最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:92
総数:929764

優勝おめでとうございます!

 平成21年1月25日(日)に行われた、江南市スポーツ少年団新春サッカー大会において、草井小小鹿ドラゴンズチームは決勝戦で古知野西小学校チームに3−1で勝利し、見事「優勝」の栄誉に輝きました。優勝を祝し、メンバーの6年生と5年生を校長室に招いて優勝カップと賞状を手に記念撮影を行いました。
 これからも頑張ってください。
画像1 画像1

1月27日(火)の給食

【今日の献立】
・天ぷらきしめん(エビ、ちくわ)  ・なばなのクルミ和え  ・牛乳

※ 今日の献立は、古知野西小学校からの応募献立でした。なばなのクルミ和えに使 われているニンジンは、江南市産のものでした。
画像1 画像1

草の井っ子祭り 2

 昨日の「これ、何でしょう?クイズ」の答え合わせをしながら、草の井っ子祭りを楽しむ子どもたちの様子を紹介します。

【写真上】画用紙で作ってあったのは、段ボールで作った「エアガン」の的(まと)でした。箱の両横を手で強くたたくと、丸い穴から飛び出した風が画用紙の的を倒します。倒れた的の底に書いてある得点の合計を競い合うゲームでした。
【写真中】これは、ご想像のとおり、「ストラックアウト」というゲームの的でした。5mほど離れた場所から、ソフトテニスのボールを投げて得点を競っていました。
【写真下】音楽室で行われていたクイズ大会「ヘキサゴン」では、回答者が机の上に置いてある丸いライトの中央の部分を押して、回答権を獲得するシステムを取り入れていました。
 どのゲームも、なかなかのアイデアですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草の井っ子祭り 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(火)の1・2時間目は、子どもたちの祭り「草の井っ子祭り」でした。通学班ごとにゲームやイベントを考え、全校児童で楽しく交流しました。「お化け屋敷」「ヘキサゴン」「ストラックアウト」「宝探し」など、伝統的な遊びから、今流行りの遊びまで、子どもたちの遊び心がいっぱい詰まった催しに、どの会場も大盛況でした。
 多くの学校で、この時期に同じような催しが開催されていますが、通学班ごとに企画するという方法は、草井小の「仲間づくり」の考え方に基づいた特徴ある取り組みだと思います。

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ 五目ご飯  ・かき玉汁  ・イカの甘味噌かけ  ・いちごヨーグルト
・ 牛乳

毎度お馴染みの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「これ、何でしょう?クイズ」です。草の井っ子祭りの会場で見かけました。
 さて、上の写真の三つの道具(?)は、それぞれどんなゲームで利用するものでしょうか。想像してみてください。
 
【ヒント】
 写真左:画用紙で作られていて、吹けば飛びます。ひっくり返ると…。
 写真中:数字の書かれた紙が児童用ロッカーに。これはきっと、…。
 写真右:真ん中の部分を手の平で押すと、ランプが点きます。

 ※ クイズの答えは、明日のHPでお知らせします。

明日は草の井っ子祭り♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日1月27日(火)は「草の井っ子祭り」の本番です。26日(月)の午後は、通学班ごとに高学年児童が力を合わせて準備を行いました。
 各通学班ごとに独自のゲームやイベントを企画しているようです。段ボールや画用紙を使って思い思いの「仕掛け」を作り、来場するお友達に楽しんでもらおうと必死です。準備を終えたグループでは、進行の打ち合わせも始まっていました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(金)、3年生が江南市消防署見学に出かけました。天気も晴れ、暖かい日になりました。予定通り、はしご車の体験もできました。実物を見学することで、貴重な体験ができました。

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・豚汁  ・さんが焼き  ・ごま和え  ・ご飯  ・牛乳
【「さんが焼きって?】
 「さんが焼き」を調べてみました。
 この料理は、房総半島沿岸部に伝わる郷土料理(漁師料理)だそうです。魚のすり身(アジやサンマなど)を主原料としたハンバーグといったところでしょうか。今日の給食にでた「さんが焼き」には、魚のすり身以外にも「味噌」や「ニンジン」「ゴボウ」「タケノコ」といった野菜のみじん切りも入っていたようです。

愛知県にインフルエンザ警報発令

画像1 画像1
 新聞・TV等でも毎日、全国のインフルエンザの流行状況が報告されていますが、ここ愛知県においてもいよいよ「インフルエンザ警報」が発令されました。
 愛知県HP→http://www.pref.aichi.jp/0000010871.html
草井小学校においても今週初めからインフルエンザによる欠席者が徐々に増え始めています。幸い、今のところ学級閉鎖や早下校等の措置を講ずる必要はありませんでしたが、天気予報によると、この週末には強い寒気がやってくるということです。湿度の維持に気を付けながら部屋を暖かくしていただくこと、外出から帰った時には「手洗い・うがい」を丹念に行うようご家庭でもご指導ください。
 なお、風邪やインフルエンザによる欠席者が特定のクラスで急に増加した場合には、やむを得ず下校を早めたり学級閉鎖等の措置をとる場合があります。その際には緊急メールや電話連絡でお知らせいたしますのでご留意ください。よろしくお願いします。

校内散策 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(水)の学校公開日。家庭科室を訪問してみると、シィーンと静まりかえった教室の中で、6年生が黙々と作業学習を進めていました。ミシンを使って布を縫い合わせる子がいるかと思うと、上手に編み棒を使って毛糸の編み物に挑戦している子もいました。「おや?どんな題材だったかな?」不思議に思って近くの子に尋ねてみたら、『家族への贈り物』という答えが返ってきました。
 卒業の時期が、もう、そこまでやってきているんですね…。頑張れ、6年生。。。

1月22日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・トマト煮  ・花野菜サラダ  ・キウイフルーツ  
・ミルクロールパン ・牛乳
【今日の1枚】
 紹介が遅れました。昨日の給食試食会で、本日の献立について説明する北部学校給食センターの小島栄養士です。(中央こちら向き)

給食試食会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで「いただきます♪」の後は、楽しく会食することができました。
 話題の中心は、どうしても『給食今昔物語』になります。さすがに、脱脂粉乳の話はでてきませんでしたが、お母さん方が小中学生の頃の給食と今の給食の違いを語りだすと、食材・献立・味付け・・・とキリがありません。
 ごちそうさまの後は、とてもお行儀よく後片付けまでしていただけました。事後にご協力いただいたアンケートには貴重なご意見・ご感想がいただけましたので、後日、学校通信等で紹介させていただきたいと思います。
 ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

給食試食会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の保護者の皆様を対象にして、「給食試食会」を開催しました。本年度から開催方法を変更し、希望される保護者の方に集まっていただき、子どもたちと同じメニューを召し上がっていただくという形をとりました。参加されたお母様方は23名。『給食当番』も決めて、さあ、懐かしい「給食の時間」です♪
 さすがお母さんたちですね。テキパキとした動きで、あっという間に配膳完了〜!
 (子どもたちに見学させれば良かったという声も・・・。)

感謝の会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで作ったプレゼントを、お一人お一人に渡しました。おじさんから握手をしてもらい、ちょっと照れてた子もいました。代表児童のお礼の言葉、お客様からのお話しの後、全員の拍手で花のアーチの下を送り出しました。
 子どもたちの感謝の気持ちを伝える場をもつことができ、本当に良かったと思います。参加いただけた皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

感謝の会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 「感謝の会」を開催しました。今年も、草井小学校児童安全推進協議会とビオトープ同好会の会員の皆さん30名をお招きして体育館に集い、全校児童から日頃お世話になっている感謝の気持ちを伝えました。感謝の歌も、いままでで一番元気よく歌えました。

いつもありがとうございます!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目、地域の方々を迎えて感謝の会が行われました。感謝の会は、日頃子どもたちの登下校のサポートをしてくださっている方や、校内のビオトープの維持管理をしてくださっている方に感謝の気持ちを伝える会です。4年生は、この日のためにアーチの花飾りを作ったり、首飾りを作ったりして準備を進めてきました。写真は4年生の代表の子が来てくださった方々にプレゼントを渡しているところと、アーチを持って送り出しているところのものです。会の最中は、来てくださった方の話を真剣に聞き、歌も上手に歌うことができました。

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・焼きそば(イカ入り)  ・フランクフルト  ・ヨーグルト和え
・クロスロールパン  ・牛乳
 今日の「ヨーグルト和え」には、アロエが入っていました。初体験の子が多かったのではないでしょうか。

校内散策 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日「大寒」の日、暦どおりの寒い一日となりました。
 左の写真は1年2組の図工の時間の様子です。マスクをしてる子もちらほら見かけられました。そんな中、教室の中では、こんな装置(写真右)が頑張って仕事をしていました。『加湿器』です。温められた水蒸気が装置の上の部分から吹き出し、教室全体に適度な湿度を与えます。インフルエンザが少しずつ流行の兆しを見せ、空気が極度に乾燥するこの時期、昔の「ダルマストーブとヤカン」コンビに替わって、今はこんな便利な道具が部屋の湿度を守ってくれます。

1月19日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・キムチ鍋  ・大豆と小魚の胡麻がらめ  ・コーヒー牛乳の素
・麦ご飯  ・牛乳
【今日の一枚】
 4年生の教室を訪問して、「キムチは好き?」という質問をしてみました。ほとんどの子が「好き」と答えてくれたのでちょっと安心しました。「昨日もキムチ鍋を食べたよ。」という子もいたほどです。20人中2人は「ちょっと苦手・・・」と答えましたが、それでも頑張って食べていました。
 最近の子どもたちは、結構「からい」味付けにも慣れているようですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
2/16 クラブ作品掲示週
2/17 授業参観 6年保護者会
2/18 クラブ
2/19 児童集会
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922