最新更新日:2024/06/24
本日:count up93
昨日:84
総数:933547

ビオトープ同好会

7月5日(日)
 心配された雨も上がり、ビオトープ同好会の活動を行いました。
 今日の作業は、ショウブの植え替えです。株分けをしてプランターに植えていきました。会員の皆さん、お疲れ様でした。
 来年もきっときれいなショウブの花が見られることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 歯磨指導

 7月3日(金)
 養護教諭の山田先生に各学級に入って頂いて、歯磨き指導を行って頂きました。歯の磨き方や歯垢染め出し歯の汚れを鏡で見ました。健康委員のお兄さん、お姉さんにも手伝ってもらい、自分の歯の汚れを紙にチェックしました。磨き残しがないように、これからしっかり歯磨きをしていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 命のお話を聴きました!

7月3日(金)

 今日は保健室の山田先生から、命のお話を聴きました。

 お父さんからもらった命の素と、お母さんからもらった命の素が合わさって自分になっていること。
自分も大人に近づくと命の素が作れるような体になること。
その変化には個人差があって早い人も遅い人もいるということ。
でも驚かず、その変化が表れる日を楽しみに待っていてほしいというお話でした。

 命の不思議にふれた1時間でした。
画像1 画像1

【6年生】 鉄棒の練習をがんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(木)今日は合同体育をしました。鉄棒の練習をしました。友達と協力して練習をしている姿をたくさん見ることができました。特に「がんばれ」の応援が本当に子どもの力につながることがよく分かりました。みんな応援し合って素敵な仲間になっているね。

二十四節気の話

月曜日の朝礼で校長先生が紹介した「二十四節気」が国語通り(2階東渡り)に掲示してあります。読み方や意味など進んで調べてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマーク活動

 7月1日(水) ベルマークの集計活動を行っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

【1年生】表現リズム遊び

7月1日(水)

 体育の授業で表現リズム遊びをしました。音楽と関連させて、「しろくまのジェンカ」の曲に合わせてリズムよく体を動かしました。1年生らしく、とてもかわいらしく表現することができました。
画像1 画像1

2年生・白鳥あじさい 読み聞かせ

 6月30日(火) 朝の時間に、どんぶりこのお母さん方が読み聞かせをしてくださいました。2年生も白鳥・あじさい学級の子どもたちも、集中してお話を聴いていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】アメリカからの短期留学生とお別れ

6月30日(火)

 6月9日から1年生に仲間入りした、アメリカからの短期留学生と今日でお別れでした。短い間でしたが、一緒に学習したり、外遊びをしたりして、楽しい思い出がたくさんできました。この思い出は一生の宝物ですね。
画像1 画像1

【1年生】今日の水泳の授業

6月29日(月)

 今日の水泳の授業のめあては、「伏し浮きをしよう。」でした。授業の前半は、顔を付けてワニさん歩きをしました。後半は、めあてである伏し浮きに挑戦しました。体の力を抜いて10秒間水に浮くことを練習しました。みんな一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1

【1年生】 給食指導

6月26日(金)

 給食センターの奥村先生が各学級に来て、給食のことについて話を聞きました。給食のマナーを教えて頂きました。感謝をしておいしく食べます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 図画工作の授業〜いろいろなかたちのかみから〜

6月26日(金)

 図画工作では、描き方を工夫したり、いろいろな色を使ったりして画用紙に描きました。描いた絵を切って大きな紙に貼って作品をつくりました。
 保護者会の時に教室の後ろに掲示してありますので、是非ご覧下さい。
画像1 画像1

【1年生】ボール投げゲーム

6月26日(金)

 今日は雨天だったため、水泳はできませんでした。体育の授業は、体育館で、ボール投げゲームをしました。ボールを転がしたり、突いたり、キャッチしたりしました。とても意欲的に取り組めました。
画像1 画像1

【1年生】水泳の授業

6月24日(水)

 今回の水泳では、「顔をつけて、ワニさん歩きをしよう。」をめあてに取り組みました。水を怖がらずにがんばって水の中に顔をつけようとする姿が見られました。顔をつけられるよう今後も練習していきます。顔がつけられたら、伏し浮きの練習をします。
画像1 画像1

【1年生】 音楽の授業

6月25日(木)

 今日は、特別に片山先生と音楽の授業を行いました。たんとうんのリズム作りをしました。たんは大きく、うんは小さくリズムをうって、楽しく行うことができました。
画像1 画像1

【1年生】あさがおのつるの観察

6月25日(木)

 あさがおがずいぶん成長し、つるが伸びてきました。毎朝、あさがおにつけた名前を呼びながら、水やりをしています。「つるが、支柱より高くまで伸びているよ!」「本葉の数が増えているよ!」と、日々成長していく様子を嬉しそうに話してくれます。これからの成長も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマーク集計活動

 6月24日(水) ベルマーク集計活動を行いました。今日は給食試食会と学校保健安全委員会があり、厚生委員さんに出席していただいたので、2つの会の合間に活動をしていただきました。
画像1 画像1

給食試食会

 6月24日(水) 1年生保護者の希望の方を対象に、2階図書館で試食会を開催しました。当日のメニューはハヤシライスや冷凍ミカンなど子どもたちの好きなものでした。保護者の方の感想もおいしかったというものでした。また、PTA厚生委員さんが会の取り回しや給食当番役をしてくださり、みなさんおいしく食べることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】校庭探検したよ!

6月24日(水)

 生活科の学習で、校庭探検をしました。日頃あまり足を踏み入れないところまで、探検できました。「ビオトープのきらきら川にアメンボがいるよ!」「田んぼに稲の苗がいっぱいだね!」といろいろな発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 夏のビオトープ観察会をしました!

6月23日(火)

 今日は、川口先生をお招きして、ビオトープの観察会を行いました。

 夏ということで生き物も活発に動いていました。
貝の卵を見つけた子、虫や植物を発見した子。いつも身近にあるビオトープですが、観察を目的に歩くと、また違った一面を発見します。
 それぞれが楽しみながら、新しい出会いをしました。

 観察会の後には、高学年図書館で調べ学習をしました。
発見した物を追求して調べる。奥の深い学習の時間となりました。

 川口先生と今度会えるのは秋の観察会です。
今度はどんな出会いがあるのか、どんな変化がみられるのか…。楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1/11 成人の日
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922