地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

私立学校・専修学校推薦入試の出願が始まります。 【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、私立高校・専修学校の入学願書提出が始まります。

 まずは、推薦入試関係です。

 関係の生徒のみなさんは、給食を食べて、すぐ出発します。幸い、天気は快晴です。

 どうか、気を付けていってらっしゃい!

青空が戻ってきました!日中は寒さが緩むでしょう!

画像1 画像1
 碧い空が戻ってきました。

 高気圧が張り出してきますので、日中は寒さが緩んできます。

 厳しい冷え込みは、今日までであってほしいと願っています。

 自転車通学者の皆さんは、手袋をしてくださいね。

1月28日(土)江南市民駅伝 試走延期について 【お知らせ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では今週28日(土)に江南市民駅伝大会に参加する部活動の試走練習を計画していましたが、インフルエンザによる欠席者が大変多いので、下記のとおり、延期とします。ご理解ください。

□ 試走予定日
 2月4日(土)へ延期します。

おはようございます!【1月26日(木)】新横綱 稀勢の里関から元気をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝も大変厳しい冷え込みです。気温は−3度でした。3日連続の氷点下です。今日も指先に痛みを感じました。天気図を見ますと、高気圧が張り出してくるようです。南風も入り込み、日中は、少しずつ暖かくなるという予報を聞いて、少しほっとしているところです。ここ最近大変寒かったので・・・・春が待ち遠しく感じられます。

 さて、稀勢の里関が第72代横綱に決定しました。19年ぶりの日本人横綱です。おめでとうございます。どんな口上が行われるのかと、話題を集めましたが、四字熟語を取り入れず、「横綱の名に恥じぬように精進いたします」といった大変シンプルな言葉となりました。まさに、稀勢の里関の人柄を表しているようです。「メンタルが弱い、勝負弱い」と言われながらも、こつこつと努力を続けることで、つかんだ栄光にいっそう、日本人として応援したくなります。慌てず、焦らず、これからも一つ一つ前を向いて歩んでください。私もたくさんの元気をいただきました。ありがとうございました。

 インフルエンザの広がりは、まだまだ続いています。どうか、マスク等をするなど予防に努めてください。では、今日も元気に気を付けていってらっしゃい!

昨日の幼稚園訪問の様子です! 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の幼稚園訪問の様子です。

 とても楽しそうですね。

 紹介するのが遅れてしまいました。すみません。

不審者情報です!気をつけてください。

画像1 画像1
<不審者情報>

 昨日1月24日(火)午後5時30分ごろ江南市勝佐町地内において、友人宅から自転車で帰宅中の児童が、路上で立ち話をしていた男の横を通り過ぎたところ、突然追いかけられたという事案が発生しました。
 幸い、児童は、自宅へ駆け込み、けがはありませんでした。

 男はマスクをしており、徒歩で移動したようです。

 児童生徒の安全確保に注意とご協力をお願いします。

「愛知の郷土料理」紹介   【全国学校給食週間】

画像1 画像1
 本日の給食をつくってみませんか?

 尾張地方の郷土料理「ひきずり」です。

今日の給食の主役は「ひきずり」です。【1月25日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「蓮根ハンバーグのてりやきソース」「ひきずり」「守口大根のきんぴら」「牛乳」「まゆ団子」です。

 江南市は、昔養蚕が盛んだったので、これにちなみまゆの形をした団子を出します。市内の和菓子屋さんが約10000個の団子を手作りしてくれました。


インフルエンザ欠席推移【1月25日】

画像1 画像1
 インフルエンザによる欠席者は全体的に増えつつあります。
今後も感染拡大しないよう注意していきたいです。

気象庁の方の講演を聴きました。「大雨」「雷」なるほど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の午後、日本赤十字社主催の講演会へ行ってきました。講師は、名古屋気象台の防災管理官の方です。

 いくつかの点で、なるほどと感じたことがありましたので、みなさんにもご紹介します。
 
 よく、「バケツをひっくり返したような雨」と言いますが、この雨は1時間に30ミリから50ミリだそうです。土砂降りは20ミリから30ミリですのでそれを上回っています。ちなみに、平成10年9月11日の東海豪雨は1時間に97ミリ、平成20年8月28日の岡崎豪雨は1時間に150ミリでした。1時間に100ミリを越える雨を100ミリ大雨」と呼んでいます。危険な状態であることを表しています。
 近づく雨については、「高解像度ナウキャスト」のアプリが便利だそうです。
 

 また、雷についての話もありました。積乱雲は上空10km、その寿命は30分から1時間だそうです。金属の保持についての危険度は持っていても、いなくても関係ないそうです。私は、金属は身に付けないようにと教えられましたが・・・
 まず、木の下や運動場の中央からはなれること。そして家の中か、車の中に入ることが最も安全だそうです。平成26年の8月6日扶桑町の高校で起きた事故、野球少年が雷にうたれ、なくなったことを思い出しました。大変悲しい事故でした。

 雷鳴が聞こえたら、直ちに避難することがとにかく大切です。

 最後に、この言葉も印象に残りました。

 被災地と未災地、たった一文字のちがいです。どの地にも安全神話はありません。

 地域と共に、防災を大切にしたいと思います。

1年3組 学級閉鎖中です!

画像1 画像1
 今年のインフルエンザの特徴は、学級内で一気に広がるということです。

 学級閉鎖の前々日まで欠席0でしたが、週が明けて、火曜日に一気に広がりました。

 びっくりです。

 なんとかここで食い止めるために、本日から3日間の学級閉鎖を行いました。

 また、1年3組の生徒については、土日の部活動についても中止としました。ここで、しっかりと体調を整えて、元気を取り戻してください。 

 教室は、元気なみなさんを待っています。

「おはようございます!」【1月25日(水)】インフルエンザへの警戒が必要です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝も厳しい冷え込みでした。気温は−4度でした。昨日以上です。手袋をしましたが、指先が温まらず痛くさえ感じました。全国的にも85%の場所では氷点下になったそうです。今回の寒波は、多くの道路で車の立ち往生をもたらしました。特に、鳥取県では、一時300台以上の車が立ち往生してしまいました。ドライバーの方にとっては、不安な一夜となったと思います。冬用のタイヤを履いていても、これほどのことになるとは誰も思っていません。これからは、大雪に備えて、車のまわりの雪を移動するためのスコップや懐中電灯を持っていった方が良さそうです。なるほどと感じました。

 さて、インフルエンザは猛威をふるっています。1年3組へ感染の広がりが移りました。昨日、一気に欠席者が増加しました。びっくりです。これ以上、他のクラスへ感染しないようにするため、学級閉鎖を行いました。同じ教室で過ごすことで、どうしても感染してしまうようです。マスク、うがい、手洗い、換気を続けていきたいと思います。3年生の皆さんは、欠席が少ないです。このまま予防に努めてください。

 では、昨日に続き、今日も寒い日になりますが、気を付けていってらっしゃい!

インフルエンザ欠席推移【1月24日】

画像1 画像1
 インフルエンザの欠席数が17名に増えてしまいました。

より一層、予防に心がけていきたいと思います。
寒くなり水も冷たくなりましたが、
手洗い・うがいは丁寧に行い、感染予防に努めましょう。

今日の給食の主役は「味噌おでん」です。【1月24日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「天むす(えびフリッター小2コ 中3コ のり)」「味噌おでん」「牛乳」「白菜のおかか和え」です。
 
 愛知県では、天むすもみそおでんも昔から慣れ親しんだ料理です。全国的にも知られていますが、どこでも食べられるわけではなく、地域独特の料理です。


完治届けについて

 インフルエンザによる欠席者が増えてきております。

出席停止と定められる感染症の場合、完治届けの提出をお願いしております。

完治届けはこちらからダウンロードできます。

 医師の指示のもと、保護者の方で記入いただき担任まで提出をお願い致します。

「愛知の郷土料理紹介」 【全国学校給食週間】

画像1 画像1
 「全国学校給食週間」に合わせて、愛知県の郷土料理が出ます。

 作り方を掲載しました。みなさんも、ぜひご家庭でチャレンジしてください。

 寒い時期には最高です。あったまりますよ。

1年4組授業再開できました!まずは良かったです!

画像1 画像1
 インフルエンザによる学級閉鎖のため、昨日は登校できませんでしたが、本日は、登校、授業再開となりました。

 授業を受けている4組の皆さんの顔を見て、まずは安心しました。

 しかし、となりの3組では、本日、インフルエンザによる欠席が一気に増えました。

 感染力の怖さを感じました。これまで通り、予防に努めていきたいと思います。

 これ以上、広がらないように明日より3日間、1年3組の学級閉鎖を行います。

 ご理解ください。

インフルエンザ等による学級閉鎖について 【1年3組】

画像1 画像1
 本日、1年3組ではインフルエンザによる欠席者が多数ありました。また、発熱等で欠席している生徒も数名います。

 そのため、感染の広がりを防ぐため、下記のとおり対応します。

24日(火)は、給食後、すみやかに下校をします。

25日(水)〜27(金)学級閉鎖

28日(土)・29日(日)1年3組の生徒は部活動中止

ご家庭では、外出をさけ、手洗い・うがいの励行など健康面にご留意ください。

※ 13時40分頃に下校します。

今朝は今年一番の冷え込みでした!インフルに注意!

画像1 画像1
 肌に刺すような冷たさを感じます。三重県伊賀地方では大雪になっていると聴きます。

 1年4組の皆さんが元気に登校しました。

 まずはほっと胸をなで下ろしています。

 しかし、他のクラスの欠席者が気になります。

 校下の小学校の欠席者も多いようです。

 

今週は「全国学校給食週間」です。  【北部給食センター】

画像1 画像1
 今週火曜日から「全国学校給食週間」が始まります。

 「愛知の郷土料理」が給食にでます。楽しみにまっていてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 公立推出願 1・2年学年末
2/21 公立一般出願 1・2年学年末
2/22 1・2年学年末 生徒総会
2/24 アルミ回収
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348