最新更新日:2024/06/17
本日:count up47
昨日:368
総数:5192639
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

輝きの1ページ 〜いろいろなところで〜(1年生)


 それぞれの掃除場所をきれいにしてくれてありがとう!!

 昼放課には、いじめゼロ委員会の人たちが、いじめゼロのイラストを描いてくれ、その広告をティッシュに詰めてくれていました^^後日、配付されるそうです!とても上手なイラストと、委員の人たちの協力により実現しました^−^ありがとう!!

 図書館では、図書委員の人たちが、貸し出しの手続きをしてくれていました^^毎日、丁寧にありがとう!!

 宮中生、いろいろなところで、輝いています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜徐々に〜(1年生)

 送る会の練習の流れを再び確認したら、今日の授業が始まりました^^

 体育館ではダンスを楽しく、剣道を真剣に取り組む姿がありました!徐々に創り上がっていくって喜びがありますね^−^

 テスト返却始まりました。自分と向き合う段階ですね!徐々に×を○に。その道が成長の道!!

 カウントダウンカレンダーには、あるアニメがとても上手に描かれていました!!プロ級の腕前です!描いてくれた人ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長です・・・、校長です 941 【今年も3月11日がやってくる】

画像1 画像1
校長です。3月11日、東日本大震災忘れられない出来事でした。
校長です。多くの方々の尊い命も波にのまれました。
校長です。建物など多くのものもを失いました。
校長です。日本中がひとつになって愛の手をさしのべました。

校長です。そんな中でひとつの出来事が忘れられません。
校長です。被害にあった少年野球チームとの招待試合でした。
校長です。子供達を勇気づけようと行われたのです。
校長です。震災から5年後の試合です。

校長です。昼間、みんなで楽しく試合を行いました。
校長です。そして夜の懇親会となった時のことです。
校長です。一人一人夢を語っていくのです。
校長です。誘ったチームから一人一人が夢を語ります。
校長です。「プロ野球の選手になりたいです」
校長です。「甲子園に出たいです」
校長です。一人一人が目を輝かして発表していきます。

校長です。招待された震災の被害に遭ったチームの番となったのです。
校長です。一人一人が淡々と話すのです。
校長です。「一生懸命生きることです」
校長です。「幸せな日々を送りたいです」
校長です。そして具体的に話した一人からは
校長です。「消防士になって、みんなのために働きたいです」

校長です。引率された監督は涙されました。
校長です。そして招待されたチーム指導者もうつむかれたままです。

校長です。あの震災が奪ったのは人や物だけでなかったんです。
校長です。将来、希望、夢までも奪ってしまったのです。
校長です。5年も過ぎたのに、戻れないのです。
校長です。忘れてはいけない大きな震災でした。
校長です。今年ももうすぐ3月11日がやってきます。

校長です・・・、校長です。

心のきまり 『横断歩道を渡ろう』

画像1 画像1
交通事故は突然やってきて、突然、さよならの言葉までも運んでくるかもしれません。お互いに十分、注意したいものです。

今朝の登校の様子

 今朝は雨の中の登校となりました。
 いつもおもうことなのですが、3年生のすばらしいところの一つとして、男子女子が自然な交流の中で、声をかけ合い仲良く一緒に写真に写られることです。このことは授業の中の学び合いや教え合いでもとても生きていて、とても微笑ましい状況です。
画像1 画像1

今朝の部活動の様子

 今朝は、激しい雨のため朝練習は室内のみの活動となりました。水泳部、体幹と柔軟性を同時に鍛えるトレーニングを実施しています。
 陸上部、階段トレーニングを実施しています。負荷が多い分効果がありますが、練習後のストレッチ各自入念にしていきましょう。故障を防ぐためにも。
 吹奏楽部、送る会の演奏に向けて気合いが入っています。月曜日の演奏を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます。2月23日(木)

 今日の花(ストック)
画像1 画像1

合唱台ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の卒業奉仕活動で、3年生が音楽室の合唱台を製作してくれました。

たくさんの釘を打ち、今までのものよりひと回り大きい合唱台ができました。仕上げの塗装をしたら、完成です。

後輩のみなさん、大切に使ってください。

3年生のみなさん、ありがとう。

本日の水泳部☆

画像1 画像1
今日は久しぶりの部活動でした。
ランニングと筋力トレーニングなどを行いましたが、軽めのメニューで体を慣らしました。

3月後半には大会があるので、そこに照準を合わせ、体力も筋力もともに向上させていきましょう。

救助袋体験 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5、6時間目は、救助袋体験をしました。北舎の3階から救助袋で降りる訓練です。担任の先生からの今日の体験の意義についてお話を聞いた後、実際に体験しました。

高さに驚き、不安な様子も見られましたが、消防署の方の説明を真剣に聞き、スムーズに体験を終えることができました。

小学校ですでに体験済みの人が多くいたようですが、建物も違い、身体も成長しているので、降りる感覚が違ったのではないかと思います。救助袋を使う機会がないことが一番ですが、万が一の時は、今日の体験を思い出し、よりスムーズな降下や移動ができるようにしたいですね。

今日の体験にあたり、準備や片付けを手伝ってくれた外掃除担当や1組のみなさん、みなさんのおかげで滞りなく行うことができました。ありがとう!

また、今日の体験のために本校にお越し下さった江南市消防本部の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。貴重な体験をさせていただくことができました。

学年末テスト3日目終了!(2年生)

画像1 画像1
今日の数学、理科、音楽のテストが終わり、2年学年末テスト全ての教科が終わりました。

3年生になる前、受験生になる前の大事なテストでした。
頑張ったからこそ、やっと終わったぁっと笑顔が咲いていました。
さぁ、テスト返却時にも笑顔が咲くかな?

テストでできなかった問題、間違えた問題は2年生のうちにできるようにしておきましょうね!!
お疲れ様でした!!

『部活悩み相談会』〜部長会〜

画像1 画像1
今日は、帰りのST後に図書室で部活悩み相談会を行いました。各部活動のキャプテン同士、各部での悩みや、うまくいっている活動などを報告し合いました。
日頃キャプテンが自分の部をいかに良くしていこうかと、色々と考えながら悩みながら頑張っているということを改めて感じました。
各部活で出た悩みやうまくいかないことについて、他の部のキャプテンが積極的にアドバイスをしたり、アドバイスを受け「これからやってみます!」と意欲がわいてきたキャプテンもいましたね!
部活動はそれぞれ違いますが、部をしっかりとまとめてより良い部活動にしていこうという想いは皆同じはずです。これからも、お互いに情報交換をし合い、より良い部活動にしていけるといいですね。

下校の様子

 今日は2年生のみなさんが下校の笑顔に協力をしてくれました。
 皆、試験が終わり週末でもないのに、すてきな笑顔です。今日はこれまでの分もしっかり眠ってください。
画像1 画像1

午後の部活動の様子

 試験が終わり久々の部活動です。時間も短かく十分な活動はできなかったのですが、明日から徐々に体を慣らしていきましょう。土日に練習試合を組んだ部もあるようです。早く運動感覚が戻るように自分で工夫をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

参上カメラマン〜わたあめゆういちが学年卒業式練習を撮る!〜【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに学年全体での卒業式の練習を行いました。

それぞれクラスでの練習を積み重ねての今回。
流れは、とてもスムーズにできるようになりました。
「礼」も、ばっちりできるようになりました。

今日やってわかった課題は、「はい!」の返事の大きさです。
もっともっと大きくしていきましょう。

一通り卒業式の練習を行った後は、合唱の練習を行いました。
合唱する当日は、きれいなハーモニを期待していますよ!

輝きの1ページ 〜午後のかがやき〜(1年生)

 2クラスごとに避難訓練の煙道DVDと煙の部屋を移動する体験を行います^^

 教室では、5月の野外学習で行う、自然体験プログラムについての説明と希望調査(1次)を行いました^−^みんな楽しそうに話し合っていました♪

 また、2年生になるための準備の1つとして、生徒会立候補についてや、先輩として目標にしてほしい姿の説明などを受け、アンケートも取りました^^少しずつ、準備を進めています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ〜ラストスパート〜(1年生)

3日間お疲れ様でした。さあ、最後のテストの始まりです。
保健体育でした!
みんなで協力して教え合ったり、陰でコツコツ努力してきた成果を存分に発揮して下さい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長です・・・、校長です 940 【叱られる子とそうでない子の将来は】

画像1 画像1
校長です。忘れられない部活の光景があります。
校長です。何年か前の吹奏楽部での練習のことです。
校長です。コンクール前で気合い入った練習が続いていました。
校長です。外部指導者の方がみえて指導されていました。
校長です。2人が何度も何度も厳しく指摘されるのです。

校長です。個人的に何度も指摘されるとどうなんでしょう。
校長です。それもみんなの前でです。
校長です。それでも2人は「はい」と答えています。
校長です。2人に強さを感じました。
校長です。後で顧問の先生に聞いてみたのです。
校長です。顔に悲しさが出ないことが不思議だったのです。

校長です。顧問の先生がそっと教えてくれました。
校長です。その場で泣くと演奏ができなくなるからだそうです。
校長です。このケース、後に誰もいない所で泣いているそうです。

校長です。叱られることで思い出したことあります。
校長です。以前、校内の電気修理に親方と若者がきました。
校長です。親方からヘルメットの上からど突かれていました。
校長です。「何度言ったらわかるんだ」と叱られていました。
校長です。職員室、みんなの手が止まりました。

校長です。叱ることがすぐ問題になる昨今です。
校長です。一度も厳しく叱られず社会に出たならどうなるのでしょう。
校長です。上の方から仕事上で叱られたなら、どうなるのでしょう。
校長です。自分で自分をコントロールできるのでしょうか。

校長です。大抵、中学校で優秀とされる子はまったく叱られません。
校長です。叱られる生徒は何回も叱られています。
校長です。問題はそこなんです。
校長です。優秀と言われた子こそ心配なんです。
校長です。叱られることに免疫力がまったく無いのです。

校長です。叱られることも大切と思います。
校長です。中学校で叱られる経験、是非してください。
校長です。叱られて、叱られて育っていけば良いと思います。
校長です。叱られて、叱られて、そしてほめられて・・・。

校長です・・・、校長です。


お笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久 どれだけ根性あるの!驚いた!

画像1 画像1
お笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久さんが、今年1月22日開催された『全日本マスターズレスリング選手権大会』のフレッシュマンズの部で優勝し、レスリング日本代表に選出されました。テレビで観て驚きました。強敵を次々に破り、決勝では頭を相手選手とぶつけて流血となり試合続行不可能となったのですが、それでも「戦います」と意思表示し、見事、勝利を収めたのです。

太田さんは柔道が得意で高校時代に愛知県大会で優勝を果たすなど身体能力は折り紙つきだったらしいです。でも、レスリングを始めたのはわずか4ヶ月前のことで、仕事の合間にトレーニングを重ねながら試合に臨んだのです。

芸能人がここまで根性あるとは・・・、驚きです。観ていて感動しました。是非、お笑いの方でもメダルを取って頂きたいです。グランプリが近付いています。

大変だよ、先生探しは・・・!

画像1 画像1
これは保護者の方には直接関係ない話なんですが、教員免許更新制度というものができたんです。

この制度の目的はその時々で求められる教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることとして、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されました。

これがこんなに響くとは・・・。他の校長先生方からよく聴く話です。先生を探しにいって、以前先生やっていて辞められた方に「どうか本校に来て頂けないでしょうか」とお願いすると「もう免許状がないんです」「更新していないのです」と答えられるのです。(おぃおぃ)

これから“先生がいない”と先生探しで苦労する学校出て来るだろうなと思うのです。なんとかならないでしょうか。この制度も影響が多少はあると思うのです。本当に必要ですか?最新の知識技能って大学までいかないと学べないものですか?教員の多忙化も考えてあげたいのですが・・・。

※本文と写真は全く関係ありません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 大掃除・卒業式準備・予行
3/3 第70回卒業式
3/6 公立入試B
3/7 公立入試B 生徒委員会
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399