宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

校長です・・・、校長です 718 【スマホ係数】

画像1 画像1
校長です。スマートフォンに替えてもう4年です。
校長です。高いスマホ、分割で買ったんです。
校長です。高い月ごとの契約にも驚きます。
校長です。でも最近、調子が悪いのです。
校長です。5・6回使うとバッテリー半分になっているのです。
校長です。10回ぐらいで乾電池の図に赤い線で表示です。

校長です。たまったもんでありません。
校長です。電話機能がストップしてしまうのです。
校長です。まさかの時にどうすればいいのでしょうか。
校長です。仕方がないので充電器、持ってます。

校長です。心配になって買ったショップに行きました。
校長です。店長さん優しく教えてくれました。
校長です。「多分、バッテリーがいかれていますね」
校長です。「でも保証期間が過ぎています」
校長です。「それにここでは直せないのです」
校長です。「専門店にもっていってください」と。
校長です。『バッテリーがいかれている?』
校長です。『おいらの心もいかれてしまいそう』

校長です。おいら質問してみたんです。
校長です。「いくらかかるのですか」と。
校長です。「案外、高くつくと思います」と言われます。

校長です。さらに聞いてみたんです。
校長です。「専門店ってどこにあるのですか」と。
校長です。「遠いのですが、2店しかありません」と。
校長です。『え!そんな遠いところまでいかないかんの?』
校長です。買ったところで直すようにならんとですか。

校長です。さらに言われるのです。
校長です。「パソコンですので5年もったら良しです」と。
校長です。『え?5年でパー』
校長です。「みなさん買い換えられます」と。
校長です。おいら世間の方々、ものすごく裕福に見えてきました。
校長です。これ以上、我が家のスマホ係数、高くできんとです。

校長です・・・、校長です。

輝きの1ページ 〜学びのふりかえり〜(1年生)

画像1 画像1
 昨日の学校訪問を終え、2ヶ月間の学習を自己評価しました。15項目を4段階評価し、クラス全体で状況を分析し、今後に生かしていく取り組みです^^
 
 より良い授業で、どんどん力を付けていきましょう^−^
画像2 画像2

今朝の部活動の様子

 卓球部の皆さん朝から気合い十分です。栗本さん朝から目が覚めるようなスマシュが決まっていました。バレー部2年生北澤君いつもボランティア活動や清掃でがんばってくれたいますが、バレーボールのスパイクもしっかり決まるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

輝きの1ページ 〜立派に責任全う〜(1年生)

 今日は爪チェックの日であり、保健委員の人たちが一人ひとり爪の長さをチェックしてくれました^^爪を短くすることは、仲間を守ることにつながりますよね^−^みんなも安心です!
 生活委員の人もよく考えて一日の目標について話をしてくれていました。みんなで作っていく学校という意識がありますね!
 司会や朝学監督の3役の人もしっかりと落ち着いた雰囲気を維持できるよう取り組んでくれました^^素晴らしい活躍で一日の始まりです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の登校の様子

 今日もさわやかな朝です。自転車通学が多いのは、陸上練習をがんばっている生徒が多い証です。尾北支所陸上競技大会まであと1週間あまりとなりました。体調を整えて臨みましょう。
画像1 画像1

おはようございます。 6月 3日(金)

今日の花(ヒメユリ)
画像1 画像1

★教育実習生紹介★

画像1 画像1
5月28日より、5名の教育実習生が宮田中学校へきています。
遅くなりましたが紹介させていただきます。

先生方も「宮中学びスタイル」で勉強中

 今日の午後は、1年生の新美先生の学級と2年生の酒井先生の学級で、研究授業を行いました。生徒の皆さんが下校した後、先生方も「どうしたら、よく分かるように伝わるだろうか」「どうしたら学んでほしいことがきちんと身に付くのか」「どうしたら自分を振り返り、大切な価値観に気付いてくれるのか」など、2人の先生の授業を基に学び合いをしました。ご指導いただいた先生方、協力をしてくれた生徒のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1

笑顔あふれる授業 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校訪問ということで、学校全体に緊張感が漂っていたと思いますが、2年生のみんなは、それをプラスに変えて、とてもいい雰囲気で過ごすことができました。たくさんの写真の中から、一部を掲載します。
授業では、集中した表情、がんばっている真剣な表情、はちきれんばかりの笑顔…いろんなみんなの姿を見ることができました。授業をする先生も、緊張しながらも、温かい気持ちで授業ができました。

4時間目は3組以外は自習でしたが、みんな真剣に集中して課題に取り組めていました。すばらしいですね!
これからもみんなの良さを大切に、誇り高き学年であり続けましょう!

宮中グッサン家 (Part17)

画像1 画像1
今日はがんばって掃除をしてくれている人シリーズ。

写真、顔が見えなくてごめんなさい。

でも、それは一生懸命に掃除をしているからなんです。

本館2階に上がると、5組の池谷内くんと森藤さんが黙々と床を拭いています。もう少し歩くと、尾関さん、稲波さんが同じように床を拭いています。

決して楽な姿勢ではないのに、一生懸命掃除しています。

(写真は昨日のものです)

今日は学校訪問

画像1 画像1
今日は学校訪問なんです。生徒のみなさんが順調に伸びているか、先生方が頑張っているかなどを観て頂く日なんです。反対に学校としては、教師の力量を伸ばす期間、書類などを責任持って揃える期間として捉(とら)えているのです。

朝から指導第一課長天埜幸冶先生・指導第一課主席管理主事藤田雅則先生、指導主事・高木順二先生、教育長・村良弘先生、管理指導主事熊崎規恭先生、指導主事・瀬上圭太先生、指導主事佐々恵先生先生、教科指導員の打田潤先生、太田有子先生にご来校いただいています。生徒諸君は、1限を観させていただきましたが、少し緊張していました。

生徒諸君、うまくやってくれよ!良い先生だなと思ってもらえるように頑張ってくれよ!頼みますわ!(校長)

輝きの1ページ 〜学校訪問 一人ひとりの成長〜(1年生)

 体育では、男子がマット運動(三点倒立)、女子が跳び箱(台上前転)の練習をしていました。ペアの仲間ができるように、支えながら少しずつ上達していく様子は自然と笑みが生まれました^^成功したり、上達したとき拍手が生まれたのは嬉しい瞬間でした^−^

 社会では、地図の色分け(山脈や川など)をしていました。イメージがつきやすくなりますね^^探し、見つけることって楽しいですね!

 英語は配付プリントに名前を書いているところでした^^4月から見させてもらっていましたが、字がきれいになりましたね!スピードもついてきた^−^素敵な成長が見れた朝の授業でした!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜昨日を超える日〜(1年生)

 今日は、お客様を迎える日であることを生徒も知っており、廊下の雑巾を丁寧に並べてくれた人たちがいました、ありがとう^^

 みんな1年の中でも特に緊張するこの日、緊張の壁を乗り越え、ベストを共に尽くすことができると信じています^−^朝から学びスタイルも上々ですね!!さあ、いきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長です・・・、校長です 717 【三献茶】

画像1 画像1
校長です。秀吉が近江長浜城主だった頃の話です。
校長です。鷹狩(たかがり)に出かけたのです。
校長です。喉(のど)が渇(かわ)きある寺を訪れたのです。
校長です。秀吉、たまらず着くやいなや言うのです。
校長です。「羽柴筑前じゃ、茶を所望致したい」と。

校長です。少年が持ってきたのは大きな茶碗でした。
校長です。それにはぬるめの茶がはいっていたのです。
校長です。喉が渇いていた秀吉は一気に飲みきったのです。
校長です。秀吉、気をよくして言うのです。
校長です。「小気味よし!さらに一服所望じゃ」と。

校長です。少年はやや小さめな茶碗をもってきました。
校長です。湯はやや熱めで量は半分くらいでした。
校長です。秀吉はそれを飲み干し、もう一服を命じるのです。

校長です。少年は三杯目は高価な小茶碗をもってきました。
校長です。湯は舌が焼けるほど熱く、量はほんの少しでした。
校長です。秀吉はこの少年の気配りに感心したのです。
校長です。『かなり賢い少年じゃ』と。

校長です。秀吉はこの少年を長浜城へ連れ帰りました。
校長です。この少年の名前は幼名佐吉、ついで三也と称します。
校長です。後(のち)の石田三成となるのです。                  
校長です。彼は豊臣政権の中枢を担(にな)うのです。

校長です・・・、校長です。

手のひらの皮がむけ、悩んでみる方はみえませんか?

画像1 画像1
最近、手の皮がむけるなどで悩んでいる方はみえませんか。何が原因でしょうか。この4月から6月の時期が特に多いのですが、話していて何気なしに手のひらを見ると、案外、多くの方にこの症状が出ています。おいらもよくむけます。これって水虫?って思うのですが、かゆくもなく、ただ単に皮がむけるだけなんです。妻は「完全に水虫、近寄るな!(ピュ〜ン)」と言います。

長年、私なりに研究してきました。この皮がむける大きな原因は、水を使った後、ハンカチで手をしっかり拭かないことがあるのです。そこで必ず、しっかり拭き取ることをお勧めします。

薬もいろいろ試してみました。軽い時や、予防的には尿素入りクリーム(だいたい、400円から980円くらい)でバッチリです。

もう少し深刻になると皮膚科の病院に行って診(み)てもらうことです。初診代を入れて、薬代も入れても市販の薬を買うのとあまり変わらないです。予防的に塗っておけば大抵、皮はむけることないとです。(おいらは市内のW皮膚科に年に1回行って、もらえるだけ薬をもらってます)

握手する機会が多いので、ここまで注意するのです。(お前はAKBか・・・)しかし、何なんでしょうか。この皮がむけるのは・・・。悩んでいる方に少しでもアドバイスになればと思い載せました。

『専門的に調べてみると』
手の皮がむける原因として考えられるものに、白癬(はくせん)、ストレス、乾燥、汗疱(かんぽう)もしくは異汗性湿疹と呼ばれる症状があげられます。
白癬(はくせん)はいわゆる水虫で足が主です。手などへの感染も十分ありえます。片手だけに症状がある時は疑ってください。
ストレスは説明は要りません。(おいらやないか)乾燥は冬を中心になりやすいし、汗疱(かんぽう)はその逆でしょうか・・・。手のひらや手指、足の裏に小さな水疱が多数現れる再発性疾患だそうです。無菌で水虫ではないのです。おいらはこれだと思うのです。

朝の登校の様子

 からりと晴れわたり、爽やかな朝となりました。今日は部活動に向かう皆さんに笑顔の協力をお願いしました。時間のない中で協力をしてくれてありがとうございます。
画像1 画像1

朝から、すがすがしい光景を発見

 今朝、部活動開始前に女子バスケットボール部のみなさんが、何も指示がなくてもお客さんを迎えるという状況を考え掃除に励んでいました。考えて動く姿はすばらしいです。
画像1 画像1

おはようございます。 6月2日(木)

今日の花(シバザクラ)
画像1 画像1

下校の様子

 今日から、最終下校時刻が一番遅い時刻となりました。朝は男子がほとんどでしたので、帰りは女子に中心に笑顔の協力をしてもらえました。日が長いと安心せず直ぐに急いで下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の部活動の様子

 午後は、強い北風の中の部活動となりました。水泳部はすごく寒そうでした。球技は球がみなカーブしてとても受けづらそうでした。明日は午後の部活動の分までがんばれましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 管内陸上激励会 耳鼻科検診(2年)
6/7 耳鼻科検診(1年)
6/8 3年進路説明会
6/10 あいさつ+リサイクル活動
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399