地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

5/14 保健体育 器械運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の器械運動の跳び箱・マット運動の様子です。中学で学習する新しい技につなげるために小学校で学習した内容の復習をしています。

暑くなりそうです! 【登校】

画像1 画像1
画像2 画像2
 空には雲一つなく、日差しがまぶしすぎます。

 気温がグングン上がりそうな予感がします。

 今朝は、生徒会執行部の皆さんが自主的にあいさつ運動をしています。

 とてもうれしいことです。 あいさつの声もいつもより大きく聞こえます。

 

おはようございます!【5月14日(月)】昨日は本当によく雨が降りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!昨日は本当によく雨が降りました。原因は前線に向かって南からの暖かい空気が流れ込み、次から次へと雨雲を作ったからです。昨日のような激しい雨の様子は、梅雨末期を思わせるようでした。愛知県東部では洪水警報が発表された地域もありました。季節がいつもの年より速く進んでいると感じるのは、私だけでしょうか?

 さて、今朝は一転、霧がかかっていました。私が出勤する頃は100m先がはっきりと見えない状況でした。このあと、天気は回復しますので、しだいに晴れ間が見えるようになります。気温はグングン上がり、最高気温27度になると予報されています。熱中症に注意してください。

 では、一週間の始まりです。今日も元気に気を付けていってらっしゃい!

眼科検診のお知らせ【5月16日】

画像1 画像1
 眼の健康状態を診ていただく眼科検診が5月16日(水)にあります。
コンタクトレンズをつけている人はそのまま検診を受けることができます。眼鏡の人は、検診時にははずして診ていただきましょう。

今週の予定  【5/14(月)〜5/20(日)】

画像1 画像1
 【5/14(月)〜5/20(日)】 
 今週の予定をご紹介します。
 詳しくは、各学年の学年通信や部活動からの連絡で確認をしてください。

□ 14日(月)
   
□ 15日(火)
   3年内科検診

□ 16日(水)
   眼科検診(全学年)
   
□ 17日(木)
   中間テスト
   家庭訪問予備(希望者)

□ 18日(金)
   中間テスト
   道徳Day

□ 19日(土)
   授業公開
   おにぎりDAY
   資源回収(午後)

□ 20日(日)

昨年度の1年 校外学習の様子です。【リトルワールド】

 南米の民族衣装をまとって、世界の旅気分です。

 2年生の皆さん、懐かしいでしょう・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【尿検査のお知らせ】 5月16日(水)

画像1 画像1
 尿検査では、腎臓・尿管・膀胱・尿道・体内の糖の量など、さまざまな体の異常がないか確認する大切な検査です。出し忘れないよう、事前の準備をお願いします。
画像2 画像2

5月の花  【カーネーション】

画像1 画像1 画像2 画像2
 原産地は地中海沿岸地方です。花の色は赤、ピンクなどさまざまです。

 「母の日」(5月の第2日曜日)に、母に贈ることで有名です。

 1905年頃、アメリカの「アンナ・ジャービス」さんが自分の母が亡くなったときにキリスト教の教会で母が好んだカーネーションを捧げ、参拝に来る人々にも配りました。

 そのことが人々の感銘を呼び、その後、5月の第2日曜日が「母の日」に制定され、「母の日」に母に感謝を込めてカーネーションを贈るという風習が定着するようになりました。

おはようございます!【5月13日(日)】今日は「母の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今朝はどんよりとした雲が広がっています。今にも雨が降りそうです。全国的に天気は下り坂です。西日本からや東日本では局地的に激しく雨が降ります。梅雨の時期ではありませんが、確実に季節が進んでいる模様です。東海地方にも30ミリを超すはげしい雨が降ると予報されました。お出かけの方は、傘の用意をお願いします。

 さて、今日は5月の第二日曜日、母の日です。お店ではカーネーションの花が並べられています。花やプレゼントを渡す方もあるかと思いますが、まずは、「ありがとう」という言葉が大切ですね。感謝の心が最高のプレゼントだと思います。

 では、今日も一日、良い日となりますように。

【3年生】5月15日(火) 内科検診のお知らせ

画像1 画像1
 内科検診では、貧血、心臓・肺、栄養状態、皮膚、脊柱・胸郭・四肢などの様子を診てもらいます。スムーズに検診できるよう、ご協力よろしくお願いします。

昨年度の1年生 校外学習の様子です!【リトルワールド】

 昨年度の校外学習の様子です。ドイツの衣装は1番人気でした!

 (ソーセージが美味しい!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問では「お世話になりました!」

画像1 画像1
 昨日、一昨日と家庭訪問を行いました。

 担任が各ご家庭をお邪魔しました。

 大変お世話になりました。


母の日に・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 母の日は5月の「第二日曜日」です。

 そして、現在の日本で行われているスタイルはアメリカからきているようです。

 舞台は19世紀のアメリカです。女性運動家ジュリア・ウォード・ハウが、戦争に我が子や夫が送り込まれるのに反対する平和運動を行いました(これを「母の日宣言」と言います)

 この「母の日宣言」はやがてアン・ジャービスという女性運動家に引き継がれて、平和活動が続けられました。

 このアン・ジャービスの娘アンナ・ジャービスが、この素晴らしい母親の功績をたたえて、世の母親すべてを敬うための日として「母の日」を思いついたのです。

 そして、アンナのこの考えを聞き入れたメソジスト教会が1908年の5月10日(ちょうど5月の第二日曜日でした)に式典を行い、やがて全国的な記念日となっていきました。

 カーネーションはアンナの母親が好きな花だったそうですよ。

おはようございます!【5月12日(土)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!昨日の朝のような寒さは感じませんでした。現在の気温は13度です。日中も多少、雲は広がりますが、広く晴れるとの予報です。最高気温も26度とこの時季らしい気温です。屋外で何をするにもよい一日となります。天に感謝です。

 さて、明日は母の日です。私はすでに母(63歳逝去)を亡くして25年過ぎましたが、この日ばかりは、毎年母の姿を思い出します。昭和一桁の人でしたので、本当に勤勉でした。私を含めて3人の子を育ててくれました。年をとるにつれ、感謝の思いは強くなります。私の家は自営業でしたので、いつも家で仕事をしながら家事を進めていました。食事の用意、洗濯、掃除など愚痴を言わず、笑顔で行っていました。そんな母の後姿を見ながらも、「ありがとう」の一つも言えなかった自分が今となってはとても恥ずかしいかぎりです。明日は仏壇の前に座り、母の位牌に向かって手を合わせたいと思います。「ありがとうございました」と・・・

 では、今日も一日良い日となりますように。

午後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

午後の授業も集中しています。

テスト週間に入っています。

週末もしっか学習しましょう。

本日の献立の主役は「しいらのあんかけ」です。【5月11日(金)】

画像1 画像1
 本日の献立は、「ごはん」「しいらのあんかけ」「キャベツの梅おかか和え」「牛乳」「麩玉汁」です。

 キャベツは世界で最も古い野菜の1つと言われており日本では明治時代から作られています。1年間で収穫されているキャベツの量は、愛知県が全国で1位です。


今日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、50m走の計測です。

小学校の時より早くなったかな?

実験が始まりました! 【2年理科】

画像1 画像1
 鉄と硫黄の混合物を加熱する実験です。

 さて、いったい何ができるのでしょう?

 また、質量は加熱前と比べてどのようになるのでしょう?

 みんな、保護メガネを付けて実験しています。

緑の募金へのご協力 ありがとうございました! 【環境委員会】

画像1 画像1
 朝、各学年の脱履で募金活動をしました。

 たくさんのみなさんにご協力していただきました。

 ありがとうございました。
画像2 画像2

ちょっぴり寒い朝となりました! 【登校】

画像1 画像1
 朝の気温は10度に届きませんでした。

 地域によっては、霜が降りたところもあるようです。

 「おはようございます!」といつもに比べて元気な声が聞こえます。
 
 とてもさわやかです。「あいさつ」の声の大きさを意識することで、その場の空気が変わります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 資源回収予備
5/24 学校訪問
5/25 アルミ缶回収
5/27 こどもフェスティバル
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348