宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

下校の様子

 3年生が学校を去り、下校時間も少し寂しいです。しかし、残った1年2年生の下校時間は、やはり、笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の部活動の様子

 久々に長い時間部活動に取り組めました。美術部も楽しい作品が描けていました。暖かくなり運動には良き気候になります。2年生のみなさん1日1日を大切に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米教師の宮中日記〜道徳編〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では5時間目に、道徳として責任ある行動について考えました。
特に皆さんに身近な携帯電話と絡めながら、会ったことないメル友に遊びに誘われたときに、どんな行動を取るべきなのか、考えました。

これからは自分の行動に責任が伴ってきます。
今一度、自分の普段の行動について考えてもましょう!

今日の男子バスケ部

画像1 画像1
今日は、2年生はミーティング、1年生は外で練習を行いました。
2年生は、チームのこれからについてを話し合いました。
1年生は、校舎周りを10周走った後、コートで練習をしました。人数が少なく、走って体力を使ったあとでしたが、しっかり最後までがんばれました。
年度のしめくくりとなる江南CUPで全力を出せるよう、明日もがんばりましょう!

感謝の気持ちを込めて!MMフラワー作り!!

画像1 画像1
今日の5限は、1年生最後のMM賞(みんな認めているで賞)作りを行いました。今回は、クラスの一人一人に向けて花びらの形のカードにメッセージを書き、みんなに書いてもらったカードを自分の台紙に貼って花束を作りました。小さなカードにびっしりと書いてくれる生徒もいて、一年を通して級友の良い所をたくさん見つけてくれたと、うれしく思います。

この花束(MMフラワー)をもらうのは、修了式になります。クラスのみんなからの最後のメッセージを楽しみにしていてくださいね。


今日の水泳部☆

画像1 画像1
今日も水泳部は絶好調!夕練に早く来れた橋元くん水野くんは早々と走り出しました☆いいですねぇ♪プール開きまで一ヶ月を切っています。今のうちにしっかり陸トレで筋力をアップさせましょう!

3年間振り返りシリーズNO,24(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の入試の手ごたえはどうでしたか?

燃えつきたぜ・・・大竹シンヂー

画像1 画像1
職場には関西生まれの職員、柴田先生がみえるのですが、おもしろいものを作ってみえましたので、それを頂きアレンジしてみました!

題:燃え尽つきた大竹シンヂー

二人の卒業式

画像1 画像1
インフルエンザで卒業式に出席できなかった守屋君と小島君が校長室を訪ねてきてくれました。二人は高校でも野球、陸上を期待されて進学するような強靱な身体の持ち主なのに、インフルにかかってしまったのです。

出られなかってどうだった?と聞くと二人は「淋しかったです」と答えてくれました。二人の門出を担任の先生と見送らせていただきました。新聞、見てるよ!頑張れ!

負け、負け、負け うまくいかないもんです

画像1 画像1
負け負け続きの日曜日でした。まずは観られた方も多いと思いますが、世界卓球選手権団体戦、石川佳純選手が惜しくも逆転負け。15歳の伊藤美誠も世界2位の丁寧から1ゲームを奪うも、力負けでした。でも女子はここまで強くなったかと誰もが思われたのではないでしょうか。ましてや10代選手が伸びてきている日本です。オリンピックが楽しみです。

野球では中日、なにやっているのでしょうか。いくらオープン戦と言えども負けすぎ、点取られすぎでしょう。ピッチャーがいません。かっての投手王国と言われた時が懐(なつ)かしいです。新聞、パッと開いてスポーツのところ見て、『あ・・・やっぱり、負けたか』と最近、これに慣れた自分が怖いです。(まだオープン戦ですが、すでに負けに慣れてしまった・・・)5月のゴールデンウイークに優勝争いから離脱だったら怒るで〜!(山本投手の方が抑えられるんと違うか・・・)

サッカーもグランパスは引き分けでした。まだ1勝1引き分けでまだいいですが、それも昨日は相手は広島だっただけに大きな引き分けでしょう。問題はJ2ですがFC岐阜なんです。何じゃこの点の取られ方、2試合連続で守備が崩壊状態なんです。ボッコボッコのフルボッコってこんな状態を言うのでしょうか。ラモス監督、心中やいかに・・・。

昨日は負け負けの日曜日でしたが、これから、これから。皆さんの今日の月曜日はお目覚めはいかかでしたか。

インフルにここまで苦しめられるとは

画像1 画像1
インフルエンザのまま受験する生徒が6名出ています。今年は3月にピークがきてしまい申し訳ないです。さぞや家庭の方では心配され、今朝も大変だったと思います。

インフルエンザになると別室受験となります。受験生は一度、体育館に集められると思いますが、インフルエンザの生徒は大抵、玄関右手の事務室に行き、そこから直接、保健室や用意された部屋での受験となります。

2日目の面接も、時間指定され、特別な部屋での面接となると考えられます。インフルエンザで実力が出し切れなかったから、考慮して下さいは通用しないと考えています。厳しい世界です。

2年生諸君、3年生の半数以上はインフルエンザの予防接種を打っています。来年度、インフルエンザの予防接種、是非、考えておいてください。(これもその年流行のインフルエンザに当たるかどうかみたいなところがあるのですが・・・。)

※写真は元気に受験に向かう3年生です。


今朝の登校の様子

 朝の登校人数の少なさで、3年生の卒業を実感します。1年2年のみなさん進級まであとほんの僅かです。準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1

今朝の部活動の様子

 昨日部活動をがんばった部も多く、今朝はお休みの部も多かったようです。土日の練習試合でわかった課題を頭の片隅に置き、毎日の地道な練習を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

公立一般入試(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
江南駅に集合した生徒たちが元気よく出発しました。
健闘を祈ります!

おはようございます。3月7日(月)

 今日の花(デンドロビューム)
画像1 画像1

下呂スプリングカップ(女子バレー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5、6日に岐阜県下呂市で開催された下呂スプリングカップに参加させていただきました。

5日の予選リーグでは6校と対戦し、2勝4敗でリーグ5位、全体で14位となり、V3トーナメント(12位〜17位+会場校など2校)に進出となりました。

6日のV3トーナメントでは、1回戦は下呂市立下呂中学校に2ー0、準決勝は白川町立白川中学校に2ー0、決勝は関市立旭ヶ丘中学校に2ー1で勝たせていただき、優勝させていただきました。

今日は随所にいいプレーが見られ大量リードするものの、サーブカットやスパイクミスであっと言う間に詰め寄られる場面が多くありました。

自分たちが求めているプレーの質や結果は本当に今のままでいいのでしょうか。「やるかやらないかは自分次第」、「さぼっているかは自分が一番知っている」と元気アップこものの伊藤さんがおっしゃっていました。3年生は結果は伴いませんでしたが、自分たちの目標に向かってひたむき努力し、それぞれにかけがいのないものを手に入れて卒業していきました。下呂の夜空に打ち上がった華やかな花火を5人で見て、何を感じましたか。2年生に残された日は、あと5カ月です。流されず、妥協せず。欲しいものは、自分の手で掴み取りましょう!

週 予 定

画像1 画像1
今週(3/7〜3/13)の本校教育活動の予定です。

◆7日(月)
・朝読書
・公立高校一般入試・Bグループ

◆8日(火)
<短縮日課>
・朝読書
・公立高校一般入試・Bグループ(面接)

◆9日(水) 
<短縮日課>
・朝読書

◆10日(木)
<短縮日課>
・あいさつ+リサイクル活動
・朝読書
・生徒委員会
・公立高校一般入試・Aグループ

◆11日(金)
<短縮日課>
・朝読書
・1〜5限:A金2〜6限の時間割
・6限 生徒会アワー
・生徒議会
・公立高校一般入試・Aグループ(面接)

◆12日(土)
休業日

◆13日(日)
休業日

☆「宮中学びスタイル」や体育大会での「エッサッサ」など、宮中の新たな伝統を築き上げてくれた3年生が卒業しました。1・2年生がこの伝統を引き継ぎつつ、更なる宮中を築いていってくれるものと思います。保護者の皆様、地域の皆様、これからも宮中の教育活動に対しまして、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
☆卒業式を終えましたが、3年生は、今週公立一般入試に臨みます。受検されるお子様が、余裕をもって会場に出かけられるよう、ご家庭でご支援をお願いいたします。

今日のソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の練習では、普段行っている基本練習をアレンジしたり、少し応用的な練習を多く行いました。応用的な練習では、なかなか思うように打てず、多くの人が悔しい思いをしましたが、自分の実力を確認する機会にもなりました。この悔しさを忘れず、日々の練習に励み、次は上手くできるようがんばっていきたいです。

3年間 振り返りシリーズ 23(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの笑顔がありました。

明日からの入試、頑張ってください!

応援しています!

バスケット部本校で練習試合

 バスケット部、扶桑中さんにお越しいただだきました。ありがとうございます。3回以上練習試合をお願いしたチームですが、夏休みからなかなか差が縮まりません。扶桑中は、1年生の力が伸びチーム力が更に高くなっていました。今日の試合で、宮中は攻守の切り替えの遅さ、先を読んだプレーの乏しさ、リバウンド処理のポジション取りの悪さ等課題が多く見つかったことと思います。しっかり克服して更なる高みをめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 あいさつ運動 生徒委員会
3/11 生徒会アワー 生徒議会

学校からのお知らせ

学年通信 2年生

学年通信 3年生

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399