最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
昨日:980
総数:4001433
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

便教会Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレの臭いとは便器の中からくるだけではないそうです。
水を含んだ壁などに付着したホコリも
臭いの原因となっているんだそうです。
なので壁や床,金属部分なども
丹念に磨いていきます。

便教会Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道具の説明や便器の磨き方などの説明を受け
丁寧に便器を磨いています。

今日は便教会です。

画像1 画像1
勉強会ならぬ便教会,ということで
講師の方々をお招きして便所掃除を行います。

挨拶をしてこれから開始です。
よろしくお願いします。

ミクロネシア台風被害への募金活動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、募金活動を行いました。昨日より多くの生徒が協力をしてくれました。ご協力ありがとうございました。

修学旅行に行ってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)6時間目に3年生は荷物点検に引き続き、直前集会を行いました。今までみんなのためにがんばってくれた実行委員会を代表して、それぞれの委員長が話をし、そのあとに教頭先生からグリコの話を聴き、最後に教頭先生、吉村先生に「行ってきます」のあいさつをしました。次に集まるのは、当日の朝の名古屋駅です。天候が心配はところはありますが、「元気」に「充実した」そして無事に「ただいま」と言えるように楽しい3日間にしましょう。そのために、この週末にしっかりと体調を整えてくださいね。

荷物点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)、3年生は修学旅行前最後の登校となりました。、登校した際に、図書室に大バックを運びましたが、表情は普段よりも明るく、心から楽しみにしている様子でした。荷物点検を5時間目に体育館で行いましたが、特に忘れ物をした人はいませんでした。当日までの荷物準備、朝早くからの送迎など、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

爽やかな朝をむかえる、「おはよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度はじめての「あいさつの日」をむかえました。
 北中1年生は、3月に卒業したばかりの小学校におもむきました。あいさつをする姿はハニカミながらもどことなく誇らしく、少し成長した姿がありました。
 2年生にとっては2年目となり、自信に満ちた姿がありました。3年生が修学旅行の準備のため参加できない分、2年生が北中を代表してのぞむたくましい姿でした。
 
 学校中に爽やかなあいさつが響き渡り、清々しい朝がさらに気持ち良く感じられる朝になりました。

心の幹を育てる

画像1 画像1
 本日朝会が行われました。3年生は来週修学旅行へ出かけるため、実行委員がこれまでの取組や3日間の行程内容などを伝えました。また、生徒会からはミクロネシアの台風に関する募金活動の呼びかけを行いました。その後、藤まつりで演奏を行った吹奏楽部への感謝状と、岐阜フレンドリーカップで準優勝した女子バレー部の表彰伝達が行われました。

 校長先生は、次のようなお話をされました。

 平成27年度が始まり、1ヶ月が過ぎました。4月から皆さんの様子を見ていて、がんばっている場面にたくさん出会いました。今日は、いいなあと思った3つの場面のお話をします。
 朝、正門であいさつをしていたら、1年生の子が足下に転がってきたテニスボールをコートに返していました。その姿はとても自然な行動でした。
 部活動が終わる頃に2年生の子に声を掛けました。すると、座っていた子は立ち上がり、服装を整えてから、話をしました。
 休み時間にすれ違った3年生の女の子は、会釈をしてくれました。ただ会釈するだけではなく、大変爽やかな笑顔の後で、頭を下げました。

 自然な姿で人と関わることができた3人。この3人だけではなく、北部中学校には、このようなことが自然にできる生徒が本当に多いと感じます。このようにすばらしいことが自然にできる事は、普段から鍛えられていなければできない事です。

 3年生にとっては、間もなく部活動で最後の大会がやってきます。苦しさとの戦い。極限の緊張感との戦い。周りの雰囲気にのまれない「心の強さ」は、普段の生活や普段の練習の中で鍛えていくことが大切です。
 以前、身体を鍛えるために身体の幹を鍛える「体幹トレーニング」が必要であるというお話をしました。身体だけではなく、心の中心「心幹」を鍛えるトレーニングも大切であると考えます。生活や部活を通して、普段から「心幹」を育てていきましょう。

 
 

1年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習に向けての事前学習や準備が
着々と進んでいます。

今日は班長•記録•食事美化•健康の
4つの係別に別れて
担当の先生からの説明を聞きました。

自分の役割に一人一人が責任をもって
楽しく安全に,充実した校外学習にしましょう。

ミクロネシア台風被害への募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7(木)の朝、各学年の脱履で募金活動を行いました。ご協力ありがとうございました。
 ご存じの通り、江南市とミクロネシアはフレンドシップ国であり、さまざまな交流を行ってきました。中学生海外研修派遣事業もその一環です。
 台風により、多くの家屋が崩壊し、学校や医療施設、公益施設、住宅にも大きな被害が出ているほか、数隻の漁船や旅客船が沈没したとされています。
 少しでも力になることができるように、引き続き明日も募金活動を行います。ご協力をよろしくお願いします。

今日の野球部

本日の練習試合は1試合目が8−6で勝利し、2試合目は1−5で敗れました。
走塁などで練習の成果を発揮することができ、夏の管内大会に向けて、収穫が多い試合でした。多くの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【バレー部女子】岐阜フレンドリー バレーボール大会

5月4,5日に岐阜フレンドリーが主催するバレーボール大会に参加してきました。
石川県や滋賀県などからも参加があり、様々なチームと対戦できる機会になりました。
結果はV3リーグの準優勝。できたこと、できなかったことを整理して、今後の練習につなげていきます。

保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。





画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水泳部!!

画像1 画像1
今日は、半日かけてプール掃除をしました。プールの壁や床の面を熱心にこすりながら、汚れを取りました。これから学校のプールで泳ぎの練習ができるので、気合を入れてがんばりましょう!

明日は、予定を変更してお休みです。よろしくお願いします。

ソフトボール部 休日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休中は1年生はまだ部活に参加しないため
2,3年生のみの練習です。

何事も一番大切なのは「基本」です。
コーチに言われたことを心に留めて,
まずは基本をていねいに行いましょう。

プール掃除開始

画像1 画像1
今日は、1日かけてプールの掃除をします。プールをきれいにして、練習ができるように頑張っています。

体育館の気温計が・・・

本日13時現在です。
今日も良い天気だなあと思って、気温計を見たら・・・

29.9度!

30度を超えるのも時間の問題!
しかし、生徒達は暑さに負けずにがんばっています!

水分を十分にとって熱中症に気をつけながら活動をしていきます。
画像1 画像1

校外学習 事前学習スタート

画像1 画像1
今月26日に行く校外学習に向けての事前学習がスタートしました。
自分たちが調べる国を決め、係の分担も決めました。

あるクラスで国旗を書いていた生徒に聞いてみました。

「これはどこの国旗?」
「ペルーです」
「じゃあこのマークのここの部分は何?」
「んーよく分かりません。」
「じゃあ調べてみよう」(パソコンで確認する)

というやりとりがありました。

総合学習だなあと感じる瞬間でした。

この連休に自分の担当について調べる宿題が出ています。
いろんなものを使って上手に調べましょう!

連休明けを楽しみにしていますよ!

1年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生は
初めてALTのブライアン先生の授業を受けました。

最初のレッスンはクイズ形式での先生の自己紹介で,
出身地の文化や好きな食べ物などについて
英語で話してくださいました。

ジェスチャーなどをふんだんに使ったスピーチで,
この時期の1年生でもほとんどの子が
内容を理解して聞くことができていたようです。

使う言葉が違っても,伝えたいという気持ちさえあれば
人はつながることができますね。
ブライアン先生に会った時には積極的に話しかけて,
英語力やコミュニケーションを高めてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 辞令伝達式 部活動なし
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348