最新更新日:2024/06/01
本日:count up56
昨日:843
総数:3999881
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

学年旗 完成! 【1年生】

画像1 画像1
 修了式後に1年生の学年旗が披露されました。

 「躍動」〜最強魂〜

 学年全体で一致団結して貫く力強さを感じました。

 頼もしい中堅学年になりそうです。
 

来た時よりも美しく  【大掃除】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式が終わった後、大掃除が行われました。今年度の汚れをしっかりと落とし、次年度へ向けての準備です。
 
 普段はなかなかできない場所まで、時間をかけて丁寧に掃除を行うことができました。椅子の足の汚れ、壁の汚れ等どんどんきれいになっていきます。ということは、これだけ汚れていたんだなあという実感につながります。

 4月に行われる入学式、始業式に向けて、学校が本当にきれいになりました。

表彰伝達もありました! 【表彰伝達】

画像1 画像1
□ みすまる賞
  【1・2年生代表】
  2年 藤村さん

□ 第62回読書感想文愛知県コンクール 
  【入選】
  1年 鈴木さん
  2年 倉知さん

  
 

1年間よく頑張りました!次の学年へ  【修了式】

画像1 画像1
画像2 画像2
【校長式辞】
 ただいま、皆さんの代表の人に修了証書を渡しました。
 これは皆さんが、この一年間 それぞれの学年の勉強や生活を無事終了しましたという証です。自信をもって次の学年に進級してください。

 一年生のみなさん、初めての中学校生活も、あっと言う間にその1/3が過ぎてしまいました。校外学習あり、体育大会あり、「みすまるの集い」あり、名古屋街探険学習あり、「まとめ集会」あり、たくさんの行事がありました。しかし、なんといっても、部活動は大きな存在だったのではないでしょうか。先輩と共に練習した日々は決して忘れられない思い出になったのではないかと思います。今、みなさんは、先輩の跡をしっかりと受け継いでいます。この調子で自信をもって中堅学年へと進んでいきましょう。

 二年生のみなさん、自然教室は、とても楽しい思い出となりました。烏帽子岳登山、キャンプファイヤー、自然体験活動、飯盒すいさん、そして、なんと言っても、3日間寝食を共にした友との思い出はいつまでも心に残るものとなります。秋には、体育大会や合唱コンクール、冬には職場体験学習と本当に充実した一年間ではなかったでしょうか。中学校生活も残りあと1年です。今以上に速く過ぎていきます。一日一日を大切にしながら、勉強や運動に頑張ってください。そして、北部中の顔として活躍してくれることを心から願っています。

 三年生の卒業した現在、北部中学校では、あなたたち一・二年生がこの学校をつくっていきます。卒業式で先輩から託された期待にこたえられるように、さらによりよい学校づくりをめざしていきましょう。

 さて、学年の目標とは別に、一人一人の皆さんにお願いがあります。それは、人として、身に付けなければならないことをこの中学校生活で身に付けて欲しいということです。
 「あいさつがしっかりできる」
 「時間を守る」
 「働くことをいとわない」
 「人の話をしっかり聴く」などです。
 当たり前のことが当たり前にできる人、そして、まわりの人と協力しながら進められる人。そんな人を社会は求めています。勉強ができれば全てよいわけではありません。人として、生きて行く上で大切な心の成長を遂げて欲しいと強く望みます。
 
 明日からは春休みとなります。どうか、安全で規則正しい生活を過ごしてください。そして、四月七日の始業式には全員で元気よく挨拶を交わしましょう。

修了式の日程について  【お知らせ】

画像1 画像1
 修了式、本日の日程です。

 詳しくは、各学年通信でご確認ください。

 下校完了は11時20分です。

 午後は、部活動が行われます。

 詳しくは、部の通信や連絡で確認してください。

おはようございます!【3月24日(金)】今日は、修了式です。みんな、よく頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝の気温は5度でした。この時期らしい気温です。そして、日中の最高気温は13度です。太平洋上には低気圧があり、一部地域では雲が広がるようですが、幸い、東海地方は晴れるようです。空気も乾燥しており、花粉も飛んでいますので、十分に注意してください。また、宮城県、千葉県では、「H5型」鳥インフルエンザウィルスが検出されました。このあと、大量の殺処分が待っています。とても、つらい話です。

 さて、本日は平成28年度最後の授業日です。学校では1年生・2年生の修了式を行います。式では、それぞれの学年の代表生徒の皆さんに修了証を渡します。一年間、よく頑張った自分を褒め、次への学年へのステップにしてほしいと思います。また、うまくいかなかった部分は、来年度の改善点として、しっかりと目標を定めてください。改善することで、人は大きく伸びることができます。ここが大切です。

 また、今年、一日も学校を休まなかった人もあると思います。とてもすばらしいことです。毎日、学校へ通うことは、簡単そうでなかなかできるものではありません。勉強や運動だけではなく、大いに自慢できることです。

 では、一年の最後の授業日、今日も元気に気を付けていってらっしゃい!

おいしくいただきました!感謝!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の給食の様子です。

 笑顔があふれています。

“北部中ロボットコンテスト2016”決勝大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、昼放課に体育館で“北部中学校ロボットコンテスト2016”が開催されました。2年生の技術科の時間に制作したロボットを用いて行われました。ルールは、5つのピンポン球を相手より、一つでも多く相手の陣地に落とせるか。
決勝大会では、各クラス(5クラス)で行われた予選で勝ち上がった1位と2位の10名。そして、教科担任推薦のロボット2台の12台による白熱した戦いが繰り広げられました。

一年間 おいしい給食をいただきました。 ありがとうございました。

画像1 画像1
 今日は、今年度、最後の給食です。

 栄養教諭のみなさん、給食センターのみなさん、配送のみなさん、いろいろと工夫した献立を考え、給食をつくり、一年間毎日、届けてくださってありがとうございました。

 今日は、作ってくださる方、届けてくださる方へ改めて感謝し、いただきたいと思います。

 

今日の給食は一年間の最後の献立です。主役は「ポトフ」です。【3月23日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ミルクロールパン」「鶏肉のトマトソース」「ごぼうサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)」「牛乳」「ポトフ」「いちご」です。

 ポトフはフランス料理の一つで「火にかけた鍋」という意味があります。ウインナーなどの肉と大きめに切った野菜をじっくり煮込んだ料理です。

インフルエンザ欠席推移【3月23日】

画像1 画像1
 本日のインフルエンザによる欠席は0名です。

 日差しが少なく気温が下がっています。体を冷やさないようお気をつけください。

 市内では、インフルエンザB型や胃腸炎がやや流行している様子です。
食事前・外出後の手洗い・うがいを丁寧に行うようにしましょう。

今年のけがをふりかえって

画像1 画像1
 年間を通して、けがは同じ時期に集中しておこっていました。

 病院受診する大きなけがは40件程ありました。

 学校生活に慣れてきた時期、また行事の重なる多忙な時期に多かったように感じます。

 日頃から身体を鍛え、全力で運動に取り組むことは大切です。危険な行動や身体に不調がある場合の運動は控え、将来的な運動生活も考えて医療機関とも相談し適度な運動ができるようにしましょう。

 医師からの指示や診断があれば、学校へもお伝えください。

 春休み中も、安全な行動に心がけ、けがを予防し充実した日々を過ごしてくださいね。

今日も元気に「おはようございます!」 【あいさつ運動】

画像1 画像1
 今日も元気に「おはようございます!」の声が届いています。

 生活委員の皆さんが正門前であいさつ運動を展開しています。

 生徒同士、あいさつの輪を広げていくことはとてもすばらしいことです。

おはようございます!【3月23日(木)】今年度の授業日もあと2日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!空にはうっすらとした雲が広がっています。今朝の気温は4度でした。日中は15度です。まずまずといったところです。ソメイヨシノの桜のつぼみがずいぶん大きくなってきました。目で見てよく分かります。東京では、一昨日、開花宣言がありました。そして、各地から続々と桜の便りが聞こえてくると思います。いよいよ楽しみになってきました。

 さて、学校では、今年度の授業日もいよいよあと2日となりました。あっという間の一年でした。1年生・2年生の皆さんも同じ気持ちだと思います。こんなふうに中学校3年間はあっという間に終わってしまいます。どうか、一日一日、一瞬一瞬、一場面一場面を大切にしてくださいね。

 ワールド・ベースボール・クラシック、日本の出番は終わりました。あと一歩でした。準決勝で、アメリカに1−2、惜敗です。残念でなりません。しかし、2020年、東京五輪に向けて、次への挑戦が新たに始まります。今日がおわりではなく、スタートと考えていきましょう。新監督の下、選手が一丸となって闘ってくれることを願っています。そして、次こそ、悲願の優勝を!

 では、今日も元気に気を付けていってらっしゃい!

インフルエンザ欠席推移【3月22日】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のインフルエンザによる欠席者は0となりました。

 連休明けの体調不良が心配でしたが、学校で元気に過ごす様子が見られて安心しました。部活動で疲れている生徒も見られますので、十分な休養をとり、健康管理をしながら活動に励んでほしいと思います。

 愛知県内のインフルエンザはさらに落ち着いてきています。江南市内もほぼ落ち着いていますが、今後も体調管理に気をつけて過ごしてください。

6限は2年生の学年レクです!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館へ行くと、さっそくレクが始まっていました。

 クラス対抗戦です。

 はじめの種目は、「ひきずリレー」という名前の競技でした。

 自分たちで考えた種目なのでしょうか?

 ぞうきんにのった人を引っ張っていく競技です。けっこう、ハードな種目です。

 みんなの笑顔がとてもいいですね。楽しそうです。

今日の給食は「古知野中応募献立」です。【3月22日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ドライカレー」「豆豆サラダ(ごまドレッシング)」「牛乳」「エビとトマトのクリームスープ」です。

 エビとトマトのクリームスープは古知野中学校の応募献立です。トマトの酸味が苦手な人でも牛乳を入れることでまろやかになり、おいしく食べられます。

 なかなかおいしいです。おもしろい献立でした。

振り返って

画像1 画像1
 今朝、とてもうれしいことがありました。脱履の解錠をしている時のことです。朝練でランニングをしていた2年生の女の子が、「おはようございます」と挨拶をした後、私の前を通り過ぎ、振り返って私の元へ戻ってきました。何かあったかなと思っていたら、「先日の部活動の応援やご支援ありがとうございました。思うような成果は出せませんでしたが、精一杯がんばりました。これからもがんばりたいと思います。」と笑顔で話してくれました。

 このような会話ができる生徒が、北部中に増えていることが本当にすばらしいと思います。形だけの挨拶ではなく、時と場合、相手を考え、自分の思いや考えを、自分の言葉で述べることができていることが、すばらしいことだと私は思います。

汚れを落とす 〜家庭科の授業から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で、布についた汚れを落とす実習を行っていました。ネームペン、色ペン、しょうゆ等の汚れを、歯ブラシでたたいて汚れを落とします。ポイントは「たたく」ということです。生徒の皆さんからは「あーゴシゴシしたい」「こすった方がきれいになるんじゃないの?」といった声が上がりました。でも根気よくたたいていると汚れが落ちてきます。布地の痛みも少ないです。だから「やさしくたたく」ことが大切なのです。

 自分一人の力で生きる力をつけていくことが「自立」です。いつも食事や洗濯などをお家の方がやってくださっていることを、「あたりまえのこと」としてとらえていると、「自立」は、なかなかできません。私も一人暮らしをした時に、初めて一人で生きていくことの大変さと、家族のあたたかさに気付きました。

 学校の授業の実習も、「自立」するための勉強なのです。

桜開花前線から

画像1 画像1
【「ウェザー・マップ」発表 】 

 東京では昨日、冷たい雨が降る中での桜の開花発表となりました。

 今日は日差しが戻り、桜映えの青空が広がる見込みです。

 ただ、上空には強い寒気があります。

 なぜ、東京が全国で一番早い開花となったのでしょう。

 理由は、関東地方はたびたび強い南風が吹いて気温が上がったことなどからだそうです。

 なるほど、そういえば暖かい日が何日かありましたね。

 「ウェザー・マップ」より開花予想が発表されました。ご覧ください。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348