宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

木曽川中・大治中野球部のみなさん、ようこそ!

木曽川中と大治中の野球部のみなさんが練習試合に来てくれました。木曽川中はマンモス校だけあって部員数が多く驚きました。みんなあいさつがしっかりでき、集団が優しい感じがしました。

大治中はひとつひとつのことが厳しく教えられており、レベルの高い面が随所に感じました。例えば回の初めのボール回しで、ベンチの生徒の動きなど、完璧でした。

どちらも勉強になるチームでした。西尾尾張で戦えることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

相馬市&江南市 中学生発表者による「夢をつなぐ架け橋交流会」

相馬市&江南市 中学生発表者による「夢をつなぐ架け橋交流会」がすいとぴあ江南で開かれました。最初に、市長さんから歓迎のあいさつがあり、その後、相馬市から来て頂いた先生と生徒にプレゼントがあり、その後に市内各校紹介がありました。

宮田中学校の紹介では会長の楓さんが元気よくスピーチしてくれました。エッサッサのビデオも流され、相馬市の生徒だけでなく市内の生徒達も食い入るように観てくれました。

その後は古知野中学校3年生のファブリーズというグループのダンス発表で盛り上がりました。これには東北の純情な3人は目が点になったようでした。

楽しい一時をみんなで過ごせました。引率の先生が言ってみえました。あの震災で失ったものは多いのですが、それによって、得たものもあり、出会いはそのひとつです。このように江南市に来られたことに感謝しますと言われたことが印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

横田教育文化事業弁論大会

平成27年度江南市横田教育文化事業弁論大会が本日江南市民文化会館で行われました。(おぃおぃ、大会名が長すぎて覚えられないよ〜)市内中学校・高校の各校代表2名が参加して行われるこの大会ですが、それはレベルの高く、誰が最優秀賞をいただいても不思議ではないレベルでした。

本校から代表で選ばれた伊藤はるなさんが3番目に「未来の私」という題で、荒木香鈴さんが9番目に「学んだことを将来に生かす」という題で堂々と発表してくれました。

二人とも素晴らしい弁論で、素晴らしい賞をいただきました。おめでとうございます!

尚、この大会には福島県相馬市より、3名の中学生も参加し、大会を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

西尾張新人陸上

画像1 画像1
今シーズンのラストとなる、西尾張新人陸上が行われました。男女ともに総合3位以内を目標に臨み、男子は総合3位と健闘したものの、女子は1点差で4位となってしまいました。この冬場にしっかりと力をつけ、来シーズンで巻き返したいと思います。主な結果は以下の通りです。
棒高跳 第2位 森拓真
砲丸投 第3位 岩井和雄 第6位 立山昴輝
1年1500m 第3位 伊藤鼓 第5位 大西ヒロト 第6位 小渕彪吾
4×100mR 第3位 西脇、森、渡辺、立山
800m 第4位 宮田真伎
1500m 第4位 宮田真伎
走高跳 第5位 宮下歩
110mH 第6位 近藤慧
走幅跳 第6位 森田雄太
砲丸投 第1位 山口日向子
1500m 第2位 野津里実
800m 第2位 野津里実 第5位 堀山颯
走高跳 第3位 青山ひかり
1年100m 第3位 渡辺こころ
100mH 第6位 鈴木友有加
走幅跳 第6位 加藤萌々

女子卓球部 今日の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が職場体験学習から戻り、久しぶりに、基本練習をしっかり行いました。2年生が1年生に、ツッツキの仕方や練習の進め方を教えていました。説明をすることで2年生も自分を振り返る機会になりました。

11月1日(日)の部活動予定

○バレー男子
 9:00〜練習試合
 於:滝中学校

○バスケ男子
 8:30〜12:30 練習試合(vs 江南北部中)
 於:本校体育館

○バスケ女子
 12:30〜17:00 校内練習

○野球
 6:30〜17:00 ウィンターカップ
  9:00〜  vs愛工
  13:00〜 vs上社
 於:本校グランド

○サッカー
 8:00〜 校内練習

○ソフトボール
 8:00〜12:00 校内練習

○水泳
 午前 校外練習
 於:大口町温水プール

○剣道
 8:30〜12:00 校内練習

○吹奏楽
 8:30〜12:30 校内練習


今日の水泳部☆

画像1 画像1
今日は、今シーズンで一番寒い日となり、練習は陸トレーニング中心となりました。練習の後半に、少し泳ぎましたが、水温も低かったので、思うように泳げなかったですが、最後までよく頑張りましたね!

明日は、大口プールに練習に行きます。学校を九時に出ます。遅れないように集合してくださいね!

ソフトテニス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の後半は、ボレー練習を行いました。
最後に、各校代表が試合をさせていただきました。
速いボールと厳しいコースの攻めに手も足も出ませんでした。
閉会式では、サイン争奪ジャンケン大会が行われ、丸井さんが見事ゲットしました。

江南市弁論大海

画像1 画像1
江南市弁論大会が市民文化会館で行われています。本校からも伊藤はるなさんと荒木香鈴さんの二人が参加しています。二人とも素晴らしい弁論をしてくれました。

本日の剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は葉栗中武道場にお邪魔して、葉栗中さん・浅井中さんと練習試合をさせていただきました。秋の大会の間近に控え、本番を想定した戦いをすることができました。1年生にとっては経験が少ない中、少しずつ自信をもって試合に向かえたと思います。また、今日の課題を意識して明日の稽古を頑張りましょう!!

ソフトテニス教室

画像1 画像1
午後の指導が始まりました。
まずは、バックハンドストロークからです。
スタンスの取り方など、ポイントを分かりやすく教えていただきました。

ソフトテニス教室

画像1 画像1
午前中は、ウォームアップやグランドストローク、サービスについて教えていただきました。今は、お昼の休憩中です。

横田賞作文聴きにきています☆

画像1 画像1
有志でサッカー部、ソフト部、水泳部のみなさんが発表を聴きに来ています☆

来年、再来年は君たちの番ですね‼︎

たくさんのことを学びましょう‼︎

ソフトテニス教室

画像1 画像1
今日は、犬山市で行われているソフトテニス教室に参加しています。
YONEX所属の全日本トップクラスの神谷選手と大井選手の指導を受けています。
今日学んだことを、今後のプレーに生かしていきたいです。

校長です・・・、校長です 561 【30年後の世界】

画像1 画像1
校長です。映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」ご存じですか。
校長です。主人公が30年後の世界へ時空旅行に訪れる映画です。
校長です。その30年後が今年なのです。

校長です。映画では指紋認証が出ていました。
校長です。磁石の作用ので走る高速列車もありました。
校長です。水素で走る自動車も出てきます。
校長です。薄型テレビも出ていました。
校長です。自動で靴ひもがしまる靴もありました。
校長です。30年経(た)って現実はどうでしょう。
校長です。30年前に夢見たものがほとんどあるのです。

校長です。では今後の30年後はどうなっているでしょう。
校長です。車は水道水で動かないでしょうか。
校長です。どれだけ乗っても安いもんです。
校長です。声帯認証の世界になっていないでしょうか。
校長です。振り込み詐欺などは決してできないと思います。
校長です。車は事故ができない車になっていると思います。
校長です。磁石のS極とS極のような発想でしょうか。
校長です。それは余計に危ないと思います。

校長です。宇宙は近付くと思います。
校長です。宇宙の端(はし)はどうなっているのでしょうか。
校長です。大昔、海の端は大滝だと言われました。
校長です。航海に出て一周し間違いを実証したのです。
校長です。宇宙の端は30年後にわかると思います。

校長です。医療の面は恐ろしく進歩していると思います。
校長です。癌(がん)は完全に治るのではないでしょうか。
校長です。近視の方はいなくなってないでしょうか。
校長です。ついでにハゲの方もいなくなってないでしょうか。
校長です。液一滴でどばーっと髪の毛が生えてくるのです。
校長です。ほんまかいな〜。
校長です。世間ではこれを希望的観測と言います。

校長です・・・、校長です。

体操・世界選手権、男子団体優勝 おめでとう!

画像1 画像1
体操・世界選手権、男子団体決勝で見事、日本が優勝しました!
日本(内村航平、田中佑典、加藤凌平、白井健三、萱和磨、早坂尚人)が37年ぶりの団体金メダルを獲得したのです。個人総合5連覇中のエース内村航平選手の最後の鉄棒落下にはみんなひやりとされたでしょう。でもさすが内村選手、何とかしてくれるものです。

体操王国復活はやはり内村選手がいる間に成し遂げておかないと、いつ次は優勝できるかわ、かったもんではありません。ちなみに内村選手は、テレビで体操メダリストの森末慎二さんが言ってみえましたが、千年に一人の人材だそうです。本当にすごい選手が日本にいてくれたものです。

第一生命のサラリーマン川柳コンクール(学校版)笑えます!

画像1 画像1
第一生命のサラリーマン川柳(せんりゅう)コンクール(学校版)入選作品が発表されました。教師の立場からだとすごく笑えるのですが、保護者方にはどうでしょうか。紹介してみます。

■:三者懇 親子の言い分 大混乱
これ、本当に良くある話なんです。進路決定にあたり三者懇談会をやると、家庭で話し合っておらず、三者懇談会で初めて本音をぶつけ合い、真ん中に入った先生がウロウロしてしまうのです。

■:叱った子 今は私の 担当医
教え子は、はるかに教師を抜いて立派になっていきます。でもどんなに彼等が偉くなっても先生は先生なんですよね。安倍首相さんでも教えて頂いた先生には「先生」と言われるのです。

■:先生が 読み書き習う 生徒の名
これ、本当に言いたいです。読めない名前の生徒、多すぎです。賞状読んでいて、壇上で名前の読み方、聞くことあります。

■:通知表 悪くてごめんね ありのまま
ありのまま・・・。みんな頑張っているのですよね、取りたくて悪い点、取っているんじゃないもんです・・・。でも評価だから公正に付けなくてはいけないし、ありのままとなるのでしょうね。ただ表現が・・・。

■:成績が サンタをサタンに 変えました
これはうまいですね。子供達は12月のクリスマス前に成績表もって帰ります。サンタさんになるはずだったお母さんが、通知表を見て、サタンに変貌してしまったという話です。オー怖い!

全国にはユーモアのある方、多いですわ!

おはようございます。10月31日(土)

今日の花(コハマギク)
画像1 画像1

下校の様子

 今日は、文化講座の事前指導もあり、それが終わったら、あっという間に下校完了時刻が来ていました。みなさん、良い週末を!
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋分散学習 お礼状作り(1年生)

画像1 画像1
昨日、1年生は無事に名古屋分散学習を終えることができました。チェックポイントでのキラキラした顔を見て先生たちは安心しました。

さて興奮冷めやらぬ生徒、緊張してお疲れ顔の生徒とさまざまですが、今日はお世話になった方々へのお礼状作りです。授業では筆の重い生徒たちも今日はひと味違います。昨日のことを思い出して一生懸命書きました。

たくさんの人に支えられていること、忘れないでね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(3年生登校)

学校からのお知らせ

学年通信 2年生

学年通信 3年生

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399