最新更新日:2024/06/06
本日:count up38
昨日:425
総数:5187387
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

江南市中学生海外研修派遣事業公開抽選会開催

江南市中学生海外研修派遣事業公開抽選会が13時より江南市民体育会館で行われました。本年度も多くの生徒が申し込み、各校男子生徒1名、女子生徒1名が抽選により決定しました。

これまでに申し込みの動機など熱意溢れる作文を書き、この公開抽選会に臨んだだけに、選ばれなかった生徒さん達はさすがに悔しさや悲しいさを隠しきれない様子でした。でもよく、申し込んでいただきました。教育長さんの第一声がそれでしたね。

抽選で残った、各校の代表は何回も研修会を行い、8月の18日(日)にミクロネシアに向けて出発します。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境が人を育てる(女子バレーボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
荒れた土地では植物が育たないのと同様に、荒れたグランドやコートからは良い選手は育たない…。

自分たちが日頃使う場所だからこそ、いつもキレイにしておきたいものです。


中間テストに向け頑張っている君へ

画像1 画像1
,

野外学習の思い出3  (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の郡上分散学習のメインとなる、食品サンプル作りと鍾乳洞体験の様子です。どの生徒もいきいきと体験活動をしていました。知ってみえましたか、レストランのガラスケースのサンプル、郡上八幡でできているものが多いのです!

野外学習の思い出2 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、今回から順を追って、野外学習の振り返りをしていきたいと思います。まず、出発式から郡上の町までです。バスの中はみんなで盛り上がりました!

体育館ステージ下の扉

 昨日は、扉のニス塗りを職人さんがしてくれていました。たいへん綺麗な仕上がりでした。大切に使いたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

南館1階の掲示板

 南館1階西脱履のところにある3年生の掲示板に、修学旅行に向けての掲示物・学級写真が掲示してありました。
画像1 画像1

今日の一言

画像1 画像1
 『誠意が決め手』
・自分自身が絶えず誠意をもって行動できているかを問えることが、みんなと仲良く生活できる決め手となる。

5月18日です。おはようございます。

《今日の花》  【ペロペロネ】
画像1 画像1

緑の羽根募金活動(3日目)

 募金活動最終日となる今日は、3日間で一番の多くの人がたくさんの募金をしてくれました。中には千円札を入れてくれた生徒もいました!3日間、ご協力有り難うございました!!
画像1 画像1

今日のAB組

 今日はとうはちへさつまいもの苗を買いに行き、生活の授業で苗を畑に植えました。苗は生徒の希望により江南金時と鳴門金時に決定しました。事前に植え方を学習していたので無事すべて植えることができました。今から収穫が楽しみですね。
画像1 画像1

きゅうりの輪切りテスト(1−5、1−6)

今日のきゅうりの輪切りテスト最終日でした。
「あさから練習してきました!」
「僕は93枚練習できれたから、今日は94枚を目指します!」
力強くやる気に満ちた言葉で、実習をスタートしました。
どの生徒も班員と協力して一生懸命できました。
目標の94枚に到達せず、本番は76枚だったM君。枚数よりも君の真剣に取り組む姿勢がすばらしかったですよ。他の生徒もみんな片付けまでしっかりできました。
次の調理実習でも協力と意欲を大切に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

週計画

画像1 画像1
来週(5/20〜5/24)の本校教育活動の予定です。

 ■20日(月)
・中間テスト一日目(13:50下校)

 ■21日(火)
・中間テスト二日目(テスト後は普通授業6限まで)部活動再開

 ■22日(水)
・眼科検診(13:30〜)

 ■23日(木)
・学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練

 ■24日(金)
・宮中笑顔タイム
・PTA美化作業(10:00〜)

☆ いよいよ月曜日から1学期中間テストです。この土日は追い込みです。子どもたちが、悔いを残さずテストに臨めるよう応援よろしくお願いします。 

☆ 今年度も、緊急時におけるお子様の安全を守るために、県下において学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練が実施されます。各ご家庭にもそのための緊急メール(訓練)が14:00頃に配信されますので、ご承知ください。

修学旅行スローガン横断幕づくり(3年生)

画像1 画像1
総務部のメンバーが授業後に残って、修学旅行のスローガンを横断幕にかいています。
丁寧な仕事ぶりです。

昼練(女子バレー部)

画像1 画像1
たった4人で頑張りました。
月曜日から中間テストが始まります。
バレーと同じくらい全力投球で!

合唱練習(3年生)

画像1 画像1
修学旅行まで、あと、26日!

修学旅行の時に、ペンションでお世話になるみなさんに、感謝の気持ちを込めて歌う合唱曲を練習しています。

パート練習の様子です。


道徳の様子2 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
人間と動物は言葉を使うことが違う。二足歩行できるのが違う。嫌なことを言われたらムカつく。傷つく。など生徒は答えてくれていました。上っ面の能面のような答えをするのでなく、どれだけ本音で将来に繋がる思考ができたか、それが大事ではないでしょうか?

1時間目の様子  (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は、学級旗のデザインを考えたり、野外学習のレポート作成に取り組む姿が見られました。また、野外学習の関係で、教科によっては授業がなくなっているので、中間テストに向けて最後の授業をしているクラスもありました。

道徳授業の様子1 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
人間と動物は何が違いますか?いやなことを言われたらどんな気持ちになりますか?教室には今日も沢山の問いと答えが飛び交います。深い深い思考の中から明日への生きる智慧が湧いてくる。そんな時間であって欲しいと思います。

高校球児 夢を追いかけ!

画像1 画像1
夜、帰る時、9時頃だとある高校の野球部が練習しています。毎晩遅くまで練習しており驚くばかりです。この高校は甲子園にも何回も出場している岐阜県の名門の学校です。練習も半端ではありません。

しかし、考えてしまうのです。ここの練習が終わり、家に帰り、夕飯を食べ、風呂に入り、それから勉強ができるのでしょうか。これは無理だと思います。つまり、この道に入ると言うことは半分は野球に身を捧げたようなものです。中には野球をやりながら成績もトップクラスの生徒もいます。この生徒はもともと賢く、授業中に話しを聞いているだけですらすら頭に入ってくる脳をもっていると思います。でも、大半の子は家庭学習の時間が取れず勉強面で苦労していると思います。

ここまで練習しなくてはいけないのでしょうか。昔、さわやかイレブンの池田高校が甲子園をわかせました。部員11人での準優勝でした。蔦監督が有名になられた学校でもあります。11人だからこそ豊富な練習量を保てたと思うのです。100の練習を10人でやると一人あたり10です。これを100人の選手でまわすと1となります。だから練習時間を10倍しなくては追いつけなくなります。だから、部員が多いというのもハンディなんです。そんな単純計算をしてみるものの、池田高校でもすごい練習時間だったかもしれませんね。(部員を少人数に決めている高校も増えてきました)

どこか高校で1日2〜3時間の練習で甲子園にいくような学校はないのでしょうか。考えようによってはできないことはないと思うのですが。このような高校野球ですが、中学生の進路選択に当たり、少し厳しい選択だと思うのは私だけでしょうか。強豪校へ進学し、野球でレギュラーになれなかったなら何が待っているのでしょうか・・・。自信と不安の駆け引きがあまりにも辛いのではないでしょうか。

追伸:本日は高校野球で書きましたが、その他のスポーツでも案外近いものがないでしょうか。写真は遅くまで練習している高校のナイター練習の様子です。隙間から頑張っている選手が見えます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 生徒委員会
3/12 議会
3/13 PTA会計監査
3/17 朝礼

学校からのお知らせ

学年通信 2年生

学年通信 3年生

朝ご飯レシピ

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399