最新更新日:2024/06/17
本日:count up202
昨日:113
総数:932515

教育講演会

 授業参観後、教育講演会を行いました。今年度は、文字職人の杉浦誠司先生をお招きして、「心の声が夢の種」という演題で講演をしていただきました。

 杉浦先生は自分の思いを文字に込める仕事をしています。杉浦先生の活動を紹介したDVDの中では、漢字の中に杉浦先生の思いをひらがなにして込めた作品がたくさん出てきました。
 また、杉浦先生の言葉一つ一つには、自分の思いが伝わるような話し方をされていたので、児童の皆さんにも杉浦先生の思いが伝わったかと思います。

 前半では、演題にもある「夢」をテーマで児童に話されました。皆さんの中で杉浦先生のどのような話が印象に残りましたか?以下に印象に残ったことを書きます。

【1】
 一人一人の心の中には夢の火がある。周りの人は、自分の火の力を弱めたり、逆に自分の火の力を強めたりすることができるけど、その火を消すことは他人にはできない。夢の火を消すことができるのは自分だけである。だから、夢の火を燃やし続けてください。

【2】
 「答える」と「応える」の違い。答えるは、質問に「合っているか」なので、「はい」か「いいえ」かのどちらかです。一方、「応える」は、漢字の中にある「心」のように様々な考え方があります。それを自分の考えと合わないからといってそれを切り捨てるのではなく、様々な考え方を知ったり共感したりしましょう。「答える」と「応える」のバランスを大切にしましょう。

【3】
 自分としっかり向き合って生きましょう。今後の皆さんの大きな武器となるのは、「どれだけ自分と向き合っているか」「どれだけひたむきに取り組んでいるか」です。それによって人の心は大きく動きます。


 後半は、今日の講演の雰囲気や講演会を経て、杉浦先生が皆さんに伝えたいことについて毛筆で巨大書き下ろしをしていただきました。

 ひらがなの「いっしょうけんめい」を使って「輝」という漢字を完成させ、その横にその文字に関する杉浦先生の思いを詩に表していただきました。
 高学年の皆さん、杉浦先生は、どうして「いっしょうけんめい」という文字を使って「輝」という漢字を完成させたかわかりますか。それは………。火曜日に担任の先生に聞いてみましょう。

 講演会に参加できなかった低学年の皆さん、もし、講演会に参加された家族の人や高学年のお兄さんやお姉さんがいたら、今日の講演の話をぜひ聞いてみてください。

 講演会に参加されました保護者の皆様、ありがとうございました。また、片付けのお手伝いありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも今日の講演会の内容を話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

6月1日(土)

 今日は、土曜日でしたが授業参観がありました。学校探検、親子工作、親子で考える授業、調べ学習発表会など、各学年で行う内容は違いましたが、保護者の方と交流を深める授業だったかと思います。

 児童の皆さんにとっては家族と交流を深める時間に。保護者の方にとっては、お子様と交流を深めたり、学校生活や授業の様子を知ったりする時間だったかと思います。

 ご家庭で今日の授業内容を話題にしていただけたらと思います。本日は、お休みの中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

 月曜日は代休です。今週は6日間学校に来たので、ゆっくりとからだを休めましょう。火曜日、元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別収集日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(土)は授業参観でしたので、ベルマーク・エコキャップの特別収集を行いました。子どもだけでなく、保護者の方にも直接学校に持参していただきました。ありがとうございました。次回の収集日は6月13日(木)です。よろしくお願いいたします。

3年生 ヤゴ救出大作戦!!

31日の3・4時間目に、川口先生の指導の下、プールにいるヤゴ救出大作戦を行いました。暑い日差しの中でしたが、子どもたちは、一生懸命ヤゴを探しました。今年は思いの外ヤゴが少なく、子どもたちは少し残念そうでしたが、川口先生が用意してくださったヤゴをもらい、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長放課の読み聞かせ

 31日の2時限目の休み時間に、低学年図書館でどんぶりこさんの読み聞かせがありました。ありがとうございました。
画像1 画像1

通学班集会

画像1 画像1
 31日の業前に通学班集会を行いました。明日の資源回収の手伝いについての確認が中心でした。

5年生「図画工作」の授業

5月30日(木)
 5年3組「図画工作」の授業の様子です。伝言板の製作です。慎重に釘を打っている子、ホワイトボードを貼っている子など、そろそろ完成に近づいてきました。すでに完成した子もいました。作品は、各家庭で活用できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「音楽」の授業

5月30日(木)
 4年2組「音楽」の授業の様子です。「エーデルワイス」の曲を、リコーダーで演奏していました。少し間違えたという子もいましたが、全員の心が一つになり、きれいな曲に仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「○○隊形に、集合!」・・・

5月30日(木)
 6年生は、6月7日(金)〜8日(土)に、修学旅行に出掛けます。6年2組では、様々な集合隊形の練習をしていました。写真隊形の練習では、顔が隠れないように素早く並んでいました。バスへの乗り降り、写真撮影など、時間を守って行動できるように練習をしています。当日は、きっとスムーズに集合隊形できるこどでしょう。
画像1 画像1

マニフェスト守り隊 始動!

 昨年度、子どもたちとの話し合いで決まった5つのマニフェストに関する活動が本格的にスタートしました!
 日頃から、全員が心掛けるのはもちろんのこと、草井小全体に活動を広げていきたいと思います。
 本日は、それぞれのマニフェスト守り隊で集まり、今後具体的に取り組みたいことについて、話し合いをしました。
 黙掃隊では「黙掃週間をつくり、黙掃を促す」 あいさつ隊では「あいさつ運動に参加する」 時間を守る隊では「チャイム着席を促す」 いじめはダメ隊では「子ども相談室をつくる」 前向きに挑戦隊では「千羽鶴をつくり、広島に送る」などのアイディアが出されました。
 子どもたちの前向きな頑張りを支えていきたいと思います!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検でミッションをクリアするのじゃの巻!

 今日の5時間目に、授業参観で行う「学校探検でミッションをクリアするのじゃの巻!」の説明を学年でしました。授業参観の日に学校中にクイズを3ヶ所、スタンプを3ヶ所、最後に教室にクイズを2問用意します。忍者に変身した子どもたちと一緒に学校を探検しながら、楽しくミッションをクリアして頂きたいです。大人の方ならご友人でもどなたでも構いません。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカの初授業をしました!

 今日の3時間目にプロの鍵盤ハーモニカの先生をお呼びして、授業をしてもらいました。息を小さく長く吐くこと、「トゥー」とタンギングすること、左手はキツネで吹き口を持ち、右手はネコの手で鍵盤を弾くことなどを学びました。最後に先生の「幸せなら手をたたこう」のメロディーに合わせ、皆でドの音を吹いて曲を完成させました。テンポ良く進むプロの先生の授業にみんな集中して楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習「トンボ教室」

 今日の5時間目の総合的な学習の時間にトンボ教室が行われました。トンボ博士の川口先生に自然の大切さを学ぶことができました。様々なトンボの種類についても学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育でボール運動をしました!

 今日の1時間目に1年生で合同体育をしました。ボール運動の授業で、コーンにボールを転がして当てるゲームとフラフープの中に玉入れゲームをしました。みんな楽しみながら運動を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークの集計作業

5月29日(水)
 PTA厚生委員とベルマークボランティアの皆さんに、ベルマークの集計作業をしていただきました。1枚1枚、ベルマークを切り取り、台紙に貼り付ける作業です。大変お世話をかけています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

2年生 トマトの間引き

画像1 画像1
 2年生は生活科の授業で、自分たちが植えたトマトの芽の間引きをしました。芽がたくさん出ている子は、芽と芽の間が空くように間引きをしてから、移植をしました。その後、サツマイモの苗も植えました。
画像2 画像2

1年生 あさがおの間引きをしました!

 今日の4時間目に生活科であさがおの間引きをしました。植木鉢から間引きするあさがおをそーっと掘り出して、紙コップに移しました。今日、家に持ち帰りましたので、植木鉢などに植え替えて、お家でも育ててもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ギコギコトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はのこぎりや金づちを使って、木工の工作に取り組んでいます。作業中は集中して一生懸命に取り組んでいます。

6月1日(土)、ベルマーク等の特別収集日です!

5月28日(火)
 6月1日(土)は、授業参観並びに教育講演会を開催しますが、ベルマーク・エコキャップ等の特別収集日とします。北館低学年脱履並びに高学年脱履に、収集コーナーを特設しますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。詳しくは、本日配付しました文書(下記の文書)をご覧ください。
画像1 画像1

どんぶりこさんの読み聞かせ

画像1 画像1
 28日の業前に、2年生の教室でどんぶりこさんの読み聞かせがありました。子どもたちは、お話の中にだんだんと引き込まれて、集中してお話を聞いていました。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
6/2 資源回収予備日
6/3 代休
6/4 読書週間(〜6/14)
6/5 プール掃除
6/6 ペア読書
6/7 修学旅行(6年)
6/8 修学旅行(6年)
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922