最新更新日:2024/06/25
本日:count up34
昨日:881
総数:4019013
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

国語科授業研究

 新任の小笹教諭が初任者研修を兼ねて授業研究を行いました。米倉斉加年さんの作品「大人になれなかった弟たちに」のまとめの授業でした。今日の学習課題は『作者の思いを考える』でした。個人で考える場面、グループで討議する場面、全体で発表する場面を通し、自分の考えと級友の考えを対比させながら授業が進められました。授業後の研究協議では、生徒への問いかけやグループでの話し合い等についての課題が指摘され、講師の先生から適切な指導を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長との給食交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、堀市長が来校され、全クラスの授業を参観されました。また、給食の時間は1年3組に入られ、生徒班の中で一緒に会食されました。食事後は、生徒の質問に答えられながら、江南市政のビジョンをわかりやすく話されました。また、給食費の公費負担の話から、中学生一人あたりに1年間で税金が120万も使われていることを話され、「おかげさま」(お陰様)に感謝し、みなさんは、しっかり勉強に励んで欲しいと話され、生徒は真剣に聞き入っていました。大切なお話をしていただきありがとうございました。

PTA合唱

 11/6(日)「みすまるの集い」での発表に向け、先週からはじまったPTA合唱。市内在住の奥野様を講師に迎え、PTA会員の津田様の伴奏のもと、三部合唱『キセキ』と『雲の遥か』に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同学校保健委員会

画像1 画像1
 11月15日に、九州より内田美智子先生をお招きして「食」と「命」にかかわるお話を聞きます。 子ども、親、教育者・・・それぞれの立場で心に響くお話が聞けることと思います。

*会場の準備がありますので、参加を希望される方は、お配りした案内文書についている参加票を10月20日までに学校へご提出ください。

*北部中地区以外の方で参加を希望される方は、電話、FAXなどで人数をお知らせください。

自然教室の写真まとめました

 自然教室の写真を時間を追ってまとめました。
下をクリックしてください。画像が出ます。

http://www.city-konan.ed.jp/hokubu-j/23sizenkyo...

秋の各種大会開催される

 真っ青な晴天中、秋の合同練習会などの各種の大会が開催されました。
 本校では、ソフトボールの管内新人戦1・2回戦が運動場で、体育館ではバレーボール女子の管内新人戦予選リーグが実施されました。
 ソフトボールは古知野中学校に惜敗しましたが、バレーボールは予選リーグを1位で通過し、16日(日)に扶桑北中学校で、準決・決勝が行われます。応援よろしくお願いします。また、野球部は、江南市のリーグ戦で、布袋中学校を破り、準優勝することができました。野球部も、管内の新人戦予選リーグを突破していますので、11月5日(土)の準決・決勝がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除を通して何を学ぶ?〜すいとぴあ江南便教会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日さわやかな青空の下、有志7名の参加で「すいとぴあ江南」の屋外トイレ掃除を行いました。少人数でしたが、じっくりと便器に向き合うことができました。
 便教会は、掃除の仕方を学ぶ会ではありません。みんなが嫌がるトイレ掃除を行うことで人として大切なことを学ぶ会です。一人でも多くの人に「便教会」を体験してほしいと思います。

 《感想》(抜粋)

 すべての便器に感謝して、今までありがとうございました、これからもよろしくお願いしますという気持ちになりました。

 掃除を通して、人とのふれあい、すがすがしさ、温かい気持ちなどを得ました。充実した時間を過ごせました。

 終わった後は、とても達成感があり、気持ちがよくなりました。

花火清掃のボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北部中学校は毎年、花火大会の翌朝清掃ボランティアを行っています。本日も、生徒会が呼びかけ、美化委員会を核に3年生を中心に写真のようにたくさんの生徒が集まってくれました。参加してくれたみなさんご苦労さまでした。
 ちなみに、花火の写真は学校の3階から撮ったものです。

尾北支所管内長距離継走大会 女子5位入賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は管内の長距離継走大会、一般的には駅伝大会といわれている管内の大会が行われ、女子が見事5位に入賞しました。本地区は、毎年5チーム程度が県大会に出場していますので、県大会出場も可能な位置にいます。県大会への切符は、来週の土曜日に行われる西尾張の駅伝大会で10位までに入ればつかめます。あと1週間、お互いが切磋琢磨し合いながら、自己ベストを伸ばし、男子は、1・2年生のチームで体格的に他の学校と比べると一回り小さいようですが、来年、再来年の県大会を目指して、女子は、今年度の県大会を目指してあと1週間がんばってください。

1年4組で英語科の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時限に英語科の深見先生が1年4組で授業研究をしました。3人称単数現在形を使った表現ができるように、隣の子と会話をしたり、学級全体で相手を探し会話をしながらカードを集めるゲームをしたりして英語を身に付けていく授業でした。クラスの子の情報を聞いて、本人が誰か当てて、カードを集めていました。級友の情報ですので、楽しみながら英語でのコミュニケーションを高めていました。

朝の清掃ボランティア

画像1 画像1
 10月も1週間が過ぎ、少しずつ秋が深まってきました。とても過ごしやすい時季になりました。この季節は、落ち葉の季節でもあります。10月に入ってから3年生の男子生徒が数名で自主的に落ち葉清掃を朝行っています。これも「自分磨き」の一つだと思います。今朝もとてもさわやかな朝です。

自然教室速報 阿弥陀ガ滝

画像1 画像1 画像2 画像2

自然教室速報 阿弥陀が滝

画像1 画像1 画像2 画像2
北部中学校二年生は、ほぼ予定どおり阿弥陀ガ滝をでました。

自然教室速報 阿弥陀が滝

画像1 画像1 画像2 画像2

自然教室速報 郡上の自然園はなぜ栗が多いの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 夜消灯後見回りをしていると、コンコンと石をを投げる音。不審者かと思いきや現場に行ってみると、いがいがのクリ坊主。
実は自然園は以前は栗園だったそうです。

集合写真2

 先ほどの集合写真の続きです。天気にも恵まれ、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

出発前の集合写真1

 3日間お世話になった「自然園」を出発する前に、学級ごとに集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室速報 自然園を後に阿弥陀が滝へ

画像1 画像1 画像2 画像2
退園式を終え、記念写真を撮って出発。

自然教室速報 クラフト活動

画像1 画像1 画像2 画像2
コケ玉の土作りをしてます

自然教室速報 クラフト活動 万華鏡

画像1 画像1 画像2 画像2
万華鏡に入れる素材を探しながら、植物の勉強。
ヌルデという木はかぶれます、見分け方があります。答えが分かるように写真を撮ってみました。気が付いたでしょうか。
葉と葉の間に膨らみがあります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/16 6限生徒議会
2/20 1年2年学年末テスト
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348