江南さつまいもの豆乳スープ

 今日は食育の日の献立です。愛知県は青じその生産量全国一位を誇ります。
 青じその葉は大葉と呼ばれ、その名は愛知県の生産者が付けたと言われています。

今日の給食 9月15日(金)

画像1 画像1
献立

・冷やし中華麺
・牛乳
・野菜入りつくね
・ゴーヤチップス

 冷やし中華は冷たくて酸味が利いた夏の代表的な料理です。
 ハムや野菜などで具材をたっぷりのせると、一品で栄養バランスをよくすることができます。

今日の給食 9月14日(木)

画像1 画像1
献立

・ご飯
・牛乳
・ひらすの中華あんかけ
・ビーフンの和え物
・サンラータン

 サンラータンは中華料理の一つで、酢の酸味と唐辛子の辛味を利かせたスープです。
 食材をたっぷり使うので、うま味も加わり、豊かな味わいを楽しめます。

今日の給食 9月13日(水)

画像1 画像1
献立
 
・ご飯
・牛乳
・とり肉のじゅんじゅん
・赤こんにゃくのごま和え
・おこう汁


 今日は滋賀県の郷土料理です。
 滋賀県の特産品である赤こんにゃくは、鉄分で赤く染めています。
 煮ても赤色が抜けることがないので、料理のいろどりをよくします。

今日の給食 9月11日(月)

画像1 画像1
献立

・・わかめご飯
・牛乳
・ゆで豚の甘酢かけ
・小松菜の湯葉和え
・じゃがいものみそ汁

 わかめご飯はお米に対して3%の炊き込み用わかめを入れて炊き上げます。わかめの磯の香りとほんのり塩味がご飯にしみ込んでいて、給食で人気があります。

今日の給食 9月6日(水)

画像1 画像1
献立
・ごはん 
・牛乳
・あじフライ
・キャベツの梅おかかあえ
・手まりふのお吸い物

 手まりふは小さく丸めた生ふに、糸状に色付けしたグルテンを巻き付けて作ります。手まりのように見え、色鮮やかなので、料理の見た目を華やかにします。

今日の給食 9月5日(火)

画像1 画像1
献立

・クロスロールパン 
・牛乳
・焼きそば
・海藻のミネラルサラダ
・フルーツポンチ

 海藻には、血液を作る鉄、骨や歯を丈夫にするカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
 今日のサラダにはいろいろな種類の海藻を使い、ミネラルをたっぷりとれるようにしました。
画像2 画像2

今日の給食 9月4日(月)

画像1 画像1
献立

・ごはん 
・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・もやしのしのだあえ
・トマトの味噌汁

 トマトにはグルタミン酸、だしの煮干しにはイノシン酸といううま味成分が含まれ、一緒に合わせるとうま味が何倍にも増えます。
 トマトのみそ汁のうま味を味わいましょう。

画像2 画像2

今日の給食 9月1日(金)

画像1 画像1
献立

・玄米ごはん 
・牛乳
・チキンと夏野菜のカレー
・ジャーマンポテトサラダ
・冷凍みかん

 ジャーマンポテトとはじゃがいもとベーコンを使った料理のことをいいます。
 暑い時期なので、給食では酢を利かせたドレッシングでさっぱりとした味に仕上げました。
画像2 画像2

給食の様子(3年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期最後の給食です。

素敵な笑顔をありがとう。

今日の給食 7月18日(火)

画像1 画像1
献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・チンゲンサイのなめたけあえ
・あかもくだんごじる

 あかもくは海藻の一種です。愛知県沿岸でもよくとれ、春先に旬をむかえます。特徴的なぬめりは、食物繊維のフコダインという成分で、生活習慣病を予防する働きがあります。

今日の給食 7月12日(水)

画像1 画像1
献立

・麦ごはん 
・牛乳
・ピリからビビンバのぐ
・きゅうりのナムル
・はるさめスープ
・すいか

 夏が旬のすいかは、暑さで火照った体を冷やす働きがあります。
 南アフリカで栽培されていたすいかが日本に伝わったのは平安時代ですが、日本での栽培が盛んになったのは明治時代です。
 今は品種改良などにより、果肉が黄色やオレンジ色の品種ものもあります。

画像2 画像2

今日の給食 7月11日(火)

画像1 画像1
献立

・冷やし中華麺 
・牛乳
・冷やし中華(スープ)
・しゅうまい(3コ)
・かぼちゃとごぼうのチップス

 かぼちゃは、粘膜を保護しウイルスや細菌の侵入を防ぐカロテンが豊富です。
 皮には実の2倍以上のビタミンAが含まれているため、皮ごと調理するのがおすすめです。

今日の給食 7月10日(月)

画像1 画像1
献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・したびらめのフライ
・ごもくきんぴら
・とうにゅうみそしる

 五目はたくさんという意味で、5種類の食材と限ってはいません。
 複数の食材を組み合わせることで彩りがきれいになったり、食感の違いを楽しんだりすることができます。

今日の給食 7月6日(木)

画像1 画像1
献立

・ナン 
・牛乳
・キーマカレー
・豆まめひじきサラダ
・冷凍みかん

 今日のキーマカレーには、夏野菜が入っています。
 夏野菜には夏バテを予防したり、紫外線から体を守ったりする栄養素が多く含まれています。
 さらに、旬の今の時期のものは含まれる栄養素の量も多くなります。

今日の給食 7月5日(水)

画像1 画像1
献立

・ごはん 
・牛乳
・わにナゲット(3コ)
・くれの肉じゃが
・広島なのあえもの

 今日は広島県の郷土料理です。
 広島県広島市に流れる太田川と古川に挟まれた地域は、水はけのよい砂地であるため、古くから野菜作りが盛んです。
 広島県の特産物である広島菜は、この地域で多く生産されています。


今日の給食 7月3日(月)

画像1 画像1
献立

・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・はものコロコロあげ
・きゅうりとあおじそのうめあえ
・モロヘイヤのみそしる

 はもは細長い魚で、大きいものでは2mを越すものもあります。
 小骨が多いため、さばく時は、身に細かい切り込みを入れる「骨切り」という処理を行います。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 式予行 3年修了式 午後2年式場確認 公立定時制後入学願書日5-12日
3/6 ◇卒業式
3/8 あいさつの日 公立一般合格発表日
3/11 生徒委員会 PTA委員
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348