地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

くつろいでます!

車内!

画像1 画像1

3年2組校外学習出発しました〓

 

画像1 画像1

1組

バスに乗りました。
出発します。





画像1 画像1

集合完了です!

まもなく出発!

画像1 画像1

3年生校外学習

間も無く出発式です。




画像1 画像1

3年生も集合です!

まもなく出発式!

画像1 画像1

バス、スタンバイオーケ−

3年生の校外学習が始まります!

画像1 画像1

合唱交流会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より合唱交流会が始まりました。学年を超えて合唱を聴き合い、良いところやより良い合唱になるようなアドバイスを行います。お互い真剣に聴き合い、アドバイスにメモを取る姿も見られました。北部中学校の合唱がすばらしい合唱となるように、磨き合っている姿は、感動します。

明日から、合唱コンクールに向けた交流会がスタート

他クラスに行って、合唱を互いに聞き合い、学び合い、成長する合唱の交流会が明日からスタートします。
実り多き交流会にするために、
★ 交流会までに、自分たちのできることをきっちりやってから臨む。
★ アドバイスは、宝物。楽譜にしっかりとメモをします。
★ 交流会では、お互いに聞き合う態度が大切。

交流会で互いに切磋琢磨し、北中全体で合唱レベルをどんどんアップさせていきます。

救命救急法

生徒が帰った体育館を使い、PTAでの救急法の講習を受けました。
江南消防署の方に来て頂き、胸骨圧迫とAEDの使用法について学びました。
起きてほしくはないけど、知っておくべき事ととして真剣なまなざしで講習を受けました。
職員、保護者とも貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

響く歌声

画像1 画像1
画像2 画像2
 あちこちの教室から合唱が聞こえてきます。11月16日の合唱コンクールに向けて、どの学級も熱が入っています。この歌声を聞くと、過去数々の合唱コンクールの場面が思い出されます。うまくいかなくて、生徒が言いあっている場面、ピアノと指揮が合わなくて、学級がばらばらになってしまうのではないかと感じた場面。何度となく苦しい場面がありながらも、ひとつになり、涙を流しながら喜びを分かち合っている場面。
 「一人ではできないことを、みんなで行う」まさに、そんなことが実感できる行事ではないかと考えます。つくりあげるプロセスを大切にして、つながりを大切にして、感動のゴール目指してほしいと思います。

後期が順調にスタートしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、朝礼の際に学級三役と委員会委員長の任命式が行われました。そして、今日は委員長からの意気込みが全校生徒に伝えられました。
 任命式の後、生徒指導主事からは、次の話がありました。
●学級三役の人たちへ・・・
君たちは、学級の仲間に選ばれた人たちです。いわば、学級の核です。学級をしっかりと支えられるといいですね。周りの人よりも、ささいなことに気がつく目と心が必要です。
●委員会のメンバーになった人たちへ・・・
北中には、8つの委員会があります。どの委員会も、学校全体に関わる大切な活動の一つです。どれか一つでも欠けたら、学校がうまく機能しません。自分の任された活動を、忘れずに責任をもって行うようにしよう!
●教科係の人たちへ・・・
授業の持ち物の確認や提出物関係など、自分が忘れるとクラス全体がパニックになります。気を付けるポイントは、(1)時間割変更があったとき。(2)毎日の持ち物が「いつもと同じもの」が続いて、気が緩んだとき。
(1)は、ときどきあるので次の授業の予定を把握しておこう。(2)は、「いつもと同じ持ち物」だからといって、教科担任の先生に聞きに行かないなんてことのないように。突然、資料集や便覧が必要になることもあるかもしれません。毎回確実に聞きにいこう。
 「後期○○係になった◇◇です。よろしくお願いします。」・・・教科担任の先生へのあいさつは、もう済んでいますか?

●そして、全ての北中生へ・・・
 係活動、委員会活動はもちろん、さまざまな学校生活の場面で、担任の先生や委員会の先生に、「○○君(さん)、これ、やってもらえないかな?」と、お願いをされることがあると思います。そんなときは、次のような心構えでそのお願いに挑戦してみよう!
“頼まれごとは、試されごと!”何かを頼まれたら、自分を成長させる絶好のチャンスです。前向きに取り組もう!


食育クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育クラブで「弁当作り」をおこないました。野菜の入ったスペインオムレツ、ごぼうサラダ、給食のレシピのからあげ、十六穀米ご飯などを作り、お弁当に詰めました。ウインナーをどんぐりや、いもむしにしたり、友だちと楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 校外学習集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の校外学習に向けて、学年集会が行われました。日程の確認をした後には、陶芸体験のデザイン画を作成しました。模様や形を工夫して、一生懸命描く姿が見られました。

本日の給食(10/15)

画像1 画像1
 今日は、熊本県の郷土料理です。献立は「ご飯 牛乳 びりん飯の具 芝えびの唐揚げ つぼん汁 いきなりだんご」でした。
 ○ びりん飯:豆腐の入った混ぜご飯で、豆腐を油で炒める時の音が「びりん、びりん」ときこえるから。
 ○ つぼん汁:この地方では、お祝いの時に食べる汁で、お赤飯のときにつく汁です。つぼに盛りつけられたことから、「つぼの汁」→「つぼん汁」と呼ばれるようになった。
 ○ 芝えび:有明海でとれるえびです。
 ○ いきなりだんご:さつまいものまわりにあんこがあり、それを小麦粉の皮でつつまれたもの。
 今日の芝えびは、頭からまるごと食べられるものでしたが、頭を残している生徒が多くいました。 

重要 お弁当と部活動朝練習のお知らせ

 台風19号による暴風警報は解除されましたので、本日は通常通り授業が行われます。給食が本日はありませんので、お弁当の準備をよろしくお願いいたします。そのため、本日部活動の朝練習は行いません。まだ、風が時より強く吹いています。登校には十分し、安全に登校してください。

男バレ!がんばれ!

 秋の合同練習会で、男子バレー部が、3位に入賞し、西尾張大会への切符を手にしました。
画像1 画像1

選手の皆さん、お疲れ様でした。






力の限り、頑張ることができたようです。お疲れ様でした。

画像1 画像1

男子ゴール!





最後は、接戦でした。14位?15位?

画像1 画像1

男子がスタートしました。






男子は、39チームが参加しています。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348