最新更新日:2024/06/15
本日:count up64
昨日:665
総数:4011396
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

ソフトテニス部・秋の大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなお疲れ様!

ソフトテニス部・秋の大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日が初の公式戦・個人戦でした。

まだ実戦経験が浅いとはいえ
ファインプレーも多く見られました。

何より,ポイントを取った時の
笑顔がいいです。

続いて、防災倉庫・避難所施設の見学をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、江南市防災安全課の方より、2箇所の防災倉庫内の備品について、説明してくださいました。

 本校の避難所収容要員は150人と想定し、備蓄された備品であることが分かりました。

 また、本校は地震災害のための避難所であり、風水害の場合は避難所を開設しないことも話されました。

 その後、校内の避難施設を周り、理解を深めていただきました。

 今回、初めての避難所体験でした。課題・反省点も多々あったと思います。必ず、次年度に生かしていきたいと思います。

 最後に、お休みにも関わらず、大勢の方に参加していただきました。ありがとうございました。

委員長・校長あいさつ そして、避難所運用マニュアルを説明しました。

画像1 画像1
 大脇委員長より、今回の企画の趣旨説明をしていただきました。

 大きな地震が起こった際の避難所開設にあたり、今回のシミュレーションが必ず役立つことが話されました。

 また、校長より、本日参加した生徒の皆さんの意識が高いこと、実際に、避難所になった際には、中学生の支援が大きな力になること、さらには、将来の防災リーダーになって欲しいと期待を託されました。

 最後に防災担当者より、本校の避難所運用に関わるマニュアルが具体的に説明されました。

では、お部屋でいただきます! 【コミュニティー・スクール】

画像1 画像1
 写真のような段ボールで仕切られた部屋がいくつか作られていました。

 早速、中に入って非常食をいただきます。
 
 ご飯の味どうでしょうか?年々おいしくなっていますね?

 雰囲気が出ています。

次は、非常食づくりです。 【コミュニティー・スクール】

画像1 画像1
 名簿を提出したのち、非常食づくりに入ります。

 お湯を沸かして15分すれば、食べられる簡易なインスタント食品です。

 「わかめご飯」です。

 お湯を沸かします。カセットコンロを利用しました。

 職員が持ち寄ったものです。風よけのために段ボールで覆ったのはやや危険でした。以後、アルミ箔を使って、さらに安全に配慮したいと思います。

 また、お湯を入れた時間を記す紙を用意しておくとよいことも分かりました。

 すべて、やってみて学んだことです。

 生徒の皆さんが率先して手伝ってくれました。

 非常時の時は、中学生の皆さんの力がとてもありがたいです。

避難所シミュレーションが始まりました! 【コミュニティー・スクール】

画像1 画像1
 さて、東海地方に大きな地震が発生したと想定して、北部中学校に避難所が開設されました。

 早速、徒歩、自転車、車で避難する人がやってみえました。

 まずは、避難者の受付です。みすまる廊下で行います。

 記入する用紙が渡され、避難した人の名前、性別、年齢等必要事項を記入します。

 この名簿は、避難者名簿としてとても大切になってきます。

 

野球部

 昨日は宮田中学校と練習試合を行い、今日は兵庫ブルーサンダースの選手による野球教室に参加しました。練習試合を通して、相手投手の揺さぶり方、盗塁の割り切り方など、技術以外で野球を知る必要性を感じました。野球教室でも多くの学びがあったと思います。「継続は力なり」です。向上心をもって日々を過ごしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所シミュレーションについて  【コミュニティー・スクール】

画像1 画像1
 上記のように本日9月3日(日)に避難所シミュレーションを行います。

□ 目的
 ・中学校で避難所を開設する際に、校内のどこにどんな施設が設営されているのか、シミュレーションを行って、災害時に備える意識を高める。

 シミュレーションの様子は、ホームページでご紹介します。

 ぜひ、ご覧ください。

おはようございます!【9月3日(日)】今日は地域・保護者・生徒・教師の四者で避難所シミュレーションを開催します。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝もヒンヤリした空気に包まれ、秋の香りを感ずる朝となりました。全国的に広く晴れるようです。ただし、東日本や北日本の太平洋側では、引き続き、台風15号の強い風や高波に注意が必要です。この後は、一気にスピードを上げ、北上していきます。予想より東のコースをとりますので、雨雲がかかる地域がさらに減りました。まずは、ホッとしています。

 今日の名古屋は最高気温32度です。屋外は、強い日差しが降り注いでいますので日かげを見つけて水分補給をしながら過ごしてください。また、朝晩と日中との気温差が大きいのが心配です。体調管理に努めてください。

 さて、本日は本校で、避難所シミュレーションを行います。これは、来年度から本校がコミュニティ・スクールになる関係で地域の方、保護者、生徒、教師が共に連携して、「防災活動」を進めていく活動です。初めての活動なので、うまくいかないことも多いと思います。今回は、学校側が主催になって行いますが、やがて、地域の皆さんが中心になって進めていただけるとありがたいです。

 当日でも、結構です。もし、時間に余裕があれば、ぜひ、ご参加ください。

 では、今日も一日、良い日となりますように。

避難所開設 進行中!

 明日の避難所シミュレーションに向けて、
準備が少しずつ進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳部秋季合同練習会(新人戦)

画像1 画像1
犬山中学校で秋の大会が行われました。自己ベストが出た選手も多く出ました。

明日 避難所シミュレーションを行います。 【コミュニティー・スクール】

画像1 画像1
 明日9月3日(日)に本校で避難所シミュレーションを行います。
 
 万一の大きな地震に備えて、地域の方、保護者、ボランテイア生徒と共に準備を進めてみたいと思います。

 今回は、初めてのことですので、いろいろ問題点も見えてくると思います。そして、改善をしていきたいと考えています。

□ 日程
  12:30 避難者受付開始 (みすまる廊下)
        
        非常食試食  (体育館手洗い場前)

  13:00 開会あいさつ (体育館)

  13:05 避難所開設 

  13:15 防災倉庫・資材見学 (プール東、テニスコート)

  13:25 避難所施設場所 校内見学 (運動場・校舎)
  
  14:00 本日の活動 振り返り (体育館)

  14:20 閉会あいさつ

  終了後   学校運営協議会委員打合せ

来週の予定 【9/4(月)〜9/10(日)】

画像1 画像1
 【9/4(月)〜9/10(日)】 
 来週の予定をご紹介します。
 詳しくは、各学年の学年通信や部活動からの連絡で確認をしてください。

□ 4日(月)
   課題・実力テスト
   生徒会役員選挙公示
   PTA委員会
   有志申込開始


□ 5日(火)
   部活写真 16:00


□ 6日(水)
   部活写真 16:00

   
□ 7日(木)
   給食訪問2−2、2−5
   避難訓練(6限)

□ 8日(金)


□ 9日(土)


□10日(日)

秋の新人戦 スタート! 【水泳部】

画像1 画像1
 水泳部では、早くも秋の新人戦が行われます。

 会場は犬山中学校です。頑張ってください。

土日の部活動の予定について 【9/2(土)・9/3(日)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 <土・日の部活動>について、お知らせします。 
 詳しくは、各部の通信等でご確認ください。

※ なお、野球部・バスケ部男子の練習は以下の通りです。
 【野球部】
 9/2(土)7:15 宮中へ
 9/3(日)8:30 草井グランド

 【バスケ部男子】
 9/2(土)8:00 学校

おはようございます!【9月2日(土)】1・2年生に夏の練習を乗り切ったたくましさが感じられました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝もヒンヤリとした空気に包まれ、とても気持ちがいいです。夏のむし暑さを感じさせる空気は、すっかり飛んでいってしまったかと思うような涼しさです。空は、雲一つない秋晴れです。日中は、たっぷりとした日差しが注ぎ込み、名古屋の最高気温は33度です。日陰は涼しいですので、ぜひ、上手に使ってください。

 大型で強い台風15号の影響で、小笠原諸島では大荒れの天気が続いています。関東や東北の太平洋側では暴風や高波に警戒が必要です。また、関東から北日本にかけてはこの時季としては気温が低く、10月並みの所もありそうです。

 さて、昨日から2学期がスタートしました。部活動を引退した3年生と比べると1・2年生の表情にたくましさが感じられました。しっかりと日焼けをしているその姿は、その頑張りを示しています。いよいよ、秋の新人戦も近づいてきます。あとしばらく、しっかりと練習をして、夏休みに練習した力をいかんなく発揮して欲しいと思います。楽しみにしています。

 3年生の皆さんは、自分の進路に向けて、頑張ってください。「自分の道を見つける選択」がいよいよ一人一人にやってきます。

 では、今日の一日、皆さんにとって、良い日となりますように。

 

最後の研修会です!【海外派遣研修会】

こうやって、顔をあわせるのも今日が最後です!
今日はレポート提出とお世話になった方へ礼状を書いています!
なんとなく、終わってしまうと寂しいようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備えあれば、憂い無し!

 今日は、防災の日です。9/3の避難所シミュレーションに向けて、非常食作りを試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期からお世話になります。 【スクールサポーター】

画像1 画像1
 愛知教育大学2年の水野弘基です。私は北部中学校出身です。9月からスクールサポーターとして、毎週水曜日に北部中学校に来ます。

 将来は、教師になりたいと思っていますので、この学校でいろいろと学べたら、いいなぁと思います。中学時代の思い出は、いろいろありますが、一番の思い出は合唱コンクールです。クラスが一つになり、賞をとれたことです。

 どうぞよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/3 CS推進委員会・避難所体験
9/4 課題テスト・実力テスト・PTA委員会
9/7 避難訓練
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348