最新更新日:2024/06/13
本日:count up114
昨日:195
総数:931758

ごはんだ、ご飯だ〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2
苦労して薪に火をつけ、煙にまみれて作り上げた焼そばが今日のお昼ご飯です。火加減が難しく、ちょっと『お焦げ』の班もありましたが、なんとか全員食事にありつくことができました。二組25班は、見事に完食!よく食べました♪
これが本日最後の活動です。後片付けを済ませたら、いよいよ退所式。少年自然の家を後にします。

あれ? また晴れてきた…

画像1 画像1
ご覧ください、青空が見えてきました♪ なんと運の良い子ども達でしょう!これから野外炊飯に出かけようとした、まさにその時でした。この調子なら、お昼の焼そばも大成功間違いなし!…かな?

貝殻クラフト

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食後は、研修室で貝殻クラフトの作成に取り組みました。講師は戸田先生です。きのう小野浦海岸で拾い集めた可愛い貝殻を、10センチ四方の木の板に貼り付けていきます。74名の子ども達が、それぞれ思い思いのデザインで作品を創り上げました。

美浜の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
『おはようございます』の元気な声で美浜の朝が始まりました。天気は雨です。同宿の犬山市立南部中学校さんとともに朝の集いに参加しました。
朝食は和洋選択のバイキング形式で、もちろんおかわり自由です。さあ、今日の活動の始まりです!

キャンドルサービス2

画像1 画像1 画像2 画像2
草井小の子ども達が美浜に来ると聞いて、今夜は特別なゲストにも登場してもらいました。小野浦海岸にご在住のアダムスファミリーの皆さんです♪総勢8名で会場をこの上なく盛り上げていただきました。ありがとうございました。
先ほど子ども達はお風呂につかって今日1日の汗を流し、今は部屋での一時を楽しんでいます。10時には就寝の予定です。明日も良い天気になりますように…
おやすみなさい。

キャンドルサービスの夕べ

画像1 画像1 画像2 画像2
午後6時ころから降りだした雨で、キャンプファイヤーがキャンドルサービスになりました。火の神から譲り受けた『協力』『信頼』『友情』『希望』の4つの火を中心に置いて、1組、2組のスタンツが繰り広げられました。日本福祉大学のボランティアグループも応援に駆けつけていただき、ゲームで楽しく遊んでもらえました。

美浜の夕食です

画像1 画像1 画像2 画像2
今夜のメニューは、豚焼肉(大)、白身魚と野菜の吹き寄せ、大焼売(3個)、コンソメスープ、ご飯です。どの子もよく食べてます。もちろん皆元気です。

見事ゴール!♪

画像1 画像1 画像2 画像2
3時過ぎに最初の班がゴールしました。 二組の22班、24班の誇らしげな表情をご覧ください。(ご褒美のジュースを片手に)
しかし、この直後に大粒の雨粒がポツポツ…。最後の班がゴールするころには、遠くで雷鳴まで鳴り始めました。『キャンプファイヤー』はどうなるの?不安な気持ちのまま、それぞれの部屋に入りました。

オリエンテーリング開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
リュックと水筒を背に、オリエンテーリングを開始しました。天気は『晴れ』、気温はそこそこですが湿度がかなり高く、無風状態なので立ってるだけで汗だくになります。山あり谷ありのロングコース、さて無事にゴールにたどり着けるでしょうか?
ポイントNo.4展望台から実況しました。

海を眺めながらの昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
美浜少年自然の家に到着しました。天気は上々♪午後のオリエンテーリングに備えて、美味しいお弁当で腹ごしらえです。伊勢湾を眺めながらのランチなんて、自然教室ならではの贅沢ですね。

あれ?晴れてきた…

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式での大合唱、『ぼくの飛行機』。元気な声に驚いて、雲の切れ間からお日様も顔を出しました。窓から見えた名古屋城に歓声をあげながら、2台のバスは高速道路を順調に走っています。

行ってきま〜す!♪

画像1 画像1
 5年生が待ちに待った「自然教室」の朝を迎えました。空模様は、…やや心配。でも、みんなの『気合い』で梅雨前線を押し戻しましょう!

===自然教室の大まかな日程===
【1日目】
8:30学校出発 →→ 10:30自然の家着 →→ 昼食12:00
12:40ウォークラリー開始【砂の造形活動】 →→ 17:00夕食
18:30キャンプファイヤー →→ 入浴・反省会 →→ 10:00就寝
【2日目】
6:30起床 →→ 8:00朝食 →→ 9:00クラフト活動
10:30野外炊飯活動(やきそばづくり) →→ 12:00昼食終了
13:20自然の家出発 →→ 15:30学校着(予定)到着式・解散

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日の朝の時間にペア読書が行われました。4年生は2年生のことペアを組んでいるので男子は4年生の教室で、女子は2年生の教室でそれぞれ2年生の子に本の読み聞かせをしました。
4年生は今年から読み聞かせる側になりましたが、どの子も一生懸命本を読んであげていて、2年生の子も真剣に聞いていました。上級生としての自覚も少しずつ芽生えてきたかなということを感じさせる一面でした。
いいお兄さん、お姉さんとして、これからも頑張ってほしいなと思います★

6月19日(木)の給食です

画像1 画像1
【今日のメニュー】
・愛知だんごのかき玉汁  ・鶏もも肉と茄子の揚げ漬け  ・ワカメご飯  ・牛乳

 ※ 毎月19日は「食育の日〜おうちでごはんの日〜」です。今日の献立のうち、「鶏もも肉となすの揚げ漬け」は、古知野北小学校・古知野中学校からの応募献立です。

成功させよう「自然教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 『共に生きる』をテーマにかかげて、今週の金曜日・土曜日と、5年生が1泊2日の自然教室に出かけます。ウォークラリーやキャンプファイヤーなど、楽しい企画がいっぱいの2日間です。現在、5年生は自作のしおりを使って猛勉強中〜!ビーチサンダルに水筒・・と準備は万端。心配なのは梅雨前線の動きだけです。
 目的地の「美浜少年自然の家」は、県立の素晴らしい施設です。恵まれた環境を最大限利用して、いい活動を展開したいと思います。
【お知らせ】今回の自然教室でも学校HPを利用して、子ども達の活動の様子をリアルタイムでお知らせしていきたいと考えています。どうぞお楽しみに。

6月18日(水)の給食です

画像1 画像1
【今日のメニュー】
・キャベツのシチュー  ・煮込みハンバーグ  ・ミルクロールパン  ・牛乳

読書週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(火)から6月27日(金)までは前期の読書週間です。この期間中のイベントとして「ペア読書」と「紙芝居の読み聞かせ」があります。
 初日の17日には、図書委員の児童による紙芝居の読み聞かせが行われました。5・6年生の図書委員が、朝の時間に1〜4年生と白鳥・あじさい学級に出かけて紙芝居を読み聞かせするという催しです。お兄さんお姉さん達に紙芝居を読んでもらい、低学年の子ども達はとても嬉しそうに聞き入っていました。
 19日(木)には、全校でのペア読書が計画されています。

1年ぶりの歓声♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 草井小学校のプールサイドに、子ども達の元気な声が戻ってきました。6月17日、代休明けの火曜日が平成20年度の『プール開き』でした。
 一番乗りは2年生と4年生でした。プールサイドで準備運動をした後、おそるおそる足を入れ、水をかぶっていましたが、しばらくするといつもの元気な姿で、水しぶきをあげていました。これから1ヶ月半、草井小のプールには子ども達の元気な声が響き続けます。

ご協力ありがとうございました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 草井小学校PTA主催の第1回資源回収が行われました。強い日差しの下、回収・仕分け・積み込み等のお仕事は大変だったと思いますが、PTA役員・委員、会員・地域の皆様のおかげで、ほぼ予定通りの時間で進めることができました。
 収益金につきましては、例年通り、子ども達の活動費や環境整備費等に充当させていただきたいと考えております。ご協力ありがとうございました。
 
    PTA会長 長谷川公延   草井小学校長 尾関 正照
                      

ホタル観賞会はじまる

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(金)より、いよいよホタル観賞会が始まりました。初日の夜から大勢の方にお越しいただき、やさしいホタルの光を楽しんでいただけました。
 残念ながらホタルは写真におさめられませんので、ビオトープ同好会の皆さんに制作していただいた「光アート」の美しい輝きをお届けいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
2/1 PTA役員会・委員会
2/4 クラブ
2/5 児童集会(なかよし) 北部中学校入学説明会
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922