最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:813
総数:4008198
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

今日の給食 3月21日(木)

画像1 画像1
献立
・玄米ご飯 
・牛乳
・ハヤシシチュー
・フランクフルト
・カラフルサラダ
・いちご

 いちごは、11月から5月ごろにかけて出回りますが、3月から4月に旬を迎えます。
 へたの部分よりも先端部の方が先に熟すため、甘みが強くなります。
 そのため、へたの方から食べ始めると、最後により甘みを感じられます。

今日の給食3月18日(月)

画像1 画像1
献立
・ご飯 
・牛乳
・サバの塩焼き
・小松菜のささみあえ
・たまふのおすまし

 三つ葉は日本原産で、春を告げる野菜として古くから親しまれてきました。
 一本の茎に3枚の葉がつくことから、三つ葉と名付けられたといわれています。
 さわやかな香りがあり、おすましなどの和食に欠かせない食材です。

今日の給食3月15日(金)

画像1 画像1
献立
・ご飯 
・牛乳
・みそカツ
・キャベツのあえもの
・はちはいじる

 今日は食育の日です。
 八杯汁は三河地方で食べられている料理です。
 一丁の豆腐から8人分作れること、おいしくて八杯おかわりしてしまうことなどが名前の由来とされています。

今日の給食3月11日(月)

画像1 画像1
献立
・ご飯 
・牛乳
・にしんの煮つけ
・うちまめときりこんぶの煮物
・ざくざく

 今日は福島県の郷土料理です。
 冬は積雪地帯になるため、冬の農作業が難しく、保存食の文化が育まれてきました。
 今日の給食にも打ち豆や切り昆布などの保存食を使いました。

今日の給食3月8日(金)

画像1 画像1
献立
・ご飯 
・牛乳
・さわらのごまソース
・じゃがいものそぼろに
・ゆかりあえ
・はるか

 さわらは、漢字で書くと魚へんに春と書きます。
 これは、昔、西日本での水揚げが多く、春に瀬戸内海に産卵のために回遊してきたものを漁獲していたためです。
 成長とともに呼び名が変わる出世魚です。

今日の給食3月7日(木)

画像1 画像1
献立
・ご飯 
・牛乳
・豚肉のりんごだれ焼き
・とうみょうのツナあえ
・味噌けんちん汁

 豆苗とは、えんどう豆の新芽のことで、若い葉と茎を食べます。
 工場内で水耕栽培されるため、天候に左右されず、安定して生産されます。

今日の給食3月4日(月)

画像1 画像1
献立
・ミルクロールパン 
・牛乳
・焼きそば
・いわしのオレンジに
・セロリと大根のサラダ

 セロリはにんじんや三つ葉と同じせり科の仲間で、日本名でオランダ三つ葉などとも呼ばれます。
 サラダや炒め物として食べるだけでなく、くさみ取りとして使うこともあります。

今日の給食3月1日(金)

画像1 画像1
献立
・ご飯
・牛乳
・ちらしの具
・花型ハンバーグのおろしソース
・三つ葉のお吸い物
・ひな祭りゼリー

 3月3日はひな祭りです。
 桃の節句や上巳(じょうし)の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願っています。
 お祝い事で食べられるちらしずし、花型のかまぼこやハンバーグ、ひしもちをイメージした三色のひなまつりやゼリーが登場します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・役員任命(給食なし)
3/25 学年末休業25日〜
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348