最新更新日:2024/06/10
本日:count up319
昨日:112
総数:931188

英語活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日(水) 6の2の英語活動です。日付の言い方を練習した後、誕生日を尋ねる言い方を練習しました。月の言い方と、日にちの言い方を繰り返し練習しました。

ドッジボール(2年生)

画像1 画像1
 7月3日(水) 2の2の体育の授業です。雨が降って、気温・水温が低いためプールは中止でした。そのかわり、体育館で2個のボールを使ったドッジボールをしました。たくさん動いたので、汗をいっぱいかきました。休憩では、他の人の良かった点を発表しました。

竹笛(5年生)

画像1 画像1
 7月3日(水) 5の3の書写の授業です。「竹笛」の清書を書いています。「竹」と「竹かんむり」のバランスに気をつけて書きました。

生涯学習のご案内

 江南市教育委員会 生涯学習課より夏の行事「生涯学習 かわら版・春」の案内が届きました。夏休み中ですので、よろしければ、家族でご参加ください。
画像1 画像1

英語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小木曽先生の英語の授業がありました。ABCの歌で、アルファベットの練習をしたり、仕事を表すカードを使って自己紹介ゲームをしたりしました。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

4年生「外国語活動」の授業

7月2日(火)
 4年1組「外国語活動」の授業の様子です。外国語(英語)活動の目標は、「コミュニケーションの素地を養う」となっています。「活動」には、楽しむ、身体を動かす、体験的に進めるなどがあります。子どもたちが英語を体験的に,楽しく学習することで、将来、外国語を進んで学び、外国語を使ってコミュニケーションを取ることができる大人になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(火)の業前に、どんぶりこさんの読み聞かせがありました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれて、静かに聞き入っていました。ありがとうございました。

「PTA資源回収(持ち寄り資源回収)について」(お願い)

7月2日(火)
 7月9日(火)〜11日(木)までの保護者会の折りに、「持ち寄り資源回収」を実施いたします。回収品目は、新聞(広告も含む)とアルミ缶です。雑誌・段ボール・布類は回収いたしません。あわせて、ベルマーク等も収集いたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、詳しくは、本日(2日)配付いたします文書(下記参照)をご覧ください。
画像1 画像1

傘のマナー守れていますか?

 今日の朝礼で生徒指導担当の染井先生から傘のマナーや正しい使い方について2点、話がありました。

1 学校から借りた傘は、早めに返しましょう。

2 傘は振り回さないようにしましょう。先端が他の子にあたったら危険です。

 児童の皆さん、傘のマナーや使い方について見直してみましょう。特に高学年の皆さんは、低学年の見本となるような行動をしましょう。

 保護者の皆様もご家庭で傘のマナーや使い方について話題にしていただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

マニフェスト守り隊活動紹介

 朝礼の校長先生の話が終わった後、6年生の皆さんからマニフェスト守り隊の活動紹介がありました。

 活動内容は、各マニフェスト守り隊で集まって話し合って決めたものです。6年生全員が心掛けるのはもちろんのこと、草井小全体に活動を広げていきたいというのが6年生の願いです。そのためには、全校児童の皆さんの協力が必要なものもあります。
 
 6年生が掲げた5つのマニフェストは、どれも草井小学校をよりよくしていく内容ばかりです。皆さんのご協力よろしくお願いします。

 1年生から5年生の皆さん、頼もしい6年生に続いて、一緒に草井小学校をよりよくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

7月1日(月)

 セミの鳴き声が聞こえたり、クワガタ虫が見られたりするなど、夏の虫も活動を始め、夏が本格的に始まろうとしています。

 今日の朝礼では校長先生から節水・節電についてお話がありました。
 アフリカのナイジェリアのある村には、井戸が1つしかありません。皆さんは蛇口をひねれば簡単に水が出て、水を手に入れることができますが、この村では、手押しポンプで水を汲んでいます。それが壊れると、子どもたちは学校が休みになります。「えっ!?学校が休み?」と驚くことでしょう。でも、子どもたちは家で休むわけではありません。

 子どもたちは家族のために20kmも離れた水汲み場(大きい川や湖)まで頭に桶をのせながら歩きます。20kmを歩くということは、草井小学校からだいたい名古屋までを歩く距離です。どれくらい大変か想像できますね。

 しかも、その水は決してきれいな水というわけではありません。下痢や感染症に罹ったりすることもあります。その影響で、人口7000人の村で毎年40人もの子どもが亡くなっています。

 世界にはこのような水を手に入れたり、電気がなかったりする国があります。

 蛇口をひねれば簡単に手に入る水。
 スイッチを入れれば簡単に電気が付く。
 暑いと思えば冷蔵庫から冷たい飲み物を飲むことができる。

 皆さんがあたりまえに、そして簡単に手に入る水や電気は、無限ではありません。限りあるものを大切に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「みんなのこうえんであそぼう」

 1年生の生活科「みんなでつうがくろをあるこう」と「みんなのこうえんであそぼう」の学習で、クラスごとに小鹿児童遊園に行きました。通学路を歩くときのきまりやマナーを守って公園まで行きました。公園では、遊具や施設をスケッチしたり、気付いたことをメモしたりしました。その後は、遊具で遊ぶときのルールを守りながら、みんなで仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長放課の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(月)の2時限後の長い休み時間に、低学年図書館でどんぶりこさんの読み聞かせがありました。3冊読んでもらいました。読み聞かせをしていただくうちに、聞く児童の数が増えていきました。ありがとうございました。

「まちたんけん」発表会

画像1 画像1
 2の3の生活科の発表会です。「まちたんけん」で自分たちが訪問した場所を、絵やお話、クイズなどで他のグループの人たちに説明をしました。

姿勢に気をつけて

画像1 画像1
 2の2の書写の授業です。書く姿勢に気をつけて、プリントに字を書いています。

児童集会(なかよし集会)

6月27日(木)

 紹介が遅れてしまいましたが、昨日の業前、児童集会(なかよし集会)を行いました。1学期最後の児童集会(なかよし集会)でした。

 水曜日に雨が降り、当日は運動場での遊びができないことが心配されたため、室内で遊ぶ通学班が多かったですが、当日は、朝から天気がよく、元気に運動場で遊ぶ通学班もいました。

 通学班班長の皆さん、なかよし集会内容の企画、ありがとうございました。2学期も「なかよし集会」があるので、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の自然園観察(3年生)

 27日の2・3時間目に、川口先生をお招きしてビオトープの生き物の観察会を行いました。川口先生のお話の後、ビオトープにある植物や昆虫をみんなで探して観察しました。特に、植物はたくさん見つけることができ、それぞれにおいをかいで、いろいろな名前をつけていました。生き物とふれ合う貴重な2時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 〜野菜炒め〜

今週、6年生は家庭科で調理実習を行いました。今回の内容は、野菜炒め。ウィンナーを加え、少し豪華な感じに。猫の手に気をつけて、野菜を薄く切りました。炒めている間に、他の子が洗いものをするなど、役割分担をして手際よく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「くさばなやむしをさがそう!」

 6月27日(木)の4時間目に1年生で生活科「くさばなやむしをさがそう!」の授業をしました。生き物博士の川口先生をゲストティーチャーとしてお招きして、ビオトープの森や川でくさばなや虫を探しました。見つけた生き物でビンゴゲームを楽しくしました。川口先生から1匹ずつヌマエビをもらいました。子どもたちは「かわいい」と話していたり、名前をつけたりと喜んでいました。家に持ち帰りましたので、一緒にお世話をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テトラパックの整理

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日(水)の午後に、ベルマーク収集ボランティアの皆さんとPTA厚生委員さんでベルマーク収集とテトラパックの整理をしていただきました。テトラパックは大きさや種類ごとに分けて、専用の段ボール箱に詰めて送付します。活動ありがとうございました。
 皆さんにお願いです。テトラパックの収集では、写真の説明にもありますように、必ずテトラパックのマークが付いているものをお持ちください。同じような牛乳パックでも、テトラパックのマークのないものは回収できません。また、お持ちくださるときには、事前にパックを切り開いて、水洗いの後、乾かしてからお持ちくださるようお願いします。ただ、つぶしただけのパックは回収することができません。ご協力をお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
3/17 朝礼
3/18 卒業式予行
3/19 6年修了式 給食終了(全学年) 卒業式場準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日

学校通信

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

その他

江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922