地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

合唱コンクールから学ぶこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクール本番の日がどんどん近づいてきています。楽譜に注意事項をびっしりと書き込んだり、音程のずれをお互いに聴き合い修正しあったり、熱のこもった練習があちらこちらで見られます。
 
「一人ではできない事を、みんなでやり遂げる」合唱コンクールは、そんなことを教えてくれる大きな行事だと思います。

■クラスの発表曲

1−1 Let's search for tomorrow
1−2 あなたに会えて
1−3 この星に生まれて
1−4 輝くために
1−5 大切なもの
1−6 HEIWAの鐘

2−1 時を越えて
2−2 君とみた海
2−3 YELL
2−4 予感
2−5 翔る川よ

3−1 聞こえる
3−2 絆
3−3 信じる
3−4 証
3−5 走る川

■学年合唱

1年 地球星歌〜笑顔のために〜
2年 時の旅人
3年 大地讃頌

■全校合唱

翼をください

■PTA合唱

未来
今、咲き誇る花たちよ

学年合唱練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、合唱コンクール前の最後の学年合唱練習を行いました。
練習が積み重なるにつれて、ブレスのタイミングが合ってきて、美しいハーモニーを響かせることができるようになりました。

 当日も学年合唱で、3年生らしさを見せてほしいと思います。

「伝える」とは…

11月11日(木)

 3年生の国語科では学級ごとの課題を解決するために、グループでの話し合い活動を行う単元を学習しています。
 グループの友達に自分の意見を伝えるため、根拠を明確にしながら一生懸命に話をする生徒や、話をしているうちに自分の考えをまとめていく生徒の姿が多く見られます。どのグループも熱心な話し合いが行われています。

 伝えるときには、「誰に伝えるか」を意識することが大切です。先生に伝える、友達に伝える、グループに伝える、学級に伝える、全校に伝える・・・。相手を考えながら伝えることによって、話し方も変わってきます。

 今後も、国語科を中心に、話したり、聞いたりする力を伸ばし、交流の中で生徒が学び合う授業を目指したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(11/11)

画像1 画像1
今日の献立は「ミルクロールパン 牛乳 ハンバーグのきのこデミグラスソースかけ チーズサラダ 豆乳チャウダー」でした。

今日はハンバーグのソースに“エリンギとしめじ”、チャウダーに“マッシュルーム”が入っていたので、きのこの苦手な生徒には酷なメニューのようでした。

今週から給食委員が、残飯残乳調査を実施しています。
そのおかげで、確実に残飯残乳の量が減っています!!
今日までの3日間すべて残飯残乳がゼロだったクラスは、1−1,1−2,1−4,1−6,2−1,2−5でした。

他クラスのこれからの挽回を期待しています。

緊急 不審者情報

画像1 画像1
次のような事案が発生しておりますので、ご連絡いたします。

○日時 11月10日(火) 午前7時50分頃

○場所 前飛保町地内

○事案内容
 登校時の生徒が、学校へ向かって歩いている時に、いきなり後ろから腕を強くつかまれそうになった。
 振り返ると、男が立っており、「名前を教えて」と言ってきた。名前を伝えると、「ありがとう」と言い、握手をされ、手を振って去っていった。男が去っていったので、小走りで学校まで逃げてきた。

○不審者の特徴
 30歳前後、男、身長165cm前後、パーカー2枚(黒・青)前チャック、Gパン、黒い帽子、黒縁メガネ、徒歩

 地域の方々におかれましては、不審な人物に気をつけていただき、各家庭では、児童生徒の安全確保のため、下校後の外出時等には、十分気をつけるようご指導をよろしくお願いいたします。

朝日のようにさわやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
 降り続いていた雨がやみ、朝から爽やかに晴れました。本日は『あいさつの日』が実施され、古知野北小学校、草井小学校のみなさんとともに、あいさつ運動を行いました。笑顔いっぱいのあいさつは、とても爽やかでした。

ゴスペルコンサートのご案内

画像1 画像1
 11月16日(月)、みすまるの集い第1部として、芸術鑑賞会を行います。
 今年は、アノインテッド・マス・クワイヤーによるゴスペルコンサートが本校の体育館で行われます。
 当日券もありますが、保護者席を準備する都合上、11/10(火)までに代金1000円を添えて担任までお申し込みください。

  11/16(月) 13:15〜開場・受け付け開始
        13:25〜吹奏楽部演奏(無料)
        14:00〜アノインテッド・マス・クワイヤーによる
           ゴスペルコンサート 
           (有料 保護者鑑賞料1名1000円)

考える力

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日朝会が行われました。各委員会の委員長より「より良い学校」にするためのマニフェスト宣言が発表されました。

◎生徒会マニフェスト
「全校生徒のABCDの法則 達成率100%」

◎生活委員会マニフェスト
「全員が机の整頓をする」

◎図書委員会マニフェスト
「延滞者数 0(ゼロ) 利用者数15%増」

◎給食委員会マニフェスト
「残飯・残乳 0(ゼロ)」

◎厚生委員会マニフェスト
「ベルマーク回収 全校協力達成」

◎環境委員会マニフェスト
「アルミ缶紙パック回収 全員参加」

◎広報委員会マニフェスト
「素早く情報を伝え、全校生徒が楽しみにする放送」

◎美化委員会マニフェスト
「掃除道具 整理整頓の徹底」

◎健康委員会マニフェスト
「1ヶ月ごとの皆勤生徒 皆勤生徒70%維持」

 その後、みすまるの集いの全校合唱「翼をください」の練習を行いました。みすまるの集いは、本番がいよいよ来週に迫ってきました。歌声にも気合いが入ってきました。
 また、横田弁論大会の表彰、野球部秋の大会準優勝の表彰が行われました。

 校長先生は「考える力」というお話をされました。

 今日は、授業の話をします。みなさんには授業の中で「考える力」をぜひとも身に付けてほしいと思っています。自分の持っている「知識」や「経験」を総動員して結びつけ、新しい考えを生み出したり、自分の考えを確かなものにする力が「考える力」です。その「考える力」は、どのようにしたら高めることができるのでしょうか。

その一つが「発言」です。各クラスの授業の様子を見ていると、たくさんの人が挙手をして積極的に発言しようとしています。本当にすばらしいことだと思います。それを、ワンランクアップして「考える力」に結びつけてほしいと思います。

頭の中で、知識や経験は、点としてため込まれていきます。その点と点をいかに網(あみ)の目のように結んでいくか。その網が細かくなればなるほど、考える力がつくとイメージしてください。

 その網の目を細かくしていく方法の一つが「話す」ということです。みなさんは、授業中の発言をだれに向かって話していますか。多くの人は「先生」ではないでしょうか。それをぜひ、クラス全員にしてほしいと思います。自分が、今している発言は、きちんとみんなに伝わっているか確かめながら話してください。もしも、伝わっていないと思ったら、付け足しをしなくてはいけないかもしれませんね。その時、頭の中はフル稼働して、どんどん網の目が細かくなっていくのです。授業中に意識してみましょう。


「考える力」を全校で高めていきたいです。

テニス部 秋季江南市大会について

本日、予定されていた滝中学校での大会は、
雨天のため延期となりました。

11月15日(日)となりますので、宜しくお願いします。

「親子ふれあい自転車散歩」の中止について

本日実施予定の
「こうなん木曽川親子ふれあい自転車散歩」は
雨天のため中止になりました。

ボランティアも中止となりましたので
宜しくお願いします。

PTA成人教育部

成人教育部では、 今回も講師に今西先生をお迎えし、文化講座を開催しました。「パーチメントクラフト教室」として、素敵な作品作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の力

迫力のある合唱。


鳥肌が立ちました。


本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人に何かを伝える場合、いろいろな表現方法があります。

踊って表現する
歌って表現する
会話で表現する
表情で表現する

体育の授業で、ダンスを熱心に練習している姿に心を打たれます。
合唱コンクールの練習で、大きな口を開けて全身で歌っている姿に心を打たれます。
授業中ピンと手を挙げて、自分の意見を言おうとしている姿に心を打たれます。
笑顔に心を打たれます。

だれかに伝えようと相手を意識すると、その力はさらに大きくなります。
人の心を震わす表現を心がけたいものですね。

みすまるの集い

画像1 画像1
 平成27年度「みすまるの集い」がまもなく開催されます。今年度は平日開催となります。ぜひお越しください。

 第1部・11月16日(月) 北部中学校体育館
    
     午後 吹奏楽部発表、ゴスペル鑑賞(Anointed Mass Choir)

 第2部・11月17日(火) 江南市民文化会館
    
     午前 文化部発表(美術部、書道部、パソコン部)
        海外派遣報告、わたしの主張(横田賞入選作文)
        文化発表(体育発表、有志発表)

     午後 合唱コンクール
 

江南市美術展が開催されます

画像1 画像1
11月5日(木)より江南市民文化会館において江南市美術展が開催されます。
美術、技術、家庭科、書写の代表者の作品が展示されています。
8日(日)までの開催となりますので、ぜひ足をお運びください。

【2年生】学年合唱練習

みすまるの集いまで残り7日となりました。
学年練習にも熱が入ります。
各クラスのパートリーダーが先頭に立ち、一生懸命に歌っていました。
いよいよラストスパートですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 秋季合同練習会・決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管内優勝をかけた滝中戦は
残念ながら敗北してしまいました。
しかし常に声を絶やさず戦う姿勢は
とても素敵でした。
準優勝おめでとう!

新たな目標を掲げ,また明日から頑張ってくださいね。

応援に来てくださった保護者の皆様,
どうもありがとうございました。

野球部 秋季合同練習会・決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回に追加点をとられました。

相手チーム投手好調で
なかなか出塁できません。
がんばれ!

野球部 秋季合同練習会・決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
2点の先制点を許し現在3回表。
まだまだこれからですよ!

野球部 秋季合同練習会・決勝

画像1 画像1
いよいよ決勝戦が始まりました。
対戦相手は滝中です。

北部中は後攻です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 給食終了
3/24 修了式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348