最新更新日:2024/06/24
本日:count up108
昨日:84
総数:933562

【1年生】おにあそび

11月16日(月)

 今日の体育では、「おにあそび」をしました。追いかける、逃げるなどをして、簡単なルールをもとに、おにあそびをすることを学習しました。「ふやしおに」「しっぽとり」「対戦型おにあそび」をしました。ルールを理解して、どう逃げれば鬼につかまりにくいのかを考えている子もいました。
画像1 画像1

【1年生】勉強がんばっています!

11月13日(金)

 今日の授業の様子です。
 国語では、「しらせたいな、見せたいな」のスピーチをしています。先日、家庭学習でおうちの方にも聞いていただき、コメントを書いていただきました。おうちの方にアドバイスをしてもらったことを活かしてペアで伝え合いをしたり、みんなの前でお話したりしています。
 体育では、鉄棒あそびのまとめのテストをしました。とびあがり、前回り、逆上がりにチャレンジしました。授業や休み時間に練習した成果を出していました。
 算数では、「かたちづくり」の学習をしています。写真は、「てんをつないで、いろいろなかたちをつくろう」の取り組みをしているところです。子どもたちの発想力にはいつも感心させられます。意欲的に、いろいろな形を作っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 育った稲が玄米に

 11月11日(水)に、稲作りを教えてくださっている松川さんの家へ行きました。そこで、稲の脱穀ともみすりを機械で行うところを見学しました。
 脱穀は、機械に稲を入れるのを少し体験させてもらいました。手作業にくらべとても速く、音などの迫力もあり、子どもたちは興味津々でした。もみすりを機械でして、玄米の重さを量ったら、22キロありました!調理実習で73人が十分に食べられそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマーク収集日

画像1 画像1
 11月12日(水)今朝はベルマーク・エコキャップ収集日でした。登校する時に、低学年脱履にある収集ボックスに入れてから教室に行きます。ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2

【1年生】草の井っ子発表会下見

11月11日(水)

 今日は、草の井っ子発表会の下見がありました。今まで練習してきたことを思い出して今出せる力を出し切って演じました。
 自分が演じる場面にあったせりふの言い方を考えたり、動作を考えたりして一生懸命やっている姿が見られました。
 「先生、休み時間も練習させて下さい!」と自分から申し出る子どももいました。やる気を感じました。
 明日は、今日の下見の様子をビデオに撮ったものを、学年みんなで観ます。課題を見つけて、さらにレベルアップをし、本番を迎えたいですね。
 ご家庭の皆様には、今日までに衣装を準備して下さり、大変感謝致します。ありがとうございます。発表会当日の子ども達の姿をお楽しみに!
画像1 画像1

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生は、体育館練習の割り当てがありませんでしたが、朝活動の短い時間を利用して、体育館で劇の練習を行いました。午後からはパソコン室で歌の練習をしました。

【1年生】 生活科〜あきを見つけたよ〜

画像1 画像1
11月10日(火)

 生活科の学習で、ビオトープにあきを見つけにいきました。葉っぱがきれいに変身していました。もうすぐリース作りを行います。そのために、きれいな葉っぱや木の実をビオトープに探しに行きました。みんな、たくさん拾っていました。明日からリース作りをしていきます。出来上がりを楽しみにしていて下さい。
 今日、配布したフラワーパークの手紙に応募票がありますが、応募は、学校で一括して申し込み済みなので、提出して頂かなくて結構です。

【1年生】算数「かたちづくり」

11月10日(火)

 算数では、「かたちづくり」の学習がはじまっています。色板を使って、いろいろな図形をつくることにチャレンジしています。「色板を何枚も組み合わせると、大きな三角ができたよ!」「自分でオリジナルの形を発明したよ!」ととても意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生は、1組2組、両クラスとも英語の授業がありました。建物の名前を覚え、英語で道案内をする活動を行いました。
 6時間目には、草の井っ子発表会に向けての劇の練習がありました。今週から、照明や音楽も、本番のようにして取り組んでいます。本番に向けて、一生懸命がんばっています。

あいさつの日

画像1 画像1
 11月10日(火)毎月10日はあいさつの日です。草井小学校に、ここを卒業した北部中学校の生徒が来て、あいさつ運動に参加してくれています。今日はハイタッチでのあいさつも行われ、特に南門で活発に行いました。ありがとうございました。
画像2 画像2

1年読み聞かせ

 11月10日(火) 朝の時間にどんぶりこのお母さんによる読み聞かせがありました。おもしろい場面では、子どもたちの笑い声も聞かれ、よくお話を聴いていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲の脱穀体験

 先日刈った稲がしっかり乾燥したので、手作業での脱穀を体験しました。
 割り箸を使ってもみを茎から外します。もみをすりばちに入れ、軟式ボールですると、米からもみが外れていきます。もみがらを息で吹き飛ばし、玄米だけになりました。少しのもみでも、ゴリゴリ、フーフー、時間をかけてやっと玄米になることが分かりました。
 水曜日には、米作りを教えてくださっている松川さんの家におじゃまして、機械での脱穀を見学します。
画像1 画像1

6年生 今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生です。1組は国語の授業で「やまなし」の5月の場面の読み取りを行いました。2組は国語のテストの後、静かに読書をしていました。

6年生 今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生の授業風景です。1組は、先週の調理実習の振り返りを、ビデオを見ながら行いました。自分達の実習中の様子を見ながら、次回の調理実習に向けての課題を見つけました。2組は算数の授業で、問題を教えながら解きました。解いた問題を、もう一度友達に説明することで、力の定着を図っています。

江南市美術展2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江南市美術展の図工の作品です。

江南市美術展

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市美術展の習字・図画の代表作品です。

【1年生】 てつぼうあそび

画像1 画像1
11月6日(金)

 体育で鉄棒遊びをしました。今日は、逆上がりにチャレンジしました。逆上がりに成功した子は、大きな鉄棒にチャレンジし、練習中の子は何度も挑戦しました。
 休み時間にどんどん練習してほしいと思います。

6年生 今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草井小学校では、黙って掃除をする「黙掃」に取り組んでいます。6年生は全校の手本として、毎日黙って掃除をすることができています。6年生の掃除の仕方が全校に広まっていってほしいと思います。

【1年生】たのしいなぁ!

11月5日(木)

 今日の学習の様子です。どんなことにも、瞳をきらきらさせながら取り組むことができる1年生。国語では、「しらせたいな、見せたいな」の学習で、自分が家族や学級のみんなに知らせたいものを見つけ発見したことを絵と言葉でまとめています。生活科では、木の実を使っておもちゃづくりをしています。試行錯誤しながら、作っている姿がたくさんありました。図工では、「せんせい、あのね」の学習で、遠足で出会った東山動植物園の動物たちの様子を描いています。草の井っ子発表会の練習もがんばっていますが、毎日の授業もがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2組が調理実習を行いました。ジャガイモを使った料理を自分たちで考え、おいしく調理し、食べることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1/11 成人の日
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922