地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

今日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
襷を繋ぎ、長距離走の授業をしています。

応援も盛り上がっていますね。

今週の主な予定

画像1 画像1
■今週の主な予定

12月7日(月)〜12月9日(水) … 保護者会

12月9日(水)〜12月11日(金) … ALT来校

12月11日(金) … 生徒委員会

第72回人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 法務省の人権擁護機関では,1949年(昭和24年)から毎年,人権デーである12月10日を最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、今年度は、「第72回人権週間」が実施されます。

 昭和23年(1948年)12月10日,国連において世界の全ての人々と全ての国々とが達成すべき共通の基準として「世界人権宣言」が採択されました。これを記念して,12月10日は「人権デー」とされ,世界中で人権擁護活動を推進するための行事が行われています。


◇第72回人権週間の実施に当たっての法務大臣メッセージ

 12月4日から10日までの1週間,「第72回人権週間」を実施いたします。
 今回,コロナ禍における新たな取組の1つとして,人権週間の最終日であり,国連で世界人権宣言が採択された記念の「人権デー」である12月10日に,東京スカイツリーと東京タワーを17色にライトアップします。17のカラーは,「誰一人取り残さない」社会を実現するため,SDGs(Sustainable Development Goals)が掲げた17のゴールを表現したものです。

 今年は,新型コロナウイルス感染症に関連して,差別やいじめなど,様々な人権問題が発生しました。また,SNS上での誹謗中傷なども社会問題になりました。

 感染対策を意識した「新しい生活様式」を実践する中にあっては,軋轢やストレスが生ずることもあるでしょう。感染に対するおそれもあるでしょう。

 しかし,だからといって,誰かの人権が傷付けられてはなりません。感染する可能性は誰にでもあります。感染などを理由に誰かが受けている差別は,自分の身にも降りかかり得るものです。

 この機会に,様々な人権問題について,「誰かのことではなく自分のこととして捉え,考えていただきたい」,ライトアップは,このような思いを込めて実施するものです。

 一人一人の行動で,全ての人の人権が尊重される社会を実現しましょう。

令和2年11月27日
法務大臣 上川 陽子



 北部中学校でも、今一度深く人権を考える1週間にしていきたいです。


法務省のHPはここから

保護者会について(お知らせ)

画像1 画像1
よろしくお願いします。

オンライン版「あすチャレ!ジュニアアカデミー」研修

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(火)から4日(金)の午後より、WEB 会議システムZoomを利用し、パラアスリートの方を講師にオンライン版「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(プログラム提供:日本財団パラリンピックサポートセンター)を実施していただきました。

 講義では、パラスポーツの魅力や障害者の日常生活について話をしていただきました。 また、一生懸命に努力すること、周りの方に感謝することなど、これからの人生に必要なことも話していただきました。
 三日間、ありがとうございました。


オンライン版「あすチャレ!ジュニアアカデミー」の詳細についてはこちら

表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
『令和2年度愛知県緑化ポスター原画コンクール』の表彰伝達式を昼放課に行いました。

 『愛知県教育委員会賞』を受賞しました。
 おめでとうございます。

今日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長距離走の様子です。

長い距離を気持ちよく走っています。

頑張りましたね。

あすチャレ!Academy

画像1 画像1
 本日12月2日(水)から12月4日(金)にかけて、北部中学校では、人権教育の一環として、「あすチャレ!Academy」による研修を行います。

 あすチャレ!Academyとは、パラリンピックやパラスポーツを題材に障がい者の”リアル”を当事者講師から聞き、学び、一緒に考える研修プログラムです。

 知ることで、一人ひとりが気づき、考え、行動出来るようになる。障がいのある人も、ない人も、思いやり、支え合い、違いを受け入れて、よりよい社会を作るための第一歩を踏み出すセミナーです。

 新型コロナウィルスの感染拡大予防を考え、ネット回線による授業を行っていただきます。 特別教室を利用し、各学級単位で授業を行っていただきます。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝部活、登校の様子です。

朝の気温が、段々と冷えてきました。

今日も感染等、健康に気を付けて生活しましょう。

表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
『第72回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール』の表彰伝達式を昼放課に行いました。

 ◆愛知県共同募金会   佳作 1名

 ◆江南市共同募金委員会 入選 4名

受賞おめでとうございます。


朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝部活と教室内の様子です。

寒くなりましたが、手洗いや換気等をして生活しましょう。

今日の体育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2組の様子です。

今日から持久走の授業に入りました。

運動する機会が減りましたが、しっかり走りきることができました。

素晴らし、走りでしたね。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の様子です。

体育は、持久走の授業に入りました。

技術は、木材を使い、作業をしていました。

朝の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな挨拶、
  素敵な姿です。

今日も一日、頑張りましょう。

朝の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
登校の様子です。

段々と冷えてきました。

今日は、生徒会執行部のみなさんが、挨拶運動しています。

今週の主な予定

画像1 画像1
■今週の主な予定

12月2日(水) … 人権学習(3年生)

12月3日(木) … 人権学習(1年生)

12月4日(金) … 人権学習(2年生)

※3日間行われる人権学習は、「あすチャレ!Academy」による研修を行います。新型コロナウィルスの感染拡大予防のため、ネット回線を通した研修を行います。 

あすチャレ!Academy

画像1 画像1
 12月2日(水)から12月4日(金)にかけて、北部中学校では、人権教育の一環として、「あすチャレ!Academy」による研修を行います。

 あすチャレ!Academyとは、パラリンピックやパラスポーツを題材に障がい者の”リアル”を当事者講師から聞き、学び、一緒に考える研修プログラムです。

 知ることで、一人ひとりが気づき、考え、行動出来るようになる。障がいのある人も、ない人も、思いやり、支え合い、違いを受け入れて、よりよい社会を作るための第一歩を踏み出すセミナーです。

 新型コロナウィルスの感染拡大予防を考え、ネット回線による授業を行っていただきます。

朝の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
室内の様子です。

テスト最終日、頑張りましょう。

朝の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校の様子です。

テスト、三日目

勉強の疲れは?

今日も爽やかな挨拶、ありがとう。

期末テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目も、集中して取り組むことができました。残すところ1日。ラストスパートです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 朝会 生徒議会 私一般願書25〜29日
1/27 私立推薦入試日
1/28 3年保護者会 私立推薦入試合格発表
1/29 3年保護者会

いじめ防止基本方針

配布文書

北部中学校 校歌

江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348