最新更新日:2024/05/31
本日:count up366
昨日:193
総数:929324

5年生 外国語活動

 5月13日(火) 5年1組の外国語活動の授業です。自己紹介での会話活動で交換した名刺を、テキストに貼っていました。また、ALTの先生と担任の先生の英語を聞いて、名前を書き込む活動も行いました。楽しく活動していました。
画像1 画像1

朝の読み聞かせが始まりました

 5月13日(火) 朝の時間の「どんぶりこ」さんによる読み聞かせが始まりました。
今年度は、業前の朝の時間と、児童クラブでも活動が行われるとのことです。今年度初めての読み聞かせは、3年生と白鳥・あじさい学級でした。子どもたちは集中してお話を聴いていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金

 5月13日(火) 本日と明日の2日間、緑の羽根募金を行います。朝の時間に議員が自分の学級やペア学級で、募金を集めます。また、集めた募金は、活動後すぐに自分の担当分を相談室で集計します。
 ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 5月12日(月) 6時限目に委員会活動を行いました。それぞれの委員会で、いろいろな活動が行われました。スポーツ委員会は体育倉庫の掃除や運動場の整備を行いました。また、図書委員会は来月の読書週間に向け、読み聞かせの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行の班別行動の計画を立てました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日(月)に学年で修学旅行の班別行動の計画を立てました!行く場所や乗車するバス、京都のスイーツについて調べました。

【3年生】 ヒマワリの種を蒔きました。

 3年生は理科の学習でホウセンカと同時にヒマワリを育てます。
2種類の植物の違いを比べながら、観察できたら楽しいなあと考えています。

 今日、学年花壇にヒマワリの種を蒔きました。
ホウセンカにも毎日水をあげて、芽が出るのを楽しみに待っています。

 毎日みんなで期待に胸を弾ませながら、鉢をのぞき込んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日朝礼

 5月12日(月) 業前に朝礼がありました。スポーツ少年団女子の表彰伝達後、校長先生から看護の日についてのお話がありました。今日はナイチンゲールの誕生日なので、看護の日になったようです。その後、緑の羽募募金の連絡や週目標のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ビオトープ同好会

画像1 画像1
 5月11日(日) 第1回ビオトープ同好会を開催しました。はじめに自己紹介をし、その後今年度の活動計画について話し合いました。その後、ホタルが成長しやすくなるように、いこいの池やきらきら川、なかよし森などの清掃活動を行いました。今回は、スポーツ少年団の小学生も清掃の手伝いをしてくれました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2

給食についてのお勉強 2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日金曜日、栄養士の奥村先生から、給食の準備の時に気を付けることや、食べている時に気を付けることなど、給食についてのマナーについて紙芝居を見せていただきました。そのあと、奥村先生から、紙芝居に出てきた「5つのお約束」は何だったかを質問されました。無事に答えることができました。
月曜日から、「5つのお約束」を守って、おいしく給食をいただきましょうね。

小中連携あいさつ運動

 5月9日(金) 北部中学校との合同のあいさつ運動がありました。中学生からあいさつをされて、普段より大きな声が返ってきていたようです。
 これからも自分から、大きな声であいさつができるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】音読劇発表会をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(金)

国語「白いぼうし」の学習で、音読劇をしました。
登場人物の気持ちや場面の様子を想像しながら、体全体を使って
表現していました。グループのみんなと息を合わせ、最高の発表会になりました。

6年生 体力テスト

 5月9日(金)3,4時間目に学年で体力テストを行いました!今日は体育館で、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、握力を計測しました。皆、必死に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ねんど

 5月9日(金) 粘土で、球や直方体、三角柱を作りました。
画像1 画像1

【3年生・4年生】 体力テストをしました!

 暑いくらいの晴天のもと、3年生・4年生合同で体力テストをしました。

 3年生は50メートル走と立ち幅跳び、4年生はその2種目に加えソフトボール投げをしました。
 
 4年生の児童は、3年生のお世話も一生懸命してくれました。
 3年生の児童は4年生に追いつけるよう、全力でがんばりました。

 みんな、去年の自分を追い越せるよう、一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

白鳥・あじさい がんばってます

 毎週木曜日は、お金の勉強をしています。残ったお金の計算もしています。また、母の日のプレゼントもつくりました。心を込めてつくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 アサガオの種まき

 5月8日(木) 1年生の生活科の授業です。アサガオの種をまきました。先生に土を分けてもらって、自分で肥料をまぜた後に、種をまきました。これから毎日水やりなどをして世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク収集日

 5月9日(金) 今日は5月のベルマーク・エコキャップ収集日でした。登校時に低学年脱履から入ったところで、エコキャップ・テトラパック・インクカートリッジを収集します。各教室では、ベルマークを議員が中心に集めます。ご協力ありがとうございました。 
画像1 画像1

6年生 体力テスト

 5月8日(木)体力テストを学年で行いました!外で50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを計測しました!明日は、体育館での種目を計測します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の交通安全教室

 5月8日(木)朝、春の交通安全教室を行いました。通学路で各班の担当の先生たちに、歩行の仕方、横断の仕方、あいさつなどのチェックを受けました。学校に着いてから体育館で、指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 ホウセンカの種をまきました!

 3年生は理科の学習でホウセンカを1人1鉢育てます。

 昨日、みんなで種を植えました。
小さな種で、なくしてしまいそうになりながら大切に大切に蒔きました。

 毎日水をあげて、心を込めて育てます。

 芽が出る日が、待ち遠しいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
5/29 修学旅行(6年)
5/30 修学旅行(6年)
6/1 ビオトープ同好会 市制60周年記念式典
6/2 朝礼 読書週間(〜6/13)
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922