最新更新日:2024/06/18
本日:count up20
昨日:867
総数:4013623
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

愛知県地区選抜マッチ【男子バスケットボール部】

愛知県地区選抜マッチが、名東SCで終日行われました。本校からは、奥村悠太くんが西尾張選抜のキャプテンとして活動しています。
各地区の選抜チーム相手に、ビハインドの展開が多くタフな試合が続きました。選手・スタッフ共々、大きな悔しさが残る内容ばかりでした。
この選抜活動を通して、感じたことが2つあります。
1つは、「コミュニケーション能力」の不足です。試合中にコンタクトをとる上では、非常に重要なスキルです。これは、感情をむき出しにすることが日本では好まれない、日本の文化の1つなのかもしれません。しかし、コートに立てばコーチの指示を待つのではなく、コートで自分がコーチになれる選手に変貌しないといけない。コミュニケーションは、その一部なのです。
 2つ目は、試合の瀬戸際で最後までボールや選手を追いかけない、我慢できない、すぐに「あきらめる選手」が見られ、闘争心が足りないシーンがありました。
しかし、今日の最後の東三河との試合では、キャプテンを中心として「絆」が芽生え始め、円陣を組む際、グッドディフェンスをした際、シュートが決まった際など、声を上げて笑顔で喜ぶ姿勢が随所に見られました。チーム解散を惜しむ声も多くあがりました。
 「良い子」と「良い選手」は、けして違います。この先も「人間力」や「闘争心」を今以上に持って、頑張り続けてほしいです。
選手、スタッフ、保護者の方々、本当にありがとうございました。多くの出会いに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 本校には食育コーナーがあります!ご覧ください。 【食育】

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は食育コーナーの様子です。

 毎月、係の先生が新しく作成しています。

 今月は、「この花はいったい?」でした。

 市内でもよく見かけます。

 
正解はこちらです!

紅葉といえば  【もみじ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の紅葉(こうよう)はとても心が落ち着きます。

 ところで、楓(かえで)と紅葉(もみじ)は植物分類上は同じですが、楓のなかで特に紅葉の美しい種類を「もみじ」と呼ぶ説があります。
 また、盆栽や造園業の世界では葉の切れ込みの数、切れ込み具合によって両者を呼び分けています。

○ かえで → 葉の切れ込み(谷)が浅い

○ もみじ → 葉の切れ込み(谷)が深い

 英語では「かえで」「もみじ」とも「メープル」と呼び、カナダ産の「かえで」の樹液からとったものに「メープルシロップ」があります。
 
 紅葉(もみじ)の語源は秋に赤や黄に変わる様子を昔、「紅葉づ(もみづ)」といったことにもとづきます。

11/23  勤労感謝の日とは・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月23日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と1948年に法律で定められました。

 農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。
 
 また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として古くから始まりました。

 飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい)がそのスタートとされています。

おはようございます!【11月23日(金)】今日は、勤労感謝の日です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!三連休のスタートの朝は冷え込みも一段と厳しくなってきました。西高東低の冬型の気圧配置となり、北風が強く吹きます。

 東海地方は雨の心配はありませんが、空気の冷たい寒い一日です。最高気温は昨日より3度下がって、14度です。どうぞ、温かくしてお過ごしください。

 さて、今日は、勤労感謝の日です。日ごろ、家族のために働いている保護者の方に大いに感謝する日です。また、働くことの喜びを実感する日でもあります。日ごろの疲れがとれるように、今日だけはしっかりと休んでほしいと思います。

 では、今日も一日良い日となりますように。




 


授業の様子を参観しました!【児童委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から児童委員会は各学校での開催となりました。

 本日、北部中学校の児童委員会は1時30分より図書館で行われました。

 校下の主任児童委員さん、民生委員さんに本校の授業の様子をご覧いただき、地域での様子などについて意見交換をしました。

□ 会長あいさつ(野呂会長)
 
□ 授業参観 
  2年生の授業(国語・英語)の様子を参観しました。

□ 協議内容
 1 北部中学校の現状について
   
 2 学校と民生児童委員との連携について

□ 情報交換
  
 「ふるさとを愛し、地域に貢献できる生徒の育成」に児童委員会として、積極的に支援します。

みすまる学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みすまる農園にイチゴと玉ねぎを植えました。

収穫は、5月の大型連休明けです。

楽しみですね。

今日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のバドミントン、ソフトボールの授業です。

白熱した試合でしたね。

お疲れ様!

来週からの期末テスト、頑張ってください。

今日は「愛知を食べる学校給食週間最終日」です。【11月22日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「愛知のさつまいもごはん」「なまあげのピリから肉みそがけ」「レンコンの煮和え」「牛乳」「たぬき汁」「愛知のお米ムース」です。

 みそは、こうじの種類によって、米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。

 地域によって食べられているみそが異なり、東海地方では豆みそが主に使われています。

 改めて、愛知の食材に感謝します。

 給食センターの皆様、おいしい給食をいつもありがとうございます。


愛知を食べる学校給食週間  【11月22日(木)】

画像1 画像1
 愛知を食べる学校給食週間献立です。

寒さに負けずに過ごそう!【保健室】

画像1 画像1
 気温が下がってきています。

 温かい服装を考えるようにして、健康管理を自分でしっかりと行いましょう。

児童委員会の開催について 【お知らせ】

画像1 画像1
 上記の通り、本日、午後1時30分より 開催します。

 なお、現在、トイレ改修工事が進められているために、駐車場は体育館西側 または、体育館南側の外の駐車場の2箇所を予定しています。

 ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

 

春においしいイチゴが食べられるといいなぁ!【みすまる】

画像1 画像1
 サツマイモ作りの次は、イチゴ作りに挑戦します。

 3人で苗を植えました。

 春になって、実ができるのが今からとても楽しみです。

ドイツ大使館に本校生徒の絵画作品が展示されました!

画像1 画像1
 明日11月23日(金)12時から14時までにドイツ大使館「アトリウム」にて、本校生徒の絵画作品5点が公開展示されます。

 これは、「ドイツ大使館 絵画コンテスト 2018 わたしのドイツ」の応募に出品した結果、選ばれた作品であります。

□ 展示作品
  「田舎にも目を向けて」 (堀さん)
  「ドイツの街並」    (川原さん)
  「ドイツの風景」    (岩田さん)
  「女の子の夢」     (板井さん)
  「ドイツの風景」    (宮本さん)
 
 おめでとうございます。 
 
 

学校教育診断票 アンケート調査について 【お願い】

画像1 画像1
 本校の教育活動について、率直なご意見をお聞きし、本校の教育活動をさらに充実、活性化していきたいと思います。

 つきましては、今年度の教育活動について、アンケート調査をお願いします。

 保護者の皆様には、ご協力よろしくお願いします。

 回答方法は、2種類あります。どちらかで回答してください。

◇ インターネット(スマートフォン)での回答
 ・11月16日(月)17:00に「アンケート依頼」の緊急メールを送信します。

 ・記載されていますURLにアクセスして回答ができます。

◇ 紙面での回答
 ・お子様を通じて、本日、アンケート調査(紙面用)を配布します。
 
 ・紙面に回答していただき、封筒に入れて担任までご提出ください。
 

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時40分頃の様子です。

3年生は体育館で学習会です。

多くの生徒が参加していました。

来週のテスト、頑張ってください。

24節気 「小雪」(しょうせつ)とは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、11月22日は二十四節気の一つ『小雪(しょうせつ)』です。

 紅葉も終わりを迎え、山では少し雪が降り始めるころという意味です。

 小雪には冷え込みが厳しくなり、山では雪がちらつき始めます。

 北日本や東日本の山々で初冠雪を終え、小雪の頃の11月下旬にもなると西日本の山でも初冠雪を迎える頃です。

 校舎3階からみえる御嶽山や伊吹山の頂も白く見える頃ですね。

おはようございます!【11月22日(木)】今日は、児童委員会が開催されます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!今日は二十四節気の小雪(しょうせつ)です。冷たい雨も雪となる頃です。そして、暦通り、今日の天気も全国的に冷たい雨となるでしょう。西日本から関東にかけて、広く雨が降る見込みです。お出かけの方は、折りたたみの傘を用意するとよいでしょう。そして、北海道は今日も雪です。北の大地は一足お先に冬到来です。

 さて、今日は午後から児童委員会があります。校下の民生委員さんや主任児童委員さんが本校を訪れ、授業の様子をご覧になり、本校の児童生徒の健全育成を目的に、協議をしていただけます。とてもありがたいことです。コミュニティー・スクールとして、「地域と共に歩む学校」を目指して、大いに連携を進めていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

 では、今日も元気に気をつけていってらっしゃい!

定期相談が進められています!【全校】

画像1 画像1
 本校の定期相談は前期6月13日〜19日の5日間、後期11月19日〜22日の4日間を使って、一人年2回行っています。

 一人一人と個人面談をする中で、心に抱えている問題や悩みを早期に解決できるように進めています。

 また、3年生は進路相談も含めて行っています。

 テスト週間の今週は各廊下で行われていました。

 生徒のみなさん、遠慮をしないで、担任の先生に悩みをぶつけてください。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えを伝え、仲間の意見をしっかり聴くことができていますね。

この調子で、テスト勉強も頑張ってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
11/28 期末テスト給食試食 学校保健安全委2 P委6
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348