地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

部体験3日目です! 文化部体験の様子です! 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日間の部体験を終えました。この体験を通して、本日、第2回目の希望調査を行いました。第2回目の部体験後は、いよいよ仮入部の部を選ぶことになります。

 今日は、文化部を中心に写真を撮ってきました。ご覧ください。

【3年生】 修学旅行 事前集会

 4月20日(水)

 本日、修学旅行事前集会が行われました。
 名古屋駅集合班決めや、係活動の確認をしました!
 当日は保護者の皆様に、江南駅や柏森駅まで送迎していただくことになります。よろしくお願いします。(電車の時間は後日お知らせします。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

黙掃(2年生)

画像1 画像1
本校の清掃は、「黙掃」を取り入れています。
清掃の時間に、一言も話すことなく黙々と清掃をすることができています。
清掃に集中して取り組めることは、心が成長している証だと思います。
さらに高めていけるように、努力していきます。

今日の献立の主役は「穀雨和え」です 【4月20日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「めばるの塩焼き」「穀雨和え」「牛乳」「もずくいり沢煮わん」「みしょうかん」です。

 今日は穀雨(こくう)です。穀物をうるおす春の雨のことで、菜種梅雨とも呼ばれます。給食では、春雨で雨、卵で菜の花をイメージした「穀雨和え」を出します。


○○さんを紹介します・・・・  【1年生国語】

画像1 画像1
 さっそく、「北中学びのスタイル」を意識した授業がすすめられていました。

 発表者は、聞き手が良く聞こえる位置に移動して発表しています。

 発表する速さ、強弱、間に気をつけて、相手の反応を見ながら発表するように心がけていました。 すばらしいの一言です。

東京からニューヨークへ最短ルートをみつけたいんだけど・・・  【1年生社会】

画像1 画像1
 グループでの話し合い活動が進められています。

 地球儀を中央に置き、細長い紙をあてながら、操作をしたり、考えを述べ合ったりして話し合いをしていました。

 とても、生き生きと学ぶ姿を見せてもらいました。

「熊本地震義援金」への募金活動にご協力よろしくお願いします。 【生徒会】

画像1 画像1
 北部中学校生徒会主催による「熊本地震義援金」の募金活動が計画されました。

□ 期間 
   4月21日(木)〜27日(水) 

□ 時間
   7時50分〜8時10分

□ 場所
   各学年脱履

 全校生徒のみなさんのご協力が必要です。よろしくお願いします。

今日は、部体験3日目です!がんばります! 【1年生】

画像1 画像1
 1年生の皆さんの様子が気になります。部体験2回目を終えました。

 今日は3回目です。がんばっていきましょう。

今日は、二十四節気の「穀雨」です!  【豆知識】

画像1 画像1
 穀雨は「雨がふって百穀を潤す」という意味です。

 田畑の準備が整い、穀物の成長を助ける春雨が降る頃です。雨の日が続くと少し憂鬱な気分になりますが、植物にとっては大切な恵みの雨といえますね。

 私も「米作り」をしていますので、天からもたらす雨にはとても感謝しています。

 ※二十四節気とは、季節を知る術として中国で考案されたものです。一年を二十四つの節気(15日間ずつ)に分けたものです。


おはようございます!【4月20日(水)】今日は、二十四節気の「穀雨」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!熊本県や大分県における地震による被害はいっそう拡大しています。避難を余儀なくしている方は10万人を超えています。全壊や半壊の家には住めず、やむなく「車中泊」をしている方も多いと聞きます。とても悲しいことに「エコノミークラス症候群」といった症状でお亡くなりになった方もあるというニュースを聞きました。仮設住宅の一日も早い建設を願っています。

 本校でも、生徒会を中心に募金運動を進めてくれるようです。とても、うれしいことです。全校生徒の皆さん、そして、保護者の皆さんの積極的なご協力をお願いします。詳しくは、具体的な方策が決まりしだい、ホームページでお知らせします。

 さて、本日は、二十四節気の「穀雨」です。穀物を潤す春の雨が降る頃といわれていますが、全国的に晴れる所が多くなりそうです。朝晩と日中との気温差が大きくなりますので、寒暖差には注意してください。

 では、今日も安定した天気となりそうです。気をつけていってらっしゃい!

書道部員の作品です

画像1 画像1
画像2 画像2
 書道部員の作品は職員室前の廊下に掲示されています。
職員室前の掲示板は、おもに来客者がご覧になる掲示板です。
 また、中舎1年廊下にも掲示させていただきました。
 書道部員が、自分で選んだ文字を書きました。
 

リユース品をいただきました!ありがとうございます!  【PTA】

 PTAバザー用に、スカートを届けていただきました。購入される方のことを思い、クリーニングに出していただいたそうです。本当にありがとうございます。
 まだ、品薄状態が続いております。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

部体験2日目!第2希望の部活を体験しました。  【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第2希望の部活動を体験しました。

 体験可能な時間は17時まででした。昨日の第1希望とは、違った雰囲気を味わうことができました。

 いよいよ、迷ってしまいます。

給食は、ぼくらのエネルギーになります!めざせ完食! 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしくいただいています。

 今日は1年4組、5組を中心に給食の笑顔を撮りました。

今日の献立は「食育の日 献立」です 【4月19日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は「ごはん」「愛知のレンコンつくね(中3コ)」「江南野菜のさっぱりごます」「牛乳」「具だくさん八丁味噌汁」です。

 今日は食育の日の献立です。さっぱりごま酢には江南市産の大根ときゅうりを使い、地域の食材を味わえるようにしました。

 レンコンは海部地方で良くとれますね。八丁味噌は岡崎です。

 
       

全国学力・学習状況調査始まる! 【3年生】

画像1 画像1
 全国学力・学習状況調査が始まりました。調査の目的は、全国の児童生徒の学力や学習状況を把握し、成果と課題を検証し、改善に役立てるためです。

 対象者は、小学校6年生と中学校3年生です。

□ 1限 「国語A」(主として「知識」に関する問題)

□ 2限 「国語B」(主として「活用」に関する問題)

□ 3限 「数学A」(主として「知識」に関する問題)

□ 4限 「数学B」」(主として「活用」に関する問題)

□ 5限 「質問紙記入」(学習意欲・方法・環境などの調査)

 みんな、集中しています。

よ〜し 今日もがんばるぞ!  【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の皆さんの登校の様子です。

 昨日は、はじめて部活動の体験をしました。少し疲れていますが、生徒の皆さんは、若いです。

 一晩寝れば、パワーも回復します。みんな、笑顔で登校しました。

部活動決定まで・・・  【1年生】

画像1 画像1
 1年生にとって、部活動決定はとても関心のある内容です。

上記のように、部活動登録を進めていきます。

 活動場所や施設等には限りがありますが、一人一人の皆さんが、少しでも自分の力が発揮できるところとなる部活動となればいいなぁと思います。

おはようございます!【4月19日(火)】1年生部体験は2日目、3年生は全国学力・学習状況調査があります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!熊本県などの一連の地震は、阪神大震災級のM7.3 最大震度6強を記録した16日の本震から3日目を迎えました。震度1以上の地震は、現在までに587回となり、依然一週間程度は余震が続くとみられています。大変心配しています。
 特に、心配しなければならないのは人々の暮らしです。ライフラインがストップする中で、水、食料、トイレ、電気など困ることばかりです。一日も早い対応が必要です。関係者の皆様の支援よろしくお願いします。
 
 さて、今朝は青空が広がっています。東海地方は、最高気温も20度を超えて、何をしても気持ちの良い一日となります。しかし、被災した熊本地方は、震災以後もっとも冷え込みが厳しくなるそうです。かぜをひかないように温かくして休んでほしいと思います。

 1年生の皆さんは、昨日、はじめて部体験をしました。少し、疲れた人もあると思います。ここは、今しばらくがんばってください。時間は17時までとなります。3年生は、全国学力・学習状況調査もあります。

 では、今日も元気に気をつけていってらっしゃい!

 
 

4月18日(月)春季合同練習会

画像1 画像1
 16、17日に、春季合同練習会が扶桑中学校にて行われました。
1回戦の相手は、岩倉市立岩倉南部中学校でした。
1Q  41−6
2Q  18−6
3Q  30−4
4Q  19−10
 計 108−26
試合開始前まで、初戦ということもあってどの選手も緊張した面持ちでしたが、徐々に激しいDFから速攻へとつなげ、自分たちのペースをつかみとり、大量得点差で勝利することができました。
 2回戦の相手は、犬山市立犬山南部中学校です。新人大会では、尾北地区1位で西尾張大会を勝ち進み、愛知県大会に出場している強豪チームです。
1Q 10−13
2Q  9−7
3Q 10−15
4Q  5−6
 計 34−41
前半を1点ビハインドで折り返しましたが、後半徐々に、自分たちのミスからゴールを決められ、引き離されてしまいました。
「負けるときは、チャンピオンのように負けろ!!」の教え通り、試合終了の合図まで自分たちの目指す「堅守速攻」のバスケットスタイルを貫くことができました。
試合終了後は、両者をたたえる温かい拍手が会場を包み込みました。
 負けたことがあるということが、大きな財産となるように、チーム一丸となって頑張っていきます。
 保護者の皆様、わざわざ会場に足を運んでいただいて、熱い声援を送っていただき本当にありがとうございます!!これからも、変わらぬご支援よろしくお願いします。
【今後の予定】
4月23日(土) PM 犬山市立犬山中学校(尾北)
4月24日(日) AM(〜14時すぎくらい)津島市立藤浪中学校へ(海部・名古屋)
5月 1日(日) 終日 岡崎市立南中学校(西三河)
5月 4日(水) 終日 豊明市立豊明中学校(愛日・知多)
5月 5日(木) 終日 西尾市総合体育館 (愛知県内)
5月 8日(日) AM 一宮市立木曽川中学校(一宮)
配車などでご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 部体験1
4/21 耳鼻科健診 8:25〜
4/22 アルミ缶回収 部体験(予)
4/23 藤祭り吹奏楽演奏 春季合練男バレ会場
4/24 春季合練男バレ会場
4/25 通学班会
4/26 3年内科健診 13:30 部体験2
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348