最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:425
総数:5187371
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

野外学習の思い出6  (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の夜は、雨のためキャンプファイヤ−を2日目にずらして、学級レクをおこないました。ステージを使って、劇をおこなったクラスやクラス全員でトーナメント形式のレクをおこなったクラスもありました。

中間テスト 1日目  (2年生)

画像1 画像1
2年生最初の中間テストが始まりました。ちょうど今頃は、家で明日のテスト勉強をしているところでしょうか。明日は、数学と英語のテストをおこないます。しっかり勉強して明日に備えましょう!

給食の様子(1年生)

画像1 画像1
楽しそうに食べていますね。しっかり食べて明日のテストに備えよう!

生徒指導部通信「真善美」NO29

画像1 画像1
暑い夏はもうすぐです!!早めに準備をしておきましょう!!肌着OK!?タオルOK!?

中間テスト(3年生)

修学旅行まで、あと、25日!


1学期中間テストの第1日目です。
3年生は、社会、英語、国語のテストがありました。
明日は数学と理科のテストがあります。
最後まで粘り強く頑張りましょう!
画像1 画像1

張本勲氏に教えられ・・・

画像1 画像1
昨日は日曜日でサンデーモーニングという番組がやっていました。そのスポーツコーナーが好きで観るようにしています。解説者は張本勲さんです。
忘れもしません、張本勲氏ともう一人のゲスト解説者の会話の中で
「小さいのによく頑張っていますね」とゲスト解説者が言われたのに、すぐ
「小さいという表現はいけません。小柄なのによく頑張っていますねと言うべきです」
とすぐ訂正されたことです。ここまで、配慮される解説者、その場で相手に訂正を求める解説者として印象に残りました。確かかに、小さいと小柄では言われた当人の受け止め方は違います。

張本選手について調べてみました。話は勲少年が生まれる前までさかのぼります。母親は身重のまま、三人の子を連れて当時日本領だった朝鮮から海を越えて日本に渡り、広島で勲を生みます。
勲少年が5歳の夏、爆心地から約2キロの広島市段原新町で被爆し、爆風に見舞われ家は倒壊しました。この際、勤労動員で比治山の西側にいた長姉は、大ヤケドを負い数日後に亡くなられました。

終戦後、父親が朝鮮半島に戻り、生活基盤を整えてから一家も呼び寄せることになっていたが、父親が朝鮮半島で急死し帰国を諦めることになりました。

中学時代は野球とケンカに明け暮れたそうです。この頃、広島カープの広島総合球場の場外の木によじのぼり、よく試合の無料見物をし、プロになりたいと思ったそうです。勲少年の夢は「母親に広い家をプレゼントする」、「美味しい食べ物を腹一杯食べる」ということでした。
甲子園出場を夢に、地元の強豪・広島商業、広陵高校への入学を希望したが、素行不良との理由で叶(かな)わず、野球では全く無名の松本商業高校定時制に進学します。昼間は学生食堂で働き、夜は学業に頑張るのですが、野球をする時間が全く取れなく、甲子園出場の夢を叶えられそうにないことを悟り、大阪府の浪華商業高等学校野球部に自らを売り込みにいき、監督中島春雄の推薦を受けて同校に転校しました。

そこでみるみるうちに頭角を現すのですが、3年時の夏の甲子園直前、部室内での暴力事件が発覚し張本含む数人の休部処分を受けます。甲子園にはチームは出られましたが、彼は出ることができなかったそうです。張本氏が言われるには、この件に関しては全くの濡れ衣で張本少年は監督の韓国人嫌いに端を発した差別としていると後に言われています。
夢を絶たれた張本少年は自殺も考えたのですが、友達に救われグランドを走り続けたそうです。 甲子園出場の夢は叶わなかったのですが、野球関係者の間で「東の王、西の板東、張本」とその名が知れ渡っていた存在をプロが見逃すはずもなくプロに入っていくのです。その後の活躍は皆さんのご存じの通りです。(中学生はしらないだろうな・・・。)

差別が大嫌いだった張本氏、走って鍛ろ!が口癖の張本氏。その裏にあるものが何かよくわかりますね。小さい人でなく小柄な人、張本氏には差別用語や人を傷つける言葉は許せないものがあったのでしょうね。我々教師は人を教える立場です。何気ない会話の中で人を傷つけていないか、差別用語は使っていないか、十分注意していきたいものです。

テストの様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
しっかり土日で勉強してきた子はやはりできていましたね!中学校初のテストはどうでしたか?

今朝の登校の様子

 今日からテストです。生徒の皆さんがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7時40分の教室での様子

 今日から中間テスト。多くの生徒が早くから来て勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の詩

 トマトはトマトで輝き、メロンはメロンで輝く。個性を認め、個性を伸ばしてあげる肥料を大人は間違わないようにする必要があるし、大人の見栄で子どもをつぶさないようにしなければならないのではないでしょうか。
画像1 画像1

今日の一言

画像1 画像1
 『勇気・判断・洞察』
・誰もがもたなければならなぬ3人の友達は、”勇気・判断・洞察”である。

5月20日です。おはようございます。

《今日の花》  【オダマキ】
画像1 画像1

明日の日課表

 明日のテスト1日目の日課表です。下校がいつもより早いので、家の鍵の準備などお願いします。
画像1 画像1

今週の週訓

 5/20〜24  週番2班
【週  訓】
   ・制服をしっかり着よう。
【重点目標】
   ・くつ下に気をつけることと、名札をきちんとつけよう。
【望ましい姿】
   ・まわりの人に呼びかける。

外コートリニューアル(女子バレーボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
女子バレーボール部の外コートをリニューアルしました!

切れ切れだったラインを取り、新しいラインに張り替えました。

これできっと良い選手が育ってくれるはず!!


野外学習の思い出5  (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然園に到着、開村式〜郡上鍋を食べるところです。校長先生と食事をとるのも滅多にない機会ですね。みんなのおいしそうな顔が揃いました。

野外学習の思い出4  (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目、公園などで昼食を食べている様子です。八幡城を見学した班もたくさんいました。この時はまだ雨は・・・。

ツバメの巣

 写真は一昨日に撮ったものです。今朝見に行くと、巣は空っぽの状態でした。元気に巣立っていったのでしょう。嬉しいことです。
画像1 画像1

今日の一言

画像1 画像1
 『適応性をもて』
・順応性でなく、適応性が大切である。

5月19日です。おはようございます。

《今日の花》  【サツキ】
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 生徒委員会
3/12 議会
3/13 PTA会計監査
3/17 朝礼

学校からのお知らせ

学年通信 2年生

学年通信 3年生

朝ご飯レシピ

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399