地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

雪の一日

 初雪となった今朝は真っ白な銀世界。部活動で登校した生徒が率先して雪かきに取り組んでくれました。転倒する生徒もなく一安心でした。
画像1 画像1

食育クラブ

 本日、1年生と2年生の希望者が参加して、食育クラブが行われました。
 今回のテーマは『魚』。中でもいわしとかつおの2つの魚をクローズアップし、鰹節を削ってだしをとり、いわしを手でさばいて、かば焼きやつみれ汁を作りました。 
 魚を通して、私たちが普段食べている食べ物について考える時間となりました。

〈生徒の感想〉
・みんなと協力して作れました。みんなで食べたごはんはとてもおいしかったです。家でも作ってみたいです。
・いわしを手開きした時、内臓が出てきました。とてもびっくりしました。申し訳ないような気持ちと、命をいただく感謝の気持ちが一緒に込み上げてきました。
・魚は獲ってすぐ僕たちのところに来るわけではなく、いろんな過程があって僕たちが食べることができるのだとわかりました。
・魚だけではなく、他の食べ物もありがたみを感じで食べていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部 練習試合

 本校体育館にて、男子バスケットボール部が、岐阜県や一宮市から来校してもらい4校による練習試合を行っています。各務ヶ原市の桜丘中学校はレベルが高く学ぶべきものがたくさんあったと思います。見付けた課題を明日からの練習で一つ一つクリアしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ撲滅!人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いじめ撲滅!人権集会」が1年生で行われました。
 いじめと犯罪について、寸劇でわかりやすく学んだ後、先生たち一人一人から、いじめ撲滅への熱いメッセージを聞きました。

 「人権」とは、人間が人間として生まれながらにもっている権利のこと。
  世界中のすべての人が、同じ大きさ、同じ強さの人権をもっています。
 「人権」を守るということは、自分を大切にすること。
 そして、自分と同じように、ほかの人を大切に考え、行動することです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・揚げギョウザ・もやしのナムル・麻婆大根」でした。この献立は、2年生の『森 亜由美さん』が考えてくれたものです。「麻婆豆腐」ではなく江南市産の大根を使用した「麻婆大根」です。歯ごたえがあり、とてもおいしくいただきました。

寒風の中

 南校舎前に『皇帝ダリア』が寒風の中、凛と咲いています。この時季花があまりない中、心を癒やしてくれます。
画像1 画像1

人権啓発講演会

画像1 画像1
 本日,ご案内していましたように童話作家の鬼頭隆さん,娘さんでピアニストの瑞希さん,名古屋法務局一宮支局の方,江南市の人権擁護委員さんに来ていただき,人権啓発活動の講演(朗読劇)をしていただきました。鬼頭隆さんの「六年四組高島学級」の朗読はまさに臨場感あふれ,バックに流れる娘瑞希さんピアノが会場をやさしく包み込み大変見応え・聞き応えのある会でした。主催していただいた,市役所市民サービス課のみなさん,人権擁護委員のみなさんどうもありがとうございました。

"AIDS"GOES ON・・・・エイズは続いている

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日は、世界エイズデーでした。
今年の国内キャンペーンテーマは、「AIDS GOES ON・・・エイズは続いている」です。
 正しい知識と情報をもとに、あなた自身と大切な人の未来を守る努力を続けていきましょう。

 人権週間に合わせて、みすまる廊下にアフリカの「レッドリボン」が展示されています。

人権講演会

画像1 画像1
 先日お知らせしましたように,12月3日(月)13時40分より、本校育館にて「おじんひとり語り」「夢中になると奇跡が起こる」を開催します。

保護者席も用意してありますので,ご都合がつきましたらご来場ください。
お子様と一緒にご観覧いただき,家族団らんの場で,人権講演会が話題に上がればと思います。

 おじん、鬼頭隆さんは,創作作家であり,自作の絵本をひとり語りします。
 朗読劇でも音楽劇でもない不思議な世界が広がります。
「ある時は激しく・・・切なく・・・優しく
 その語りに合わせ、娘の瑞希の即興ピアノが
 踊るように呟くように奏でられる・・・」

なお、この会は、法務省人権啓発活動地方委託事業として開催されます。
写真を拡大したものが右の配布文書にあります。

「絶望から希望へ」学校保健委員会講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元 石巻市立鹿妻小学校避難所本部長の浅野仁美さんをお招きして、講演会を行いました。メディアからは伝わってこなかった悲惨な様子や、今も続く厳しい現実について知ることができました。そして、中学生の私たちが今できること、今しなければならない多くのことについて気づくことができました。
 会の最後には、北中生の思いが込められた「がんばれ石巻!義援金」をお渡ししました。

学校保健委員会「講演会」のお知らせ

画像1 画像1
 11月29日、宮城県石巻市より講師をお招きして講演会を行います。
 講師の浅野さんは、自宅を失ったにもかかわらず、避難所の本部長を務めた方です。

 自らの被災体験や、避難所本部長としての体験談からは、命の大切さや、これからの防災対策など多くのことを学べると思います。

 席に余裕がありますので、どうぞお気軽にお越しください。

 ○ 日時 11月29日(木) 13時45分〜15時10分
 
 ○ 場所 北部中学校体育館(玄関よりお入りください)


 

2学期期末テスト

 昨日から2学期の期末テストがはじまっています。9教科のテストで,生徒にとっては負担が大きいですが,どの教科にも真剣に最後まで粘り強く取り組んでいました。あと1日頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

真っ青な空に

画像1 画像1
 テスト週間の三連休! 部活動がなく静かな学校! 八分ほど散ったケヤキやサクラの幹や黄色く色づいたイチョウが真っ青な空に生えていました。学校で紅葉狩りと思い探しましたが見つかりません。イチョウの色を楽しんでください。生徒のみなさんしっかりテスト勉強してください。ガンバレ!北中生!!

第2回学校給食試食会

 本日、本年度第2回目の給食試食会を開催しました。今日の給食は、りんごパン、ハンバーグのデミグラスソースかけ、ひじきのサラダ、カリフラワーのシチュー、そして牛乳と生徒にも人気の献立です。終始和やかな雰囲気の中、会食をしながら意見交換を行いました。

〈参加された保護者の感想〉
・学校での食育の取組がわかってよかった。子どもを積極的に参加させたいです。
・子どもが給食を楽しみにしているのがよくわかりました。
・とても美味しかったし、楽しかったです。
・次回も是非参加したいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権啓発講演会の案内

画像1 画像1
 来る12月3日(月)に,童話作家の鬼頭隆さんをお招きして,午後13時40分より「おじんひとり語り 〜夢中になると奇跡が起こる〜」という演題で,「夢中になっていたら奇跡が起きた」ことを語っていただきながら,童話や歌の中で人権と友情にについてお話しをしていただきます。途中,娘さんのシンガーソングライター鬼頭瑞希さんのピアノミニニコンサートを交えながら講演していただきます。本日,生徒を通して会の案内を配付しました。事前の出欠席は取りませんので,当日都合がつきましたら北部中学校までお越しください。詳しくは,右の「配布文書」をクリックし「案内文」をご覧ください。
画像2 画像2

募金ウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日〜22日の間、生徒会が中心になって「がんばれ石巻!義援金」と「赤い羽根」の募金活動を行っています。
 皆さんの温かい気持ちが、集まってきています。

 義援金の方は、来週に予定されている学校保健委員会の講師、浅野仁美さん(石巻市在住)に直接お渡しします。

「東北を忘れない」 保健集会

画像1 画像1
 今では、新聞やテレビで報道されることが少なくなった東日本大震災・・・・。
 震災について、今一度ふり返るため集会を行いました。生徒会による『がんばれ石巻!義援金募金』も始まりました。

『人生には、忘れるべきこと、忘れた方がよいことがあります。その反面、自分、あるいは社会のために、忘れずに伝え続けるべきものもあります。発生から1年半を過ぎた東日本大震災のことは、まだ終わってはいないし、忘れてはいけないことだと思います。』


 本校では、来週11月29日に、宮城県石巻市から講師をお迎えして、震災について講演を聞く予定です。

 

東海大会出場へ

 11/17(土)・18(日)の2日間、天白スポーツセンターで開催された「第31回 愛知県中学生バレーボール新人大会」で、本校女子バレーボール部が見事3位に入賞し、3月に岡崎市で開催される東海大会へ出場することになりました。チームの特徴である拾って繋ぐバレーボールで3位に入賞。東海大会でのさらなる活躍を期待します。
画像1 画像1

すいとぴあ江南「便教会」

画像1 画像1
 延期になっていた、すいとぴあ江南での「便教会」が行われました。
 
 トイレ掃除をした人がもらえる最高のご褒美は、何だと思いますか?・・・・それは

 「次にまた、良いことができるようになる。」ことだそうです。

 次回もまた、多くの仲間を誘って参加してほしいものです。(生徒15名 先生5名)

 【参加舎の感想】
○ 便器は、毎回心を掃除してくれます。学校での15分の掃除がとても短く感じられました。他のみんなにも「便教会」を広めていって、活発にしていきたいです。小学校の頃に習った「give&give」と「便教会」はとても似ていると思います。また、やりたいです。
(2年男子生徒)

○「便教会」をやるたびに、スーパーなどでトイレ掃除をしている方、家のトイレ掃除をしてくれるお母さんに「ありがとう!」って言いたくなります。
 「トイレ掃除のために自分の時間を使いたくない。」と言う人もいますが、私はそうは、思いません。他学年の人、先生と協力して一つの事に集中するという、すばらしい経験ができました。(3年女子生徒)

  




 
 

県駅伝

 北中女子チームは惜しくも50位という結果に終わりました。多くの選手が初出場というなかではありましたが、全員が1秒でもはやく次の走者へと襷をつなごうと懸命に走りました。悔しい思いもありますが、この経験はこれからの選手たちを大きく成長させてくれるものだと思います。来年はリベンジをしに3年連続出場を成し遂げます!

 選手の皆さんお疲れ様でした。

写真は1区、2区、3区の選手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 生徒総会
2/27 卒業記念講演会
3/1 卒業生を送る会

配布文書

1年学年通信

2年学年通信

江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348