最新更新日:2024/06/12
本日:count up175
昨日:233
総数:931624

【4年生】想Run節の練習が始まりました!

9月3日(水)

今日は4年生71名全員で、草井小伝統の想Run節の練習をしました。
一つ一つの動きを確認し、前奏の部分まで何とか覚えることができました。
また、明日の練習もがんばりましょうね!どんどんできるようになっていく姿を見るのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 運動会の練習をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ二学期!!運動会の練習が始まりました。二年生は「シャケサンバ」を踊ります。シャケのように活きが良く元気に踊れるように一生懸命練習中です。二学期始まったばかりですが、みんな一学期より成長しています。この調子で二学期も全力で頑張っていきましょう!!

むしを さがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科でビオトープに虫を探しにいきました。
バッタやアメンボなど虫をたくさん見つけました。

【3年生】 2学期も始まり、みんな元気です!

9月3日(水)

 昨日から給食も始まり、2学期の学校生活が本格的にスタートしました。
子どもたちはみんな元気いっぱいで、賑やかな3年生です!

 夏休み前には輝くように満開だったヒマワリも枯れてしまい、ぎっしりと種ができました。
理科の授業では、枯れたヒマワリの様子や種を観察しました。

 2学期のスタートということで席替えもして、気分一新、勉強も運動もがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 組立て体操の練習を始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(火)今日からさっそく運動会の組立て体操の練習を始めました。始めに心構えを全員で確認し、昨年度の6年生の組立て体操のビデオもみました。実際に一人技の練習も始めました。全員で心を一つに「大車輪」を作り上げていきたいです。

2年生 かえるのがっしょう

 9月2日(火) 2年生の音楽の時間です。鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏していました。グループごとに節を追いかけて演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生の宿題

 昨日の始業式で、校長先生が出された宿題の答えを、3年生の子どもたちがさっそく持ってきてくれました。校長先生は点検をして、返されていました。
 校長先生の宿題は「豆のつく漢字をさがしましょう」というものでした。次は、どの子が持ってきてくれるかな。
画像1 画像1

【4年生】2学期スタート!

9月1日(月)

今日から、2学期スタート!子ども達は元気よく登校できました。
明日から給食も始まり、早速6時間授業です。学校をきれいにして気持ちよく
授業がスタートできるよう、学年全員で黙掃に取り組みました。
2学期は、運動会、草の井っ子発表会というように行事がたくさんあります。
4年生全員が「想Run!」という学年目標に向かって大きく成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練

 9月1日(月) 下校時に、東海地震の注意情報が出され、緊急下校を行うという想定で、お家の方にきていただき、引き取り訓練を実施しました。雨のために、運動場に避難をしてから引き取りを行うことはできませんでした。各教室に来ていただき、引き取りをしてもらいました。スムーズに訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいちシェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(月) あいちシェイクアウト訓練に参加しました。始業式の後、係の先生の説明にしたがって、全員で訓練をしました。身体を低くして、頭を守って、その姿勢をしばらくの間保つ。地震が起きた時のことを考えて、真剣に取り組むことができました。 

2学期が始まりました

 9月1日(月) 2学期が始まりました。今日は2学期の始業式がありました。校長先生から、夏休みの振り返りの後に、2学期に向けてがんばってほしいことについてのお話でした。「すてき」の合い言葉で、す(好き嫌いなく食べる)、て(適度に運動をする)、き(規則正しく生活する)を大切にして生活しましょう、というお話がありました。。
 その後、2年生と4年生の代表の人から2学期に向けての発表がありました。運動会や草の井っ子発表会などの行事を節目にして、学校生活をがんばろうという気持ちが伝わってきました。
 長い2学期ですので、充実したよい学期になるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 2学期がスタートしました!

9月1日(月)

 長かった夏休みも終わり、真っ黒に日焼けした子どもたちの笑顔を見ることができました。
 今日から2学期がスタートです!

 規則正しく夏休みを過ごせた子も、残念ながらできなかった子も、1日も早く学校生活のリズムを取り戻してほしいと思います。
行事の多い2学期を、楽しみながら元気に過ごしていきたいですね。


 金曜日からは本格的に運動会の練習も始まります。
お茶の用意や体操着の洗濯など、おうちの方の協力が必要な場面も増えてくると思います。
子どもたちも一生懸命取り組みますので、応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA役員会・委員会

 8月31日(日) 夏休みの最終日に、PTA役員会と委員会を開催しました。夏休みの活動の反省、運動会に向けての活動、PTA社会見学などについて協議していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

子ども安全アカデミーに参加しました

 8月26日(火) 防犯少年団員は、名古屋市で行われた「子ども安全アカデミー」に参加しました。講演は落語家の桂米多朗さんの「落語で防犯」でした。少年団員の防犯意識を高めるために、落語のいろいろな話を織り交ぜて、分かりやすく楽しく話してもらいました。その後、ダンススタジオ・ボヤージュのつみきおに戦隊のすばらしいダンスや南山中学校男子部奇術部と防犯活動専門チーム・のぞみの手品を取り入れた楽しく不思議な防犯教室、防犯少年団の歌と踊り、そして警察音楽隊による迫力ある演奏と盛りだくさんの学習をしました。
 今後、防犯少年団員は防犯意識を高めるためにいろいろな活動を計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣泳

 8月7日(木)着衣泳の体験を行いました。服を着たまま水に入ったときの感触や泳ぎにくさなどに子どもたちは驚いている様子でした。着衣したまま浮いたり、ペットボトルを使って身体を浮かしたり、溺れている人を救出する際に気をつけることを学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江南市 児童・生徒サミット

8月6日(水)

本日、「第1回 江南市 児童・生徒サミット」が開催されました。
江南市内の学校代表が集まり、よりよい生活について話し合うことが目的です。
草井小からは、生活委員の二人が代表として参加してくれました。

会議では、まず、各校の特色ある取り組みが紹介されました。草井小は「草の井っ子の5つの決まり」などを掲示物を見せながら、紹介しました。

その後、様々な意見を交流させ、次のような宣言文(これから取り組むテーマ)を採択しました。
【みんなで心ひとつに 笑顔あふれる江南市 〜小さなことから こつこつと〜】

これから草井小でも、このテーマに沿った取り組みを子どもたちと考えていきたいと思います。
サミットに参加していた、どの児童、生徒もしっかりと話を聴いたり、自分の意見を積極的に発言したりする姿が大変印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6プール開放

 8月6日(水) プール開放最終日でした。今日も曇り空でしたが、子どもたちは元気にプールで活動しました。
 プール開放のために毎日引率をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちは安全にプールに来ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク回収箱

 先週の出校日に子どもたちが作ってきてくれた「ベルマーク回収箱」です。絵をかいたり、貼ったり、字を書いたり、いろいろな工夫が見られます。ありがとうございます。
 9月になったら、低学年脱履のベルマークコーナーに置かせてもらいます。
画像1 画像1

8/5プール開放

 8月5日(火) 本日はプール開放がありました。曇ってはいましたが、子どもたちは元気にプールで泳いだり、水遊びをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール開放中止のお知らせ

本日、8月4日(月)の夏休みプール開放は、天候不良のため中止と致します。
よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
3/6 児集(なかよし) 6年生を送る会
3/9 朝礼
3/10 小中連携あいさつ運動

学校通信

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922