地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

言葉を大切に

画像1 画像1

 感謝の心を忘れず、言葉を大切につかうことができるといいですね。

土日の部活動の予定!【2/24(土)・25(日)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 土日の部活動の予定です。

 詳しくは、各部の連絡、部通信で確認してください。

インフルエンザ情報  【2月23日】

画像1 画像1
 1週間、北部中学校でインフルエンザ0を続けることができました。

 3年生が気持ちよく卒業を迎えられるよう、今後もインフルエンザには十分注意して過ごしてほしいと願っています。休日に入りますが、体調管理に心がけ外出時にはマスクを着用しましょう。

おはようございます!【2月24日(土)】カーリングチーム 悔しい思いを次へ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝の冷え込みもきびしいものでした。放射冷却によって、朝の気温はグンと落ちています。北日本や北海道では、ホワイトアウトになるようです。雪の嵐で前方がまったく見えない状態です。十分に注意してください。

 一方、東海地方は、晴れて気温が上がり、花粉が飛びそうです。花がムズムズしてきます。花粉症の方はマスクをするなど対策をお願いします。最高気温は14度です。

 さて、ピョンチャン・オリンピックも残すところ数日です。昨夜は、カーリング女子準決勝 韓国戦中継を最後まで夢中で見ていました。第10エンドに1点をとり、同点となりました。そして第11エンド、ドキドキハラハラです。このスポーツの面白さが伝わってきました。日本チームもよく頑張りました。次が本当の勝負ですね。これまで以上に応援したいと思います。

 では、今日も一日、良い日となりますように。





書道部の新作!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
君たちはどう生きるか 深い言葉たちをみんなで書いていきました!!!

レベルの高い清掃とは! 【全校生徒】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒総会では、今週「黙想について」話し合いがもたれました。

 互いに意見発表をすることで、清掃をすることの意義については理解できたと思います。

 残すところは、実践のみです。 全校のみなさんの掃除の様子を見て回りました。

 ご覧ください。

 

English!

 
 This scene is the first grade lesson !
画像1 画像1

2年生・美術!

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍋敷きです!

2年生美術!

 
 鍋敷きです!

  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立は「静岡県献立メニュー」です。【2月23日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「桜海老入り野菜かきあげ」「静岡おでん」「牛乳」「あしたばのごま和え」です。

 今日は静岡県の献立です。静岡おでんは、こいくちしょうゆで味をつけた黒い煮汁のおでんです。黒はんぺんという灰色のはんぺんが入っているのも特徴です。


インフルエンザ情報  【2月22日】

画像1 画像1
 北部中学校でのインフルエンザ0は続いていますが、発熱欠席・早退が少し見られるようになっています。

 今週に入って、寒い日が続いています。体調管理には十分心がけてください。市内では学級閉鎖を行う小学校があり、愛知県内のインフルエンザ警報もまだ解除されていません。外出時のマスク着用、丁寧な手洗い・うがいをしっかりと行い、インフルエンザにかからないよう気をつけましょう!
画像2 画像2

おはようございます!【2月23日(金)】卒業まで残すところ一週間足らず・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝も気温は低く(0度)厳しい寒さでした。まだまだ朝夕は、本当に寒いです。しかし、日中は日差しもあり、寒さは緩みます。名古屋の最高気温は12度です。少しほっとしますね。

 しかし、まだまだ雪の降る地域もあります。特に、関東北部では、前線の通過もあり、一時 積雪もあるようです。

 冬が残っている地域と春に向かって進んでいる地域の違いがはっきり分かります。

 卒業まで、いよいよ残すところ8日となりました。あっという間の3年間です。奉仕作業や公立高校への願書提出も終わり、いよいよ、再来週火曜日は巣立ちを迎えます。残る数日を大切にして過ごしてください。

 では、今日も元気に気を付けていってらっしゃい!

1・2年合同での歌練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
感謝の気持ちを込めて届くように!!

旅立ちに向けて

 1・2年生合同で、

卒業生のために、合唱の特訓です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストが返ってきます!ドキドキ!【1年生国語】

画像1 画像1
 5限は国語のテストが返却されました。

 みんな、ドキドキしてテストをもらっています。

本日の献立は「古知野北小学校の応募献立」です。【2月22日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「りんごパン」「ロールキャベツのトマト煮」「ジャーマンポテト」「大根と菜の花のスープ」「牛乳」「コーヒー牛乳の素」です。

 今日は古知野北小学校の応募献立です。今が旬の菜の花を、食べ慣れていない人が多いことを考えて、コンソメ味のスープに入れて食べやすくしてくれました。


気圧の力って すごいね! 【2年生理科】

画像1 画像1
 今日は雲のでき方について学んでいます。

 上空は高度が高く、気圧が低いです。

 ビンの中に気圧差をつくってみました。

 外と中では気圧の違いが生まれ、なかなかふたが開けられません。

  

きょうからまた 部活動頑張るぞ!【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝から部活動の朝練習が再開しました。

 グランドや体育館から、1・2年生の皆さんの元気な声が聞こえてきます。

 校内に活気が広がっています。

 まだまだ、朝は厳しい寒さです。しかし、みんな頑張っています。

 とてもいいことです。

 

コミスクだより 第4号です。更新しました!【コミュニティー・スクール】

画像1 画像1
 第4号を創刊しました。

 ご覧ください。

 こちらをクリックすると、コミスクだよりがご覧になれます

菜種梅雨とは・・・・・

画像1 画像1
 3月中ごろから4月にかけて高気圧が北に片寄ると、日本の南岸沿いに前線が停滞して、関東以西では梅雨どきのような雨が降り続きます。

 菜の花の咲くころにあたるため、「菜種梅雨(なたねづゆ)」と言われています。「春の長雨」「春霖(しゅんりん)」のほか、「催花雨(さいかう)」という言い方もあります。「催花雨」は、桜をはじめいろいろな花を催す(咲かせる)雨という意味です。「催花」が同音の「菜花」に通ずることから、「菜花雨」「菜種梅雨」になったという説もあります。

 「春雨(はるさめ)」も、このころの雨を指して言う場合が多く、月形半平太の名せりふ「春雨じゃ、濡(ぬ)れてゆこう」も、草木の芽を張らせ花を咲かせる柔らかい春の雨だからこそ、粋(いき)に聞こえます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 卒業生を送る会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348